介護は力仕事が多いうえに常に人手が足りない状況のため、ロボットが介護をサポートしてくれると、介護者としては確かに助かりますよね。近年の技術の進歩により、徐々にではありますが、介護業界にもロボットの導入が増えてきています。
最近では施設をはじめ、在宅でも少しずつ介護ロボットが取り入れられるようになってきています。それによって、家族や介護職員の身体的負担が軽くなってきている部分もあるのだとか。介護する側もされる側も、介護ロボットを導入することで、無理することなく、少しでも心身ともに負担が軽減されていけば、まさに理想です。
とはいえ、介護ロボットってどんなものがあるのだろう?それ以外に介護ロボットを導入している人はどう考えていて、実際メリットやデメリットは何があるのか、気になるでしょう。そこで今回は、現在使用されている介護ロボットについて詳しくお伝えします。
介護用ロボットの種類
現在介護ロボットは、介護支援型・自立支援型・コミュニケーション型の3つに分類されています。では、1つずつ説明していきましょう。
介護支援型
介護支援型とは、移乗・移動・入浴・排泄などの介護業務を支援するロボットです。
介護をしていると力仕事も結構多いため、腰や身体を痛めてしまう介護者も少なくありませんよね。介護支援型は介護される人を持ち上げたりするので、介護する人の身体的な負担を軽減することができるでしょう。また、自分よりも大きな体の人を介助するときは、ロボットが役に立ってくれます。
自立支援型
自立支援型とは、要介護者が歩行・食事・リハビリなどを一人でも行えるよう支援するロボットです。主に在宅に取り入れられることが多く、要介護者の自立を目指しています。
自立支援型のロボットを使うことで、要介護者が自分の行きたい場所に行くことややりたいことができるようになっていくことは、とても喜ばしいですよね。
コミュニケーション型
コミュニケーション型とは、コミュニケーションをとったり、センサーによって見守りの支援を行ったりすることができるロボットです。
また、センサーによって要介護者の安否を管理することができますので、在宅での一人暮らしやサービス付き高齢者向け住宅などの単身でも、24時間のセキュリティシステムで、安否確認を行うことができるようになっています。
※具体的なロボットについてはこちら
介護ロボットを使用するメリット
現在は介護ロボットを導入している施設も、徐々に増えてきています。ただ使用したことがなければ、どんなものか分かりませんから、不安ですよね。
そこで少しでも不安を軽減できるよう、介護ロボットを使用することのメリットをお伝えしましょう。
介護する人の身体的な負担が減る
介護ロボットを使用することのメリットは、介護者の身体的負担の軽減につながることです。
要介護者には、介護者よりも大きくて体重も重い人もたくさんいますよね。その方たちを介護者が、支えたり抱えたりして移乗や移動を行うので、体の小さな女性であれば特に負担が大きくなり、無理な体勢から体を痛めてしまう人がいてもおかしくありません。
介護ロボットであれば、大きさも重さも関係なく、支えたり移動したりすることが簡単にできますので、導入することで介護者の身体的な負担が大幅に減ることに繋がります。
介護する側の精神的負担の軽減
介護をしてもらう側には、「恥ずかしい」という気持ちや、「申し訳ない」という気持ちを感じている人も少なくありません。または支援されることに慣れておらず、身体に触れれられることにストレスを感じて拒否反応を示す人もいます。
そういった精神的な面も、介護ロボットが相手であれば気を遣う必要がないため、要介護者も心理的に楽に感じるようになるでしょう。
介護現場の業務効率の向上
常に人手不足の介護の現場では、介護ロボットを導入することによって作業効率が上がり、介護者の働きやすさも変わっていくことが期待できます。
しかも介護ロボットは人間と違って腰を痛めて休職したり、体を壊して離職したりすることもありませんので、介護者の負担を軽減するだけではなく、安定したサービスの提供が可能となるでしょう。
代表的な介護ロボットメーカー企業
今現在、少しずつ介護ロボットが現場に導入されてきていますが、実際に現場で使われている代表的な介護ロボットの、メーカー企業を詳しくお伝えします。
移動支援型の電動アシストウォーカーを開発した「RT,ワークス株式会社」
大阪府で設立した「RT,ワークス株式会社」では、生活の助けとなるロボットを開発しています。代表商品して開発された電動アシストウォーカーは屋外で移動をサポートする介護ロボットで、操作はグリップを握るだけという簡単さのため、高齢者にも問題なく使用することができます。
電動アシストウォーカーを使うと、上り坂ではパワーアシストが自動的に働くため、要介護者には操作を切り替えたりする手間もなく、歩行時の負担を軽減することができます。そして人の動きに合わせてロボットが適度に減速してくれるため、下り坂でも加速することがありません。また、片流れ防止装置がついていることで、傾いた道でもハンドルを取られず、安心して進むことができます。
もし要介護者が坂道で手を離してしまっても、手が離れた時点でグリップ内のセンサーが感知し、自動的に停止するため、シルバーカーのようにアシストウォーカーだけが坂を滑り落ちていくということもありません。
また介護者にとっても、電動アシストウォーカーには通信機能がついていているため、要介護者がいる場所の情報を得ることができので、何かあった場合でも介護者がすぐに場所を把握できるという安心感があります。
排泄支援型のベッドサイド水洗便器を開発した「TOTO」
「TOTO」はトイレや洗面器をはじめとした住宅設備機器などの製造販売を行うメーカーとしては日本一の規模となっています。そのTOTOが開発した排泄支援型のベッドサイド水洗便器は、ポータブルトイレと同じようにベッド脇に設置することができますので、トイレに行くのが困難な要介護者でも、ベッドからトイレまで移動する手間がなくなる分、1人でも排泄が可能になります。また、水洗トイレのため臭いもなく、汚物処理をする必要がありませんので、介護者の負担も軽減されます。
コミュニケーション型のパロを開発した「独立行政法人産業技術総合研究所」
独立産業技術総合研究所(通称産総研・AIST)では、コミュニケーションがたロボットの「パロ」を開発しています。「パロ」は2002年にギネスブックに認定されたアザラシ型のロボットで、世界で最もセラピー効果があるロボットで、人工知能センサーによって感情表現や動物らしい動作を行うことができるため、アニマルセラピーと同じような効果があると実証されています。
実際にパロとの会話を通して要介護者に対してのうつ症状などの改善ができる心理的効果・尿検査によってストレスの低減を確認できた生理的効果・高齢者同士や介護者との会話につながる効果などがあります。また、パロによって心身ともに安定することで、介護者の心的負担も軽減されるとのこと。
コミュニケーション型のロボットパルロを開発した「富士ソフト株式会社」
ソフトウェアの開発を行う富士ソフト株式会社は、「パルロ」を開発しました。パルロは高度な人工知能を搭載した小型ヒューマノイドロボットで、顔や声を識別するだけでなく、情報を記憶することもでき、感情を確認しながら人間のように会話することができるでしょう。また、ゲーム・ダンス・クイズ・レクリエーションの司会進行もできますので、要介護者を楽しませることができます。
移乗支援型のHALを開発した「サイバーダイン株式会社」
サイバーダイン株式会社は、移乗支援型のロボット「HAL」を開発しました。これは脳から送られる信号(生体電位信号)をHALが読み取ることで、介護者の意図通りにHALがサポートしてくれます。
HALはバッテリで動くため、場所を選ぶことなく様々な場面で使用が可能です。また、バッテリも軽量のため、女性でも装着したまま長時間使用していても負担がありません。そのため、介護者の身体負担を軽減してくれ、介護が楽に行えるようになるでしょう。
見守り支援型のシルエット見守りセンサーを開発した「キング通信工業株式会社」
セキュリティ情報機器を開発しているキング通信工業株式会社は、見守り支援型のセンサーを開発します。なんと、この見守りセンサーは「シルエット」から判断するのだとか。
このセンサーは要介護者がベッドから離れたときなど、設定しておいたモバイルなどの端末機器に情報が送られるため、離れた場所からでも状況確認ができます。また画像はシルエットのためプライベート保護されていますし、夜間の照明が消灯している居室でも状況を確認できるため、介護する人が居室に入ることなく安否確認を行えます。
見守りセンサーがあることで、何度も要介護者の部屋に入室する必要がなくなりますので、要介護者だけでなく介護者にとっても安心できますよね。
介護ロボットの問題点
介護ロボットの導入を検討する際、メリットだけでなくもちろん問題点・デメリット部分もあります。そkで問題点を3つお伝えしていきます。
価格が高い
介護ロボットの導入を考えたとき、最初に問題点として直面することは、価格が高いということです。例えどんなに便利な介護ロボットでも、経済的に負担になるような金額では、導入検討することが困難になります。だいたいの参考の金額としては以下ぐらいでしょう。
- >移乗介助型ロボットHAL購入価格:2,000,000円〜
- 移乗介護型ロボットアシストウォーカー 購入価格:118,000円〜
- 排泄介助型ロボット購入価格:92,500円〜
- 見守り・コミュニケーション型介護ロボットPALRO購入価格:670,000円〜
これだと、一般の人にとっては「高い」と感じますよね。
介護ロボットの操作が難しい
使用する人は要介護者のため、操作性が単純なものでなければ使いこなせなかったり、介護ロボットの操作になれるまでに時間がかかるのが現状です。
株式会社ウェルクスが行ったアンケートでは、介護ロボットを導入しない理由として値段以外にまだ利用者が少ない「介護ロボット」をどう操作するのか?誤動作により事故は起きないか?といった不安の声があるのも現状です。
介護ロボットが大きく、置き場所がない
現在の介護ロボットは広い場所を必要とするような大型の物も多いことが問題で、狭い場所での使用が困難なものもあります。今後もっと小型の介護ロボットが開発されることで、問題点が改善されるかもしれません。
さて、今回は介護ロボットについてお伝えしました。
- 介護用ロボットの種類は介護支援・自立支援・コミュニケーションの3つの種類がある
- 介護ロボットを使用するメリットは、介護者の身体的な負担軽減・要介護者の精神的負担の軽減・介護現場の業務効率が上がる、などがある
- 代表的な介護ロボットメーカー企業は、RT,ワークス株式会社・TOTO・独立行政法人産業技術総合研究所・富士ソフト株式会社・サイバーダイン株式会社・キング通信工業株式会社・など
- 介護ロボットの問題点は、価格が高い・ロボットの操作に慣れるまで時間がかかる・ロボットが大きく置き場所がない等がある
高齢化社会により高齢者が増えているにも関わらず、介護職離れが深刻に進んでいますよね。それに対して現在の介護ロボットは、移動支援からコミュニケーショまであらゆる方面でサポートが可能となってきています。
介護施設や在宅でロボットを導入することで、要介護者の自立にも繋がっていきますし、移乗や移動などの介助をロボットがサポートしていくことで、介護者の身体的負担も軽減されるでしょう。今後今よりもっと介護ロボットが普及していくことで、要介護者も介護者も心身ともに楽になり、現在よりも状況が改善に向かうことを期待しましょう。