ライフスタイル

初めての人も構築できる!Pythonの開発環境の作り方・まとめ

プログラミングを始めるイメージ

プログラミング言語「Python」といえば、今話題の機械学習で利用されていたり、プログラミング初心者向きの言語として注目されていますよね。しかし、実際にPCで利用できるようにするにはPythonの開発環境を作る必要があります。

なお、この開発環境とはPC内でコードを書けるようにし、プログラムを開発できるような環境構築を行うことを指します。

そこで今回は、Windowsの方向けに、実際にWindowsPCでPythonをダウンロード&インストールといったPythonの開発環境を作る方法や、PythonのIDE(統合開発環境)についての説明。また、コードの実行についてなど解説しましょう。

さらに、WindowsPCでPythonの環境構築を行う場合に気を付けたい点などについてもお話しますので、ぜひPythonの開発環境の作り方を理解して、自宅のWindowsPCでPythonを使ってみてください。そして最後には、Pythonの開発環境ことについて知っておいてほしい事柄についてお伝えしていきます。

Pythonの開発環境を作るやり方を解説

プログラミングを始めるイメージ

WindowsPCでPythonを扱えるように開発環境を作る方法は、大きく分けて以下の2つがあります。

公式サイトからPythonをダウンロードして開発環境を作る

まず、1つめの方法として、公式サイトからPythonをダウンロードして開発環境を作る方法についてお話しましょう。

これは、プログラミング言語「Python」を単体で扱いたい場合に向いている方法になります。この場合はOSによって多少やり方が異なりますが、Windowsであれば公式サイトから最新のPython3系(python3.x.xと表記されている一番新しいもの)をダウンロードしてください。

パッケージをダウンロードして開発環境を作る

次に、パッケージをダウンロードして開発環境を作る方法についてお話します。こちらは、プログラミング言語「Python」やライブラリ(有用なプログラム集)が付属したものをダウンロードする方法です。

なお、こちらは実際にPythonで何かを開発したい目的、例えば機械学習をやりたいといった場合などに向いている方法になります。
何故かというと、何かを開発したい目的で公式サイトからPythonをダウンロードして開発環境を整える場合は、必要なライブラリなどを個別にダウンロードしてインストール必要があるから。ですから、そのような手間をかけるのなら大変面倒であるので、パッケージをダウンロードしたほうが手っ取り早いのです。

また、こちらに関しては、IDE(統合開発環境)が充実していることも理由の一つになっています。

以上がPythonの開発環境を作るやり方についてです。それでは今度はPythonの開発環境を作るやり方にも関わるIDE(統合開発環境)について解説していきましょう。

PythonのIDE(統合開発環境)とは、その選び方のポイントも解説

プログラミングのイメージ

まず、IDE(統合開発環境)とは何であるのかを説明していきます。

このIDE(統合開発環境)とは正確には「Integrated Development Environment」と呼ばれるものであり、プログラミング作業の一連の流れ、コードを書くことやデバックするといったことなどを、一画面から行えるという大変便利なツールです。

そのため、プログラミング言語「Python」を利用していく過程でこちらの選択は重要になっていきます。なお、より良いPythonの開発環境を作るためには以下のようなポイントから選んでいってください。

  1. Python以外の言語も扱うのか
  2. 何の目的でPythonとIDE(統合開発環境)を利用するのか
  3. PCに適しているのか
1「Python以外の言語も扱うのか」については、Python以外の言語を扱う場合にはそれらを使えるIDE(統合開発環境)を利用するのがよいでしょう。

例えば、プログラミング言語「java」も扱いたいのならIBMのIDE(統合開発環境)「Eclipse」を選んだり、Microsoftのプログラミング言語「C#」も扱いたいのなら「Visual Studio」といったように選択してください。

次に、2「何の目的でPythonとIDE(統合開発環境)を利用するのか」です。何の目的でPythonとIDE(統合開発環境)を利用するのかを考えて選択するのもよいでしょう。

例としては機械学習を行うことを目的にしているのなら、それに関するライブラリが豊富なIDE(統合開発環境)「Anaconda」を選択するなど。

また、単純にプログラミング言語「Python」を学びたいなら、公式サイトのダウンロードで付いてくるIDE(統合開発環境)「IDLE」を選択するのも良いです。こちらはダウンロードとインストールが終わればすぐ使え、IDE(統合開発環境)の機能も一通りそろっています。

最後に、3「PCに適しているのか」。PCのスペックに注意しながら選んでいくことも大切です。

というのも最新のPCであればCPU性能やメモリ容量などが、IDE(統合開発環境)を動かすのに足る能力を持っていますが、古いPCや低スペックのPCなどではメモリ不足などで上手く動かない場合があります。

そのため、PCのスペックと導入したいIDE(統合開発環境)が釣り合っているのかを確かめて選びましょう。

以上がPythonのIDE(統合開発環境)とその選び方のポイントです。

それではいよいよPythonをダウンロードとインストールについて説明していきましょう。ぜひ、Pythonの開発環境を作る参考にしてください。

実際にPythonをダウンロード&インストールしよう!

Pythonのサイトのイメージ

それでは、実際にPythonをダウンロードして、インストールしていく方法をお伝えしていきましょう。なお、ここでは一番基本的な公式サイトからPythonをダウンロードして開発環境を作る方法で説明していきます。

手順としては以下のとおり。

公式サイトから最新のPythonをダウンロードする

まず、公式サイトから最新のPythonをダウンロードするのですが、この際にはお使いのPCのOSがなんであるかという情報が必要になるため、それを調べてください。

こちらの調べ方についてはWindows10であれば、左下のWindowsマークから→設定→システム→バージョン情報→画面右のシステムの種類から確認可能です。

後は公式サイトからダウンロードタブにカーソルを合わせ、「Windows」を選択してください。

python公式サイト

そうするとWindows用のPythonのバージョンが表示されるので、その中から最新バージョンの「Windows x86 executable installer」(こちらはOSが32bit)、もしくは「Windows x86-64 executable installer」(こちらはOSが64bit)を探してクリックしましょう。

後はダウンロード完了を待ってください。Pythonのダウンロードついてはこれで完了です。

ダウンロードしたPythonをインストールする

次に、上でダウンロードしたどちらかのファイルをクリックして、インストールを行っていきましょう。

こちらに関しては必要な項目にチェックを付けていくことと、保存する場所をしっかりと指定することが大切です。

具体的にはまず、最初の画面では「install launcher for all users」と「Add Python 3.x.x to PATH」にチェックを入れてください。(ただし、複数バージョンをインストールする必要がある場合には、後者にはチェックを入れない)
それが終わったら「Customize installation」をクリックしましょう。なお、こちらでは詳細なオプションの選択とインストール場所の変更が可能です。
作業としては基本的には全てのところにチェックが付けて、インストール場所の変更がなければそのままinstallを押してもらってかまいません。(ただし、こちらも複数バージョンをインストールする必要がある場合には、「Add Python to environment variables」のチェックを外してください)

ここまでくればインストールは完了となるので、閉じてもらって構いません。

ダウンロードできたかコマンドプロンプトから確認する

それでは、最後にダウンロードできたかをコマンドプロンプトから確認してみましょう。

こちらは画面左下の検索バーなどにコマンドプロンプトと入力して探し、見つかったらそれを開いてください。そうすると黒い画面が表示され、白く点滅しているのがみて取れるはずです。
それが確認出来たら以下を記入してください。
python --version
記入が済んだらEnterキーをクリックして以下の文章が表示されることを確認しましょう。
Python 3.x.x (xはバージョン)

このように表示されることを確認できれば、ダウンロードとインストールはしっかりとできています。

なお、「Add Python 3.x.x to PATH」と「Add Python to environment variables」のチェックを外した場合には、上のように表示されず、「認識されていない」と表示されるので、この場合には別途設定、もしくは再インストールが必要です。(詳しくは5:Pythonの環境構築で気を付けたい点で後述)

それではインストールしたPythonで実際に簡単なコードを記入して、実行してみましょう。

Pythonをインストールしたら、コードを実行しよう

コードを実行するイメージ

WindowsPCにインストールしたPythonでコードを実行します。なお、こちらではPythonについているIDE(統合開発環境)「IDLE」でやっていきます。

手順は以下のとおり。

PythonのIDE(統合開発環境)「IDLE」を起動

まずは、PythonのIDE(統合開発環境)「IDLE」を起動しましょう。こちらはWindowsマークからインストールしたPythonのフォルダを開き、そこにあるIDLEをクリックしてください。そうするとIDLEである「Python 3.x.x shell」が立ち上がります。

「hello world」と出力するコードを入力

次に、「hello world」と出力するコードを入力していきましょう。こちらはいくつか方法がありますが、今回はエディターを起動して記述していく方法を試していきます。

ご覧のように「Python 3.x.x shell」にはツールバーがあり、その中には「File」という項目があるので、そこにカーソルを合わせて「New File」をクリックしてください。そうしますと新しいエディターが起動します。

そのため、そのエディターで以下の文章を記述してみましょう。

print("Hello World!")
input()
そして、上が記述出来たらツールバーの「File」から「Save」を選択して、デスクトップなどに保存してください。ただし、この際のファイル名は「xxxx.py」という形で保存する必要があります。

コードを実行して結果をみてみる

そうしたらツールバーの「Run」から「Run Module」を選択しましょう。

なお、これがどのような意味を持つのかというと、上で記述したコードをこの工程によって実行しています。

そうしてコードの実行が行われると、元の「Python 3.x.x shell」に上の「Hello World!」されているのが確認できるはずです。

これで、コードの記述から実行ができました。

最後に、デスクトップ上に保存されたファイル「xxxx.py」をダブルクリックして開いてみましょう。そうするとコマンドプロンプト上でも記述したコードが動作して、「Hello World!」と表示されるのが確認できます。

それが確認できればコードの実行は完了です。

なお、今回はコードの末尾に入力を受け付ける関数「input()」を付けていますが、こちらを付けなくても「print(“Hello World!”)」と記述できていれば動作はします。

ただし、その場合にはコマンドプロンプトが瞬時に立ち上がり、その後すぐに消えてしまうので確認が上手くできません。(説明すると「input()」を付けた場合にはコマンドプロンプトが入力待ちの状態になっているため消えない)そのため、みなさんの作ったコードがしっかり動いているのかを確認するためにも、末尾に「input()」を付けた方がよいでしょう。

今回はもっとも単純なコードを記述して実行しましたが、Pythonを勉強していけばより複雑な記述も行えます。ぜひ、上を参考にしながらPythonのプログラミングをやっていきましょう。

Pythonの環境構築で気を付けたい点

気をつけているイメージ

それでは最後にPythonの環境構築で気を付けたい点について説明していきます。

これまでWindowsPCでのPythonの環境構築については、主にPython3系について説明してきました。しかし、Pythonには2系と呼ばれるものがあり、この2系でしか使えないライブラリがあるので注意が必要です。そのため、人によってはPythonの環境構築を行う際にこのPython2系と3系を入れる必要があります。

ところが、このPython2系と3系のインストールを行う際には、気を付けないといけない2点のポイントがあり、注意してください。

  1. インストールはPython2系を先にすること
  2. インストールの際にはPathを通さないこと

これらは適切に行わないとPythonが上手く動かなかったり、システムが壊れてしまうものなのです。特に、2については非常に重要なものであるので、どうすればよいのかを具体的に説明しましょう。

まず、こちらはPython2系と3系のインストールの際に「Add Python 3.x.x to PATH」と「Add Python to environment variables」のチェックを外すということです。これは両者をインストールして起こる問題を回避するために行われます。
ただし、このままではPythonはどちらも動かないので、手動でPath(環境変数)を設定する必要あるのです。

なお、このPath(環境変数)を通すということをわかりやすくするとプログラムごとに通行手形を発行して、それをPC内で有効にすること。

これによって、プログラムの名前だけでOSがそのプログラムを実行できるようになるのです。Pythonでは2系と3系のインストールの際にこれを行ってしまうと、登録したPathが混同してしまうことで上手く動かなくなってしまいます。

では、これにどう対処すればよいのかといえば、個別にPathを設定すればよいでしょう。

具体的にはWindows10であれば、コントロールパネル→システムとセキュリティ→システム→システムの詳細設定→環境変数と開いていきます。そして、システム環境変数という項目に新規でpathを追加していけば良いのです。

なお、その際には以下の順番で追加してください。

  1. C:\Python3X (なお、Python3XはPython3系をダウンロードしたフォルダの場所)
  2. C:\Python3X\Scripts
  3. C:\Python2X\Scripts(なお、Python2XはPython3系をダウンロードしたフォルダの場所)
これらの設定が行えれば、さらに「PY_PYTHONPATH」を追加して値を3にしましょう。そうすればそれぞれを混同させることなくPythonが使えます。

こちらもコマンドプロントから以下の入力を行えば確認可能。

3系のPythonの確認と終了

rem Python (確認)
py
rem Python (終了)
exit()

2系のPythonの確認と終了

rem Python (確認)
py -2
rem Python (終了)
exit()

Pathを通す設定は以上になります。Python2系と3系のインストールを行う際には、上のように設定を行ってください。そうすればどちらのバージョンであってもPythonを扱えるでしょう。

 

Pythonのイメージ

今回はPythonの開発環境の作り方についてお話しました。

  • Pythonの環境構築は公式サイト、もしくはパーケージをダウンロードして行う
  • IDE(統合開発環境)は他の言語や目的などから選んでいくとよい
  • 公式サイトからダウンロードする場合には、しっかりとインストールできたかも確認
  • すぐにコーディングしたい場合には付属する「IDLE」でやってみる
  • 2系も併用したい場合にはpathを個別に通す必要がある

それでは最後に、Pythonの開発環境について知っておいてほしい事柄についてお伝えしていきます。

実は、Python2系に関してはサポートが2020年4月で終了しています。

そのため、もし2系をメインで使いたいと思っていたとしても今後のサポートは期待できないので、今回紹介したような3系で開発環境を組むのがよいでしょう。

また、今回はみなさんのwindowsPCにPythonの開発環境を構築する方法を解説しましたが、現在はさまざまなwebサイト上でPythonの学習ができるサービスがリリースされています。

したがって、最初はそのようなwebサイト上でPythonを学んだほうが、初心者にとっては理解しやすいかもしれません。なお、多くの場合でそれらは無料で利用できるので、とりあえずそちらから手を出してみるのもよいでしょう。ぜひ、これらを検討した上でこれまで紹介した以下の内容についてもしっかりと理解しながら、楽しくPythonの環境構築を行ってください。

そうしていけば将来はPythonを使って画期的な商品開発などができるかもしれません。より生活を充実させるためにもPythonのプログラミングをやってみましょう。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました