ライフスタイル

Pythonを学ぶならこれを読もう!難易度別おすすめ書籍ランキング

Pythonを学ぶならこれを読もう!難易度別おすすめ書籍ランキング

プログラミング言語のPythonには、学習が行える書籍が数多く出版されていますよね。

現在、メジャーなものからマイナーまで、合わせて200種類以上のプログラミング言語が存在していますが、その中でも学びやすさと扱いやすさを兼ね備えたPythonは、ただいま人気急上昇中です。

そしてPythonには幅広い開発で使用できる高い汎用性があり、現在盛んに行われているAI(人工知能)開発では、デファクト・スタンダード(事実上の標準)になっています。

そのため、ITエンジニアの間でもPythonのスキルを身につけたいと考えている方が増え、学びやすさからPythonでプログラミングを学び始める初心者も多いです。

このような動きから、プログラミング初心者からITエンジニアの方にお役立てていただくために、今回はPythonを学ぶために必要な書籍を難易度別にランキング形式でお伝えします。

Pythonとは

Pythonとは

1991年にオランダ人のプログラマー、グイド・ヴァンロッサム氏によってPythonは開発されました。

先ほども紹介したようにPythonには、扱いやすさと学びやすさが備わっています。これはプログラミングを行う側にとってはとても都合がいいことで、それを実現できているのは次の特徴を持っているからです。

シンプルなソースコード

他のプログラミング言語と比べても、Pythonのソースコードはとてもシンプルです。

  • 他のプログラミング言語よりも、少ないコード量でプログラムを組むことができる
  • 構文規則(プログラミングのルール)が少なく文法が覚えやすい
  • 「オフサイドルール」がある
Pythonの構文規則にはソースコードの文頭をインデント(字下げ)する「オフサイドルール」があります。Pythonではインデントによってブロック(1つの実行処理)が一目で分かりやすくなっているので、誰が記述したソースコードでも読めるようになっています。

そして上記3つの要因がPythonのソースコードをシンプルにして、書きやすさ・読みやすさを実現しているのです。

プログラムの動作確認が簡単

プログラムの動作確認とは、記述したプログラムが正常に動くのかを確認する作業です。プログラミング言語はこの動作確認の仕方で、コンパイラ型とインタプリタ型に分かれています。

コンパイラ型ではすべてのプログラミングが完了した後に、コンピュータに内容を理解させるために必要なコンパイル(機械語へ翻訳)作業を行ってから、プログラムの動作確認を行います。

そしてPythonはもう一方のインタプリタ型です。インタプリタ型はコンパイル作業が必要なく、1つの命令ごとにプログラムを実行して動作確認をします。

そのためコンパイラ型でエラーが発生した場合は、原因の追及が難しいデメリットがありますが、インタプリタ型のPythonでは動作確認を行いながらプログラミングができるので、記述ミスを抑えることができます。

豊富なライブラリとフレームワーク

ライブラリとは、単体では機能できませんが汎用性の高いプログラムを部品化して集めたプログラム集のことです。

フレームワークは大まかな道筋ができているプログラムの型枠のことで、具体的なことを記述すればすぐに実行できるようになっています。

この両者を利用すれば一からプログラム作成を行う必要がなく、記述ミスも抑えられるので大変便利です。そして他のプログラミング言語と比べてもPythonには、ライブラリ・フレームワークが豊富にそろっています。

ここで紹介した3つの特徴はPythonの利便性を生み、Pythonが人気を集めている要因であり強みにもなっています。

Pythonを学ぶために必要な知識

Pythonを学ぶために必要な知識

これからおすすめの書籍を紹介していく前に、Pythonを学ぶために必要な知識を5つ紹介します。

① Pythonにはバージョンがある

現在のPythonには「Python2」と「Python3」のバージョンがあります。

そして2020年の1月1日をもってPython2のサポートは終了しました。
そのため、これからPythonを学ぶならPython3を学びましょう。

ただし、まだPython2が使用されているところもあるので注意しておいてください。

② 開発環境を整備する

Pythonを使用するためには、パソコン上に開発環境を整備しなくてはなりません。

今回紹介する各書籍でも、開発環境の整備について説明があります。

開発環境を整える方法はいくつか存在していますが、公式サイトよりPythonのソフトウェアをパソコンにインストールする方法が一般的です。
そしてパソコンのOS(Windows10やMacOSなど)によって方法が異なっており、詳しい内容についてはPythonのコミュニティサイト「python Japan」で掲載されている方法をご参照ください。

python Japan 環境構築ガイド

③ プログラミング用語

Pythonを学んでいくと、さまざまなプログラミング用語が登場してきます。

例えば、前章で出てきた「インデント」「コンパイラ型」「インタプリタ型」「ライブラリ」「フレームワーク」など、これから紹介する書籍でも初めて知るプログラミング用語がたくさん登場します。

プログラミング経験者や現役エンジニアであれば、プログラミング用語を周知されているでしょうが、すべてが初めてのプログラミング初心者にとっては難解なことです。

書籍の中でもプログラミング用語の説明がされていますが、初心者の方は前もって学習しておくとスムーズに読み進められます。

下記のサイトはプログラミング専門用語集なので、ぜひご活用ください。

Pythonオンライン学習サービス PyQ Pythonの用語集、Tips

IT用語辞典 e-Words

④ プログラミングに適しているパソコン

世の中にはさまざまな種類のパソコンが出回っていますが、パソコンによってプログラミングに適している・いないがあり、それはパソコン内の主要部品(ストレージ・CPU・メモリ)の性能によって決まります。

そこで条件を満たす各部品の性能について紹介します。

ストレージ・・・SSDがおすすめ

ストレージとは、さまざまなデータを保管する部品です。プログラミングでは、データの読み込み・書き込みの処理速度が重要になります。

ストレージにはHDDとSSDの2種類あり、このうちSSDの方がスピーディーに処理が行えるのでプログラミングに適しています。
CPU・・・Intel社製は「Core i5」、Ryzen社製は「Ryzen 3 3300U」が最低ライン

CPUとはパソコン内でデータの制御や計算を行う役割をしています。そのためCPUの性能の良し悪しがパソコンの動作速度を左右します。

現在、一般に出回っているほとんどのCPUは、Intel社とRyzen社のものです。

そして各社からは低性能から高性能まで、さまざまな種類のCPUが出ています。

そこでプログラミングに適しているCPUの性能は次の通りです。

Intel社製は「Core i5」以上、Ryzen社製は「Ryzen 3 3300U」以上
メモリ・・・8GB以上

パソコンで一時的にデータを記憶する部品をメモリと呼びます。

複数のプログラムを同時に動かして作業を行うプログラミングでは、容量の大きいメモリが必要になります。

そのため最低でも8GBは必要です。

⑤ Pythonを使用する各開発分野の知識

Pythonはさまざまなプログラム開発に使用されているので、開発に際しては各分野の知識を学んでおく必要があります。

たとえばAI(人工知能)開発だと機械学習の仕組みや、データ分析では分析方法、そして各分野の専門用語などについてある程度のことを学んでおいてください。

そうすれば、各分野と絡めたPython学習もスムーズに行えます。

Pythonを学ぶために必要な知識で主なことを5つ紹介しました。

①~④については特に初心者の方に、⑤はプログラミング経験者や現役エンジニアの方に前もって学んでおいてほしいことです。

これらは紹介する書籍での学習や、実際のプログラミングでも必要になるので、予備知識として学んでおきましょう。

おすすめのPython書籍ランキング【初級編】

おすすめのPython書籍ランキング【初級編】

ではここから、難易度別のおすすめ書籍をランキング形式で紹介していきましょう。

初級編でおすすめする書籍の対象者はプログラミング初心者と、少しかじった程度のプログラミング経験者を対象にしています。

プログラミング初心者がいきなりPythonの書籍で学びはじめても、内容を理解しにくいものです。

また多少のプログラミング経験がある場合は、改めてプログラミングの基本を勉強し直したいと考えている方もいらっしゃるでしょう。

そこで初級編では「プログラミングの基本」と「Python」について学べる書籍を紹介します。

初級編おすすめ第3位「プログラミングを、はじめよう」

プログラミング言語には文法や規則があり、それはプログラミング言語によって異なっています。しかし文法や規則に違いがあっても、基本的なことは共通しているのです。

これらはプログラミングで当たり前のことですが、初心者にとってはそうではありません。

そして初心者が「プログラミング言語」と「プログラミングの基本」を同時に学んでいくと、学習範囲が広すぎて挫折をしてしまいます。

そこで本書では、まずプログラミングの基本を学習し、そのあとPythonで簡単なプログラミングを行う内容で学習を進めます。

また文章の解説だけでなく、イメージしやすくするためにブロック図を使用してプログラミング疑似体験ができるようになっているので、初心者でも挫折することなくスムーズにプログラミングとPythonを理解できる書籍です。

インプレス社の紹介ページ

プログラミングを、はじめよう
2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されるなど、さまざまな世代でプログラミングへの関心が高まっています。しかし、いきなりJavaやPythonといった特定の言語の解説書を読んでも、初心者にはなかなか理解するのが困難です。プログラミングスキルを身に付けるには、(1)プログラミング言語の文法や約束ごとの学習と、…

初級編おすすめ第2位「独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで」

プログラミング初心者には独学で習得を目指す方も多くいらっしゃるでしょう。

独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方までは、著者のコーリー・アルソフがゼロの状態から、プログラミングを独学した学習体験をもとに書かれています。そのため著者がこの体験で学んだ学習ポイントが記されているので、これからPythonおよびプログラミングを独学で習得しようと考えている方には、大変参考になる書籍です。

そして本題のPythonとプログラミング全般の知識についてはもちろん、プログラマーに必要なスキルも学べるので、これから本格的にプログラマーを目指している方も必見。

日経BPの紹介ページ

独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで
Amazonでコーリー・アルソフ, 清水川 貴之 監訳, 清水川 貴之, 新木 雅也の独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで。アマゾンならポイント還元本が多数。コーリー・アルソフ, 清水川 貴之 監訳, 清水川 貴之, 新木 雅也作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また独学プログラマー …

初級編おすすめ第1位「スッキリわかるPython入門 (スッキリシリーズ)」

本書はプログラミング言語の解説書「スッキリシリーズ」のPython編です。

プログラミング言語の中でも学びやすいPythonですが、プログラミング初心者にとっては簡単ではありません。

そこでPythonを学んでいくと出てくる「なぜ」の疑問を分かりやすく解説し、よく陥るエラーなどの対策をまとめた「エラー解決・虎の巻」と学んだ知識を確認できる練習問題で、最後まで楽しく学べる内容になっています。

そしてPythonだけでなく、プログラミングのしくみやコツがしっかりと身につきます。

総合的に見てバランスがいいので、プログラミングとPythonの初心者入門には最適の書籍。

インプレス社の紹介ページ

スッキリわかるPython入門 (スッキリわかる入門シリーズ)
Amazonで国本大悟, 須藤秋良, 株式会社フレアリンクのスッキリわかるPython入門 (スッキリわかる入門シリーズ)。アマゾンならポイント還元本が多数。国本大悟, 須藤秋良, 株式会社フレアリンク作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またスッキリわかるPython入門 (スッキリわかる入門シリーズ)もアマ…

おすすめのPython書籍ランキング【中級編】

おすすめのPython書籍ランキング【中級編】

初級編ではプログラミングとPythonを分かりやすく解説している書籍を紹介しました。

そして中級編では、さらに踏み込んで詳しく解説している書籍を紹介していきます。

中級編の対象者は初級レベルからスキルアップを目指している方、他言語のエンジニアでPythonのスキルを身に付けたい方です。

中級編おすすめ第3位「Pythonチュートリアル 第3版」

本書ではPythonの基本的な機能や特徴が詳しく解説されているので、Pythonを体系的に学習できます。

そしてPythonにはレベルに合わせてスキルが証明できる複数の資格があり、そのうちの「Python3エンジニア認定基礎試験」の認定教材が本書。

「Python3エンジニア認定基礎試験」はPythonの基礎が問われており、その問題は本書から出ています。そのため本書で学べばPythonのスキルアップとともに、それを証明できる資格取得にもつなげられるので一挙両得も可能です。

オイラリージャパンの紹介ページ

Pythonチュートリアル 第3版
本書はプログラミング言語Pythonの作者Guido氏が書き下ろした、Python入門者のための手引き書です。 Pythonの言語とシステムの基本的な機能やコンセプトを解説し、さらにPythonの特徴的な機能を数多く取り上げて紹介することで、読者がこの言語の雰囲気とスタイルをつかめるよう配慮しています。 今回の改訂では…

中級編おすすめ第2位「Python実践入門」

Pythonを学んでいる多くの方は、最終的に実践できるレベルを目指しています。

お伝えしたようにPythonはWeb開発やAI(人工知能)開発など、さまざまなプログラム開発で使用されており、それらで実践していくにはPythonに備わっている機能や標準ライブラリをフル活用できなければなりません。

そこで本書はPythonの基本機能から高度な機能、標準ライブラリについて網羅し、実践的なPythonの使い方について学べる内容になっています。

これからPythonを学ぼうとしている他言語のエンジニアや駆け出しのエンジニアにとって適した書籍なので、ぜひご活用ください。

技術評論社の紹介ページ

Python実践入門 ── 言語の力を引き出し、開発効率を高める (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
Amazonで陶山 嶺のPython実践入門 ── 言語の力を引き出し、開発効率を高める (WEB+DB PRESS plusシリーズ)。アマゾンならポイント還元本が多数。陶山 嶺作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またPython実践入門 ── 言語の力を引き出し、開発効率を高める (WEB+DB PRES…

中級編おすすめ第1位「Python基礎&実践プログラミング」

Python基礎&実践プログラミングは、翻訳された書籍ですが、5人の日本人プログラマーによって日本語訳にされているので、不自然な文章もなくスムーズに学習を進められます。

書籍内は3部構成になっており、Pythonの基礎から実践までを詳しく解説。Part1では基本について分かりやすく丁寧に解説し、Part2で目的に分けて実践に役立つPythonの応用について説いています。そしてPart3では学習内容がレベルアップし、開発に必要な本格的テクニックについて紹介。

トータルで初中級レベルからプロフェッショナルレベルに向けて、ワン・ツー・スリーでステップアップできる内容です。

今回中級編の対象者に設定している初級レベルからスキルアップを目指している方、他言語のエンジニアでPythonのスキルを身につけたい方に最適の1冊になっています。

・インプレス社の紹介ページ
https://book.impress.co.jp/books/1118101039

Python基礎&実践プログラミング[プロへのスキルアップ+プロジェクトサンプル] (impress top gear)
AmazonでMagnus Lie Hetland, 松浦 健一郎, 司 ゆき, 武舎 広幸, 阿部 和也, 上西 昌弘のPython基礎&実践プログラミング (impress top gear)。アマゾンならポイント還元本が多数。Magnus Lie Hetland, 松浦 健一郎, 司 ゆき, 武舎 広幸, 阿部 …

おすすめのPython書籍ランキング【上級編】

おすすめのPython書籍ランキング【上級編】

Pythonは、AI(人工知能)開発やデータ分析、WEB開発とさまざまな分野で使用されているので、それらに携わるためのノウハウと各分野の専門知識が必要です。

そこで上級編ではPythonのエキスパートになるために必要なノウハウと、近年、重要になっているデータ分析とAI(人工知能)開発について書かれた書籍を紹介します。

上級編おすすめ第3位「エキスパートPythonプログラミング改訂2版」

Pythonのエキスパートになるためには、開発に関するノウハウを学ぶ必要がありますよね。

エキスパートPythonプログラミングは、サブタイトルに「ベストプラクティス(最も効率の良い方法)」と書いてあり、その通りに先進的なPythonの開発ノウハウを学べる内容。そのため入門書とは明らかに違う高いレベルの内容です。

例えばフレームワークを使う側は、その使い方について調べるだけで留まりますが、本書ではそのフレームワークがPythonの持つ拡張性をどう活かして実現しているのかを掘り下げて解説しています。

これは一例ですが、この他でも深く解説しているので、他の書籍では知ることができない知識・ノウハウが身につけられるでしょう。

Pythonのエキスパートへの近道は、まさに本書が「ベストプラクティス(最も効率の良い方法)」です。

KADOKAWAの紹介ページ

エキスパートPythonプログラミング改訂2版
卓越したPythonプログラマになるための必読書 本書は、Pythonを使って仕事をしている開発者が普段どのようなツールやテクニックを用いて仕事をしているのか、また開発者が実際に現場で用いているベストプラクティスについて解説した書籍です。本書を読むことで、先進的なPythonプログラマが日常的に使用している開発ノウハウ…

上級編おすすめ第2位「Python実践データ分析100本ノック」

近年、データ分析はビジネスで重要ですよね。そしてPythonはNumpy、Pandas、Matplotlibなど、データ処理で使用できるライブラリを備えています。

そのためPythonは使い勝手の良さから、データ分析で多用されています。

Python実践データ分析100本ノックの学習内容は4部構成でPythonライブラリを10個使用し、各章合わせて100の例題を解答しながら学習を進めていきます。

どの例題も実際のビジネスの現場を想定しているので現場の視点が身につき、また即戦力とまでは行きませんが、初めての現場でも応用できる力を備えられます。

秀和システムの紹介ページ

Python実践データ分析100本ノック
本書は、実際のビジネスの現場を想定した100の例題を解くことで、現場の視点が身につき、技術を現場に即した形で応用できる力をつけられるように設計した問題集です。 本書の100本ノックを解くだけですぐに現場で活躍できるわけではありませんが、現場の感覚を身につけることで、ビジネスの現場に自然に入っていけるような力をつけられる…

上級編おすすめ第1位「[第2版]Python機械学習プログラミング」

これからAI(人工知能)開発はますます盛んになってきます。

紹介したようにPythonはAI(人工知能)開発で、デファクト・スタンダード(事実上の標準)言語になっています。そしてAI(人工知能)開発ではPythonのプログラミング技術だけでなく、AI(人工知能)関するノウハウが必要です。

Python機械学習プログラミングではAI(人工知能)開発の主要技術になっている機械学習について、基礎から先進技術のニューラルネットワークなどについて解説。
また実際のPythonによるコーディングを網羅し、ライブラリであるscikit-learnやTensorFlowなども使用し、機械学習全般を深く学習できるようになっています。

インプレス社の紹介ページ

[第2版]Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践 impress top gearシリーズ
Amazon.co.jp: [第2版]Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践 impress top gearシリーズ eBook : Sebastian Raschka, Vahid Mirjalili, 株式会社クイープ, 福島真太朗: Kindleストア

今回紹介した難易度別ランキングは、書籍の内容やレビュー評価などを参考に選び順位付けしています。

どの書籍も、それぞれの特色を出してレベルに合わせたPython学習が出来るようになっているので、ぜひ参考になさってください。

Pythonの学習において、書籍を読んだ後にやるべきこと

Pythonの学習において、書籍を読んだ後にやるべきこと

今回、初級から上級まで9冊の書籍を紹介しました。そして、みなさんには書籍を読み終わった後に行ってほしいことがあります。

それはアウトプットです。

学習はインプット(書籍の読書)の後にアウトプット(プログラミングの実践)することで、効率よく知識を吸収できます。

そこでアウトプットに最適な方法が学習サイトとPython問題集の活用です。

Pythonが学べる学習サイト

Pythonを学べる学習サイトには、さまざまな種類がありますが、たいていのサイトは解説の後に課題のプログラミングを行う学習システムなので、インプット・アウトプットに最適。

今回はその中から次の2サイトを紹介します。

progate(プロゲート)

progateではレッスンごとにスライドで説明があり、そのあと簡単な問題に対してプログラミングを行うシステムで学習を進めていきます。

学習コースは全部で5コースあり、最初のコースPythonⅠでは基本的な使い方を無料で学習できます。

progate

paizaラーニング

paizaラーニングでは動画を使用した解説と、そのあとにコーディングとプログラムの実行を行いながら学習を進めていきます。

そして学習コースのPython3入門編はすべて無料で学習ができ、月額600円の有料会員になればサイト上からエンジニアへの質問が可能になります。

paizaラーニング

Python問題集

ここで紹介するPythonの問題集とは、インターネットサイトで公開されているものを指しています。

さまざまなサイトがありますが、その中から次の2サイトをご紹介。

  • paizaラーニング レベルアップ問題集
  • Python問題集 Tech-Joho.info
1つ目は、先ほど紹介した学習サイト「paizaラーニング」のサイト内にある問題集です。こちらではさまざまな問題が用意されているので、目的や自分のレベルに合わせて挑戦してみてください。
そしてもう1つの「Python問題集 Tech-Joho.info」では、書籍でも学習する「計算と変数」「リスト」「関数」など、学習項目別に出題されています。

どちらも問題に対してコーディングを行う内容になっているので、自分の実力を試すのには最適です。

paizaラーニング レベルアップ問題集

Python問題集 Tech-Joho.info

学習サイト、Python問題集はどちらもアウトプットに丁度いい方法です。書籍を読み終わったあとは、ぜひこれらの方法でアウトプット(プログラミングの実践)してPythonのスキルを自分のものにしていきましょう。

 

プログラミングのイメージ

Pythonを学ぶために難易度別のおすすめ書籍を9冊紹介させていただきました。

これらの書籍で学び始める前に、ぜひ次の5つのことを学んでおいてください。

  1. Pythonにはバージョンがある
  2. 開発環境を整備する知識
  3. プログラミング用語
  4. プログラミングに適しているパソコン
  5. Pythonを使用する各開発分野の知識

上記のことはPython学習を進めていく上で必要になり、知っておくと学習もスムーズに進められます。

そして書籍を読み終わった後はアウトプット(プログラミングの実践)をしていきましょう。

あくまで書籍での学習はPythonの知識を知るためのもの。

Pythonの知識を自分のスキルにするためには、アウトプット(プログラミングの実践)あるのみです。

そこでアウトプットには紹介した学習サイト、Python問題集を活用してみてください。汎用性が高く、最先端のAI(人工知能)技術でも使用されているPythonは、未来に向けて可能性を秘めています。

今回お伝えした書籍を活用して、Pythonのエキスパートを目指していきましょう。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました