テクノロジー

これで発注が怖くない!オフショア開発の課題と解決策を徹底調査

これで発注が怖くない!オフショア開発の課題と解決策を徹底調査

急速なデジタル化にともなって深刻化しているのが、国内のIT人材不足。その理由は、他のIT先進国と比べて人材育成が上手く進んでいないためです。そのため、急ぎのシステム開発があるにもかかわらず、人が足りなくて困っているという話はよくありますよね。その解決策として有効なのが、オフショア開発です。

オフショア開発とは、システムやソフトの開発を人件費が安い海外の開発会社や子会社に委託する開発手法です。しかし、オフショア開発を成功に導くには、クリアーすべきポイントがいくつかあります。この記事を読めば、オフショア開発の意義やメリットが分かるだけでなく、その課題や解決策、成功のコツが明確に理解できます。そのため、実際にオフショア開発にたずさわる際に役立つに違いありません。

そこで今回は、オフショア開発が使われる理由や課題とその解決策、成功の秘訣について詳しくお伝えします。

オフショア開発とは

システムのイメージ

オフショア開発とは、自社でまかないきれないシステムやソフトの開発業務を海外の受託会社にアウトソーシングする開発手法です。委託先は、主に日本企業の現地法人や子会社の場合と現地の開発会社の2種類があり、委託したい業務の仕様や予算などを受注先に伝え、システムやソフトをが完成、納品され、想定通りに実装するという流れになります。

オフショア開発には、請負契約とラボ型契約の2種類の契約形態があります。請負契約は、製品成果に少しでも不備があれば、完璧に仕上がるまで受注先が全責任を負います。一方のラボ型契約は、比較的短期に区切って、このラインまで仕上がれば良しとするタスクの最低保証を行って発注するものです。

このため、まとまった業務を継続して長期間依頼するなら前者、比較的小規模のタスクを期間を区切って依頼する場合は、後者の契約形態がとられることが多いです。納品後すぐに現場で使える高品質の成果を望むなら請負契約がうってつけですし、とりあえず最低限の成果ができていれば、あとは何とかなるという場合は、コストも安価なラボ型が有利だからです。

※詳しくはこちらをご覧ください

オフショア開発とは?意味やメリットをわかりやすく解説 | お多福ラボ
IT業界に関わっている方やシステム開発などの外注先を探している担当者の方がよく耳にするであろう『オフショア開発』とはシステム開発や保守を海外の開発拠点にアウトソースすることです。そこで今回は近年国内企業でアジア諸国を中心に活用が拡大しているオフショア開発の意味やメリットについてお伝えします。

オフショア開発が使われる理由

海外のイメージ
オフショア開発が行われる理由は、優秀なIT人材の確保とシステム開発コストの削減です。国内では、経済産業省の報告によると30万人のIT人材が不足しており、企業内では開発業務がまかないきれないことが珍しくありません。そのため、国内で外注してもコストがかさんで経営の足かせとなるケースが多々あります。

そこで、これらの課題を同時に解決する方法として、オフショア開発が使われます。現状として委託先はアジア圏内が多く、その理由は、やはり国内よりも人件費が安くて優秀なIT人材が増えているからです。かつては8割が中国、さらにインドが人気がありましたが、近年の人件費の高騰により、ベトナム、バングラデシュ、ミャンマーへの開発依頼が増えています。

※こちらでもオフショア開発が使われる理由を解説しています

今注目のオフショア開発とは?メリットやデメリットや成功例をご紹介
システム開発を行う時には、さまざまな方法を検討しますよね。そんな中で、よく使われる方法が「オフショア開発」です。この記事ではそんなオフショア開発における基礎知識から疑問点まで全てお答えします。オフショア開発とは何か、現状はどうなっているのか、今後の動向等が気になる方はぜひご覧ください。

オフショア開発で出てくる課題

コミュニケーションのイメージ

オフショア開発の際に出てくる課題は、主に4つあります。具体的には、「自社とマッチする委託先が見つかりにくい」、「言語の違いによる勘違いが生じやすい」、「文化の違いへの理解が必要になる」、「時差とコミュニケーション不足がある」です。一つずつ具体的に解説しましょう。

自社とマッチする委託先が見つかりにくい

オフショア開発で最も重要なことは、想定している通りの製品が納品、実装されることです。開発会社によって得意分野や業務形態は異なるため、発注先を誤ると後々大変な修正作業を強いられることになりかねません。莫大なコストがかかり、責任問題に発展する恐れもあるので、ミスマッチしないようにしっかり選定しましょう。

そのためには、発注元が求めるレベルの能力やスキルを持つ人材が開発会社にいるか、そして日本国内の企業相手に過去に似た規模や難易度の開発を手掛けた実績があるか、がポイントになります。例えば、中国やインドは仕事の精度は高いですが、人件費は高騰してきているのでコスト面で注意が必要です。

言語の違いによる勘違いが生じやすい

発注先の開発会社の公用語は、英語や現地の言語になります。日系企業であればコミュニケーションは日本語が使えますが、それ以外の場合は、英語か相手国の言語になります。

すると担当者によっては伝えたいことが上手く伝わらなかったり、勘違いによって相互に認識のズレが生じるケースもあります。その結果、意図した製品が納品されないというてん末を迎えることもあるため、言語の違いにどう対処するかも重要な課題になるでしょう。

文化の違いへの理解が必要になる

発注先の国民性や生活習慣など文化の違いにも注意を払う必要があります。たとえば、中国にはオフショア開発の実績がある会社が多いですが、一定水準をクリアーしたらそれ以上の品質を突き詰めない国民性があります。また、インドネシアは国民の9割がイスラム教徒のため、1日に5回の礼拝が最優先の習慣で、その時間帯のビジネス対応は一切期待できません。

これらを知っているのと知らないのとでは、大きな差がありますよね。日本人としてのビジネス慣行や常識を求めても、多くの場合上手くいかなくなるので、相手の思考パターンや習慣を理解したうえで対応する必要があるでしょう。

時差とコミュニケーション不足がある

距離が離れているため、相当意識しなければコミュニケーション不足におちいる可能性が高いです。オフショア開発が上手くいくケースの多くは、多ければ毎日、少なくとも週に2~3回、テレビ電話などで数時間にわたり打ち合わせや考え方のすり合わせ、確認作業を行っています。一度伝えたから大丈夫だろうと安易に考えていると、こちらの思惑と違った相手本位の手法で案件が進んでしまっていることがあります。

さらに時差もあるため、即時対応が利かないこともあるでしょう。このような工程管理やコミュニケーションの回数と時間帯への配慮は、大切な課題になります。

オフショア開発の課題に対する解決策

解決のイメージ
オフショア開発の課題への解決策について、具体的にお伝えしましょう。

事前の情報収集と綿密なすり合わせをする

自社とマッチする開発会社を見つけるためには、しっかりと情報収集することが大切です。とくに初めての場合は、取引先の関連会社や現地法人などで、信頼のおけるクライアントを紹介してもらうのも良いでしょう。また、オフショア開発の実績やIT人材の能力やスキルレベル、人数などをできるだけ細かくリサーチしましょう。

そうすることで、話を進める段階になって、こんなはずではなかったという当て外れの事態を避けることができます。そして候補が見つかれば、できるだけ直接担当者と面会し、依頼予定の案件について問題なく対応可能かを確認します。開発工程やテスト工程はもちろん、納期や予算についても入念に詰めて、一定の相互理解を深めてから契約に進みましょう。

外国語が得意な人材を確保する

言語の違いによる勘違いやコミュニケーション不足におちいらないためにも、英語や相手国の言語に精通した人材を確保しましょう。システム開発に絡むプログラミングなどのIT知識の豊富な社員がいれば理想です。いなければ別の部署の外国語が得意なスタッフや信頼のおける通訳を手配しましょう。

現地に詳しい日本人に相談、明確な仕様書の作成をする

生活習慣や気質、ビジネス慣行などについて理解を深めるためには、現地に精通している人にきくのが一番です。実際にそこで仕事をしている日本人や国内にいる相手国籍で信頼のおける人に、ささいなことでも教えてもらうのがベストです。

また、明確な仕様書の作成も必須です。曖昧で不明瞭な指示は、混乱と誤解の素です。確実で分かりやすい仕様書を入念に作成して、直接担当者の顔を見ながらの確認を怠らないようにしましょう。

時差を理解しつつ、積極的にコミュニケーションをとる

時差は、アジア圏なら1~2時間ほどのためあまり問題ありませんが、現地時間は常に確認する習慣をつけましょう。また、コミュニケーションについては、報連相の習慣が薄い国や会社もあるため、相手に求めず、こちらからくどいくらいにコンタクトを心がけることです。

とくに軌道に乗るまでは、毎日でもビデオ電話などで直接話すことをおすすめします。仕様書や契約書通りに進捗しているか、途中でまめに確認をし、完成時にバグが発生して慌てないように対処しておくことが肝要です。

オフショア開発を成功させるためのポイント

書類のイメージ
オフショア開発の成功のポイントは、「適切な開発会社との契約をする」「明確な仕様書の作成をする」「細やかな確認作業をする」の3点です。

適切な開発会社との契約をする

依頼したい案件を確実にこなせるクライアントを見つけることは、何より大切な工程です。オフショア開発の実績や優秀な人材の有無、さらにどの程度コスト削減につながるか、など厳しい目でチェックし、一定の相互理解を深めてから契約に進みましょう。

先方の業績や取引先、オフィスの様子も分かればなお安心でしょう。とくに社員が働く様子や表情を見れば、どれくらい真剣に仕事をしているかが伝わって来ます。これは決算書では分からない重要ポイントです。

明確な仕様書を作成する

確実に案件内容が伝わるように、不明瞭な点がない明確な仕様書の作成に注力しましょう。例えば、何を、どのように、いつまでにをしっかり明記し、システムの枠組みや意図も詳しく具体的に説明することが大切です。「日本ならこれ位のことは言わなくても大丈夫だから」という感覚で発注すると当てが外れて大きな損失につながるリスクがあります。高品質な仕様書の作成がオフショア開発成功の確率を高めるでしょう。

細やかな確認作業をする

オフショア開発を成功させるためには、担当者との密なコミュニケーションが不可欠です。とくに開発がスタートした初期段階は、方向性に誤りがないか直接すり合わせのうえ確認しましょう。

さらに最終の受け入れテストの段階でバグが見つかっても、修正するのは大変な作業になります。もちろんコストもかかるので、しつこいぐらいにチェックを行い、誤りが分かればすぐに軌道修正できる体制を整えましょう。

まとめ
さて、今回はオフショア開発が使われる理由や課題とその解決策、成功の秘訣についてお伝えしました。

オフショア開発とは、システムやソフトの開発を人件費が安い海外の開発会社や子会社に委託する開発手法のことです。

海外の企業相手のオフショア開発には、解決すべき課題が複数あります。具体的には、「自社とマッチする委託先を見つかりにくい」、「言語の違いによる勘違いが生じやすい」、「文化の違いへの理解が必要になる」、「時差とコミュニケーション不足がある」の4点です。

この課題には確実な解決策で対処する必要があります。まず、マッチする委託先を見つけるには、情報収集やその会社のオフショア開発の実績、IT人材のレベルや数のリサーチが大切。言語の違いには、通訳できる優秀な人材の確保が必須です。

また、文化の違いを理解するためには、現地を良く知る人への細やかなヒアリング、時差とコミュニケーション不足については、常に現地時間を把握するように心がけ、とくに初期段階では毎日でも直接コンタクトをとる姿勢が望まれます。

オフショア開発を成功に導くポイントは、「適切な開発会社との契約する」「明確な仕様書の作成をする」「細やかな確認作業をする」の3点です。

言語も歴史も価値観も違う海外の会社相手のオフショア開発は、決して簡単なビジネスではありません。しかし、ポイントを押さえて確実に推進すれば、コストカットが実現し、優秀な人材を確保することも可能です。そうなれば、ビジネスチャンスが広がり、将来に向けて新たな展望が開けてくるに違いありません。当メディア(AIZINE)の開発会社であるお多福ラボでも、このようなシステム開発を行っています。オフショア開発を考える前に、まず一度ご相談ください。

AI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発のお多福ラボ

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました