テクノロジー

日本のAI研究がアメリカや中国に勝てない決定的な理由はこれだ!

日本企業のイメージ

ディープラーニング(深層学習)の名が人々に広く認知されるきっかけとなった出来事といえばやはり、Googleの関連企業Deep Mindが研究開発した囲碁AI「Alpha Go」が人間の世界チャンピオンに勝利したことです。

それ以来、世界的な第3次人工知能(AI)ブームが到来し現在に至ることは、皆さんもご存じのとおりですよね。1980年代前半、日本では「第5世代プロジェクト」と呼ばれる本格的な人工知能開発が始動、国内での人工知能(AI)への関心は一気に高まり、その勢いは諸外国の人工知能(AI)研究者にとっても脅威となるほどの存在でした。一方、現在ではどうでしょうか。

人工知能(AI)分野の研究開発では、アメリカや中国などの国々に対して大きく後れを取っていることは否めません。

そこで今回は、なぜ人工知能(AI)分野で日本は諸外国に勝てないのか、そして、今後再び日本が人工知能(AI)研究において世界の表舞台に返り咲くためには何が足りないのかについてお伝えします。

日本企業はなぜ人工知能(AI)分野において軒並み負け組になってしまうのか

日本の企業イメージ

かつては、世界の人工知能(AI)分野を席巻しようとしていた日本の技術ですが、今なぜアメリカや中国に太刀打ちすることができなくなってしまっています。日本と諸外国の違いとは何なのでしょうか。

その違いのひとつが「人工知能(AI)分野への投資意欲」。

例えば、GoogleやAmazon、Microsoftなどの企業では、莫大な額の投資を行って、人工知能(AI)の研究開発を進めています。なかでもGoogleは、年間数千億円という巨額の投資を行っており、それによる明らかな成果を生み出しているのです。
その一方で、日本政府が2015年に人工知能(AI)分野の研究開発に割り当てた国家予算の額はわずか64億円で、これでは勝負は初めからついていたようなものですよね。

では、なぜこんなにも投資に消極的しないのでしょうか。

それには「研究」に対する認識の違いが一因となっています。人工知能(AI)のように壮大なテーマについて研究するとなれば、それなりに時間と労力を必要で、一筋縄ではいかないことも決して珍しくはなく、もちろん、成果を出すまでには数えきれないほどの「失敗」を積み重ねているはずです。

そうです、研究には必ず「失敗」がつきもの。ところが日本ではどうでしょう。「失敗」に対してネガティブなイメージが常に付きまとってはいないでしょうか。

失敗するとすぐに「誰が悪い」だとか、「頭を下げろ」だとか責任問題に発展してしまいます。これではなかなか新しいことにチャレンジしようという風土は醸成されませんよね。

結果として人工知能(AI)という新しいテーマに対して巨額の投資に踏み切れないということなのです。「上手くいくかどうかもわからんものに金は出せん」ということなのかもしれません。

人工知能(AI)という新しい分野に対して、日本では企業も個人もリスクを過剰に恐れて足踏みしてしまいましたが、その間に諸外国では、失敗を恐れずにどんどん新しいことにチャレンジしています。その結果、現在日本は人工知能(AI)分野において完全に周回遅れとなってしまったのでしょう。

新しいことにチャレンジできる土壌づくりのためには

新しいことにチャレンジしているイメージ

日本で人工知能(AI)の研究開発が進まない理由は、技術や知識を持っている人たちが失敗を恐れずチャレンジできる環境にないことにありました。その結果、企業なども研究に対する投資を積極的に行っていません。では、この状況を打破するために私たち日本人は何を変えればいいのでしょうか。

現在日本の多くの企業や団体において、裁量を持っているのは役員や幹部といった上層部にいる人たちです。そしてその人たちの多くは、人工知能(AI)に対する知識、理解が明らかに不足しています。

つまり、いくら優秀な若手が人工知能(AI)でイノベーションを生み出したいと思っても、結局「よくわからんものには金は出せん」ということになってしまうのです。

実際、これから日本において人工知能(AI)分野をけん引していきそうなスタートアップ企業の多くがベンチャーなのも頷けますよね。人工知能(AI)分野において優れた技術と豊富な知識を持っている人の多くは若い年代の人たち。彼らにもっと裁量を与えて、新しいことに積極的にチャレンジさせることができれば、自ずとイノベーションは生まれてくるでしょう。

日本が人工知能(AI)研究において諸外国との差を縮めていくためにも、日本企業の経営層の方々には人工知能(AI)に対して腫れ物に触るように接するのではなく、最低限の知識を身に付け的確な判断をすることが求められています。

日本人は人工知能(AI)が怖い?技術の発展を阻む奇妙な先入観とは

先入観のイメージ

そして、日本の人工知能(AI)研究の停滞にさらに拍車をかけているのが、日本人が人工知能(AI)に対して抱いている奇妙な「先入観」です。

日本人は人工知能(AI)に対して少なからず「恐怖」を感じてはいないでしょうか。「人工知能(AI)が普及すると、人間の仕事が奪われて失業者が続出するのでは?」という懸念がしばしば話題に上るのもその一例で、未知のもの、新しいものに対するネガティブな先入観も、日本で人工知能(AI)の研究開発が遅れてしまった一因といえます。

敗北不可避?人工知能(AI)後進国日本に残された道とは

日本の未来のイメージ

ここまでは、大きく後れを取ってしまった日本の人工知能(AI)研究について原因をみてきました。それでは、ここから大逆転することは可能なのでしょうか。

残念ながら、今の状況からアメリカや中国に追いつき、追い抜くことは現実的にみてもかなり難しいというのが大筋の見方です。となると、日本に残された道はもうないのでしょうか。

日本はこれまでにも、既存の技術をより発展させて新しい付加価値を与えることを得意としてきました。新しいモノを生み出すことは苦手でも、既にあるものを研究し、より洗練されたものへと昇華させることに長けているのが日本人。

ですから、人工知能(AI)分野においても、アメリカや中国が作り上げたプラットフォームを応用して、より高い価値を持ったソリューションを生み出すことに活路を見出せれば、まだまだ日本が世界で活躍できるチャンスは残されています。

しかしそのためには、現在の人工知能(AI)技術者の数では到底成し遂げることができません。

いま日本では、人工知能(AI)人材が圧倒的に不足しているといわれています。日本社会全体が、来る人工知能(AI)社会に目を向け、興味関心を持つことで、人工知能(AI)の技術力が育ちやすい土壌にしていくことが必要です。

 

AI技術を使いこなす日本人のイメージ

今回は、日本が人工知能(AI)研究において、アメリカや中国などの諸外国に勝てない理由についてご紹介しました。そこには、日本人の国民性、文化、慣習などが人工知能(AI)技術発展の障壁となってしまっている現実が見えてきました。

実は、日本が研究開発で後れを取ってしまったのは人工知能(AI)が初めてではありません。もうすでに一度苦い経験をしているのです。なんだかわかりますか?

今から25年ほど前に爆発的に普及した「インターネット」。このときも、主導権は完全にアメリカに握られてしまいましたよね。ですから、人工知能(AI)がインターネットの二の舞とならないよう、まずは私たちひとり一人が人工知能(AI)に常に興味・関心を持ち、知識を得ようとすることが大事です。

そうすることで人工知能(AI)の研究者が育つ土壌が出来上がり、研究開発が活性化されれば、日本の人工知能(AI)産業の未来も少し明るくなっていくことでしょう。

テクノロジー

コメントをどうぞ

  1. ドンマイ より:

    「新しいモノを生み出すことは苦手でも、既にあるものを研究し、より洗練されたものへと昇華させることに長けているのが日本人。」この様な先入観は日本が負けてる理由ではないでしょうか?自ら新しいモノを創造しない日本人は永遠に他人の足跡をたどるしかできない。

  2. Tango より:

    お金をかけない、失敗したくないという理由もそうですが、結局、島国根性でどうしてもそういう研究のトップを日本人でなくてはならないという感情がある気がします。これは、Yoshua Bengioレベルの人を日本の研究所に引き抜くということができなかったことで見て取れます。Andrew NgはBaiduに引き抜かれてますし、Yoshua BengioはSamsungに引き抜かれています。また、AppleはIan Goodfellowを引き抜きました。日本はどうでしょう?全くと言っていいほど、こういうことはしません。

  3. eigo より:

    日本は20年以上、間違った自民党と財務省による緊縮財政政策で、日本人を貧乏にし続けています。AI分野でも国からのお金が64億円で、アマゾンが数億円の研究費とは⁉️もう日本が表舞台に立つのは無理でしょう。中国のファーウェイでは、利益の10%を研究開発費に当てていると聞きます。もう、日本の負けは決まっています。ノーベル賞を受賞した中山教授の研究所でも、研究者の多くが非正規で、1年毎に契約するような、おかしなことをしている国(自民党)は、もう終わりでしょう。自民党が昨日参議院選で勝ちましたが、教育研究費を毎年減らしている嘘だらけの忖度政治を望んでいる国民が多いので、日本は再び日の目を見ることはないでしょう。世界でも最も財政が安定しており、新規国債を発行出来るにもかかわらず、殆どの国民が財政赤字で破綻すると言っている、将来世代の為にも増税はしょうがないと思う、頭が少しおかしい日本はこのままでは、後進国に逆戻りするでしょう。GDPが20年前から1.1倍にもなっていない日本は、今後も教育研究費を削り続け、衰退国になるでしょう。この記事は、AIの研究に対して、投資が少な過ぎる事が書いてあり、大変参考になる記事で、こういう本当の事を、立場とか会社ではなく、立場を超えた本当の事を書いた記事が読みたいです。有難う御座います。

AIZINE(エーアイジン)

コメントをどうぞ

  1. ドンマイ より:

    「新しいモノを生み出すことは苦手でも、既にあるものを研究し、より洗練されたものへと昇華させることに長けているのが日本人。」この様な先入観は日本が負けてる理由ではないでしょうか?自ら新しいモノを創造しない日本人は永遠に他人の足跡をたどるしかできない。

  2. Tango より:

    お金をかけない、失敗したくないという理由もそうですが、結局、島国根性でどうしてもそういう研究のトップを日本人でなくてはならないという感情がある気がします。これは、Yoshua Bengioレベルの人を日本の研究所に引き抜くということができなかったことで見て取れます。Andrew NgはBaiduに引き抜かれてますし、Yoshua BengioはSamsungに引き抜かれています。また、AppleはIan Goodfellowを引き抜きました。日本はどうでしょう?全くと言っていいほど、こういうことはしません。

  3. eigo より:

    日本は20年以上、間違った自民党と財務省による緊縮財政政策で、日本人を貧乏にし続けています。AI分野でも国からのお金が64億円で、アマゾンが数億円の研究費とは⁉️もう日本が表舞台に立つのは無理でしょう。中国のファーウェイでは、利益の10%を研究開発費に当てていると聞きます。もう、日本の負けは決まっています。ノーベル賞を受賞した中山教授の研究所でも、研究者の多くが非正規で、1年毎に契約するような、おかしなことをしている国(自民党)は、もう終わりでしょう。自民党が昨日参議院選で勝ちましたが、教育研究費を毎年減らしている嘘だらけの忖度政治を望んでいる国民が多いので、日本は再び日の目を見ることはないでしょう。世界でも最も財政が安定しており、新規国債を発行出来るにもかかわらず、殆どの国民が財政赤字で破綻すると言っている、将来世代の為にも増税はしょうがないと思う、頭が少しおかしい日本はこのままでは、後進国に逆戻りするでしょう。GDPが20年前から1.1倍にもなっていない日本は、今後も教育研究費を削り続け、衰退国になるでしょう。この記事は、AIの研究に対して、投資が少な過ぎる事が書いてあり、大変参考になる記事で、こういう本当の事を、立場とか会社ではなく、立場を超えた本当の事を書いた記事が読みたいです。有難う御座います。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました