テクノロジー

【2021年版】超初心者がPythonを独学するために読みたい専門書9選

【2021年版】超初心者がPythonを独学するために読みたい専門書9選

最近は、ITやゲーム業界だけでなく、世代を超えてさまざまな人たちがプログラミングを学び始めていますよね。しかも独学でマスターする人も多いです。そんな中で注目されているのが、「Python」。

Pythonは、最近とくに人気のプログラム言語でWebサービス・アプリの開発、組み込みアプリの作成、ビッグデータ分析など、大変活用範囲が広いのが特徴です。文法が簡単で初心者でも学びやすいうえ、機械学習を使った最新のAI(人工知能)開発まで可能とあって、世界中で評価が急上昇しています。

この記事では、Pythonについて基礎からわかりやすく解説するだけでなく、プログラミングやPythonを学ぶにあたっておすすめの専門書も紹介します。よって、Pythonを独学したい超初心者だけでなく、デジタルスキルの向上、キャリアアップを狙っている人にも大いに役立つに違いありません。

そこで今回は、Pythonの基礎知識やプログラミング初心者がPythonを独学するメリット、独学のために読みたい専門書をお伝えします。

  1. Pythonて良く聞くけど何言語?
    1. コンパイルが不要
    2. 文法が簡単
    3. ライブラリとフレームワークが豊富
  2. プログラミング初心者がPythonを独学するメリット
    1. 簡単な割に汎用性が高い
    2. 最先端の仕事ができる
    3. 就職、転職、キャリアアップに役立つ
    4. 習得するまでのコストが安い
  3. まずはプログラミングの基本が学べる専門書3選
    1. 『教養としてのプログラミング講座』清水亮(中央新書ラクレ)
    2. 『アイディアを実現させる最高のツール プログラミングをはじめよう』池澤あやか(大和書房)
    3. 『プログラミングを、はじめよう』立山秀利(インプレス)
  4. Pythonの初歩が学べる専門書3選
    1. 『Python 1年生 体験してわかる!会話で学べる!プログラミングのしくみ』森 巧尚(翔泳社)
    2. 『3ステップでしっかり学ぶ Python入門』山田祥寛・山田奈美(技術評論社)
    3. 『スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング』リブロワークス(株式会社ビープラウド)
  5. Pythonがわかってきたら読みたい専門書3選
    1. 『退屈なことはPythonにやらせよう__ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング』AI Sweigart著 相川愛三 訳 (オラリー・ジャパン)
    2. 『Python基礎ドリル 穴埋め式』Grodet Aymeric、松本翔太、新居雅行(オーム社)
    3. 『Python実践データ分析 100本ノック』下山輝昌、松田雄馬、三木孝之(秀和システム)
  6. Pythonを習得した次にやってみるべきこと

Pythonて良く聞くけど何言語?

プログラミングのイメージ
Pythonは、1991年にリリースされた、JavaやC++などと同じプログラミング言語の一種です。ただ、これらと異なる点がいくつかあるので、解説しましょう。

コンパイルが不要

Pythonの大きな特徴として、コンパイルが不要なスクリプト言語という点があります。コンパイルとは、書いたコードをコンピューター上で実行できる言語にまとめて変換するタイプです。一方、Pythonは、プログラムを書いたら翻訳しながらすぐに実行可能なインタープリタ言語です。よって、コードの確認がスムーズ、試行錯誤もしやすので大変使い勝手が良いでしょう。

文法が簡単

Pythonはコード量が少なく、文法が他の言語と比べて簡単なため、初心者でも独学で習得する人が多いです。例えば計算式一つ書くのもJavaなら数行必要なところ、Pythonならわずか1行で済むことも。しかもC言語などのように行頭に括弧ではなく、一文字下げるインテンドを使って命令ごとにブロック分けするやり方は、誰が書いても同じになります。よって、人により表記法に多様性がある他の言語より圧倒的に単純で覚えやすく、読みやすいでしょう。

ライブラリとフレームワークが豊富

さらにPythonは、ライブラリとフレームワークが豊富な点も見逃せません。ライブラリは、よく利用される機能を部品化したものです。例えば、Pythonには、mathというライブラリがあります。これは、乗数計算や平方根、四捨五入などさまざまな計算が行えるソースコードの集まりです。これを使えば、例えばプログラミングで平方根を使うプロセスは、mathを使えば短時間で完了。このようなライブラリが、Pythonには、数万個も組み込まれているので、それらを上手く活かせば、作業がとてもスムーズに行えます。

フレームワークは、Webサイトやアプリケーション開発を素早く行うためにあらかじめ用意された枠組みです。フレームワークを活かせば、コーディングの手間が省けるため、作業効率が上がり、開発までの時間が大幅に短縮されます。建物建設で例えると、高層ビルなのか学校なのか、あるいはマンションか戸建てか、モデルとなる設計枠が用意されているようなもの。あらかじめひな形があれば、そこから仕上げた方が、一から作るより時短になりますよね。

もちろん誰かと同じでは開発の意味がないので、必要に応じて建物の形状や階数、部屋数、機能性をアレンジするごとく、フレームワークはカスタマイズすることが可能です。Pythonには、ライブラリとフレームワークが豊富なため、プログラミングの単純化と多様化が同時に実現します。

プログラミング初心者がPythonを独学するメリット

勉強のイメージ
プログラミング初心者にとってPythonを独学するメリットは数多くあります。一つずつ具体的に説明しましょう。

簡単な割に汎用性が高い

Pythonは、文法が簡単で読み書きしやすいため初心者の独学にはうってつけです。しかもPCやスマホで誰もが知るWebアプリやサービスなどの開発にも使われている汎用性の高さが大きな魅力です。

YouTube、Instagram、Gmail、Spotify、Dropboxなど、おなじみのSNSやアプリが、数多くPythonを使ってリリースされています。つまり、Pythonをマスターすれば、需要の高いプラットフォームやコンテンツを自作できる可能性がグンと広がるでしょう。

最先端の仕事ができる

Pythonをマスターすれば、機械学習を使ったAI(人工知能)の開発も可能です。AI(人工知能)は、いまや世界の最先端技術をけん引するもっとも注目されるテクノロジーの一つでビジネス、医学、化学、生命工学、教育、行政、マーケッティングやドローンなどさまざまな分野でイノベーションに欠かせない存在といっても過言ではないでしょう。よって、Pythonを習得すれば、今後最先端のやりがいのある仕事につける可能性が広がるに違いありません。

就職、転職、キャリアアップに役立つ

Pythonエンジニアは、世間からの需要が高く、平均年収は600万円を超えます。デジタル人材不足が叫ばれるなか、AIエンジニア、アプリケーションエンジニア、データサイエンティスト、マーケッティングなど、Pythonエンジニアは引く手あまたのため、就職や転職、キャリアアップを強く後押しするでしょう。

習得するまでのコストが安い

Pythonは誰でも開発に参加できソースコードが無償公開されているオープンソースで、ダウンロードも無料です。また、Windows、Mac OS、Linux、Android、iOSなど幅広い環境で使えるので、誰でもパソコンさえあればすぐにでも利用可能。さらに、Pythonの基礎から解説された無料動画やサイト、専門書も数多く用意されているので、独学しやすい環境が整っています。よってPythonは、質が高いのに低コストで独学するにはとてもコスパの高いプログラミング言語でしょう。

まずはプログラミングの基本が学べる専門書3選

基本のイメージ
それでは、ここからプログラミングやPythonについて理解を深めるためにおすすめの専門書を紹介しましょう。まず、プログラミングの基本が学べる専門書3冊です。

『教養としてのプログラミング講座』清水亮(中央新書ラクレ)

プログラミングの基礎中の基礎から学びたい人は、まずこの本を読みましょう。初心者には、プログラミングは難しくてとっつきにくいという印象が強いですよね。しかし、本著はパソコンの成り立ちやそれを動かすプログラミングの仕組みからひも解かれ、実生活そのものがさまざまなプログラミングでできていることを身近な例をあげて紹介しています。よって、プログラミングへのネガティブイメージが払しょくでき、独学へのハードルもグンと下げてくれるでしょう。

プログラミングの知識がなくても、理系が苦手な人でも、1時間ほどで読破可能です。小学生や中学生など、これからプログラミングを学ぶお子さんへの解説書としてもおすすめです。

『アイディアを実現させる最高のツール プログラミングをはじめよう』池澤あやか(大和書房)

この本は定番ですが、プログラミングの初歩、本当に第一歩を踏み出そうとしている人におすすめです。なぜプログラミングが必要か、そしてどんな言語で何ができるのか、しやすいかについてわかりやすく解説しています。

プログラミングの独習でありがちなのが、ルールや理屈が理解できないでリタイヤすることですよね。しかし、本著では、「わからなかったらスルーして」というゆるくて優しいメッセージも込められています。プログラミングが嫌いにならずに確実に前に進んでいける珠玉の1冊です。

『プログラミングを、はじめよう』立山秀利(インプレス)

プログラミングの独学で行き詰ったり、すでに挫折した経験がある人におすすめです。通り一遍のマニュアル通りの解説に馴染めず、飽き飽きしているなら、この本を開いてみましょう。

たとえば、「処理」「分岐」「ループ」といったプログラミングの基礎パーツが何の役に立つのか、どう使うのか、がとてもわかりやすく解説してあります。ただ、機械的に覚えるのではなく、必要性をイメージしながら学べるため、読んでいるとパッとプログラミングへの世界が開けるかもしれません。これから本腰を入れてポジティブな気分で独学したいなら、ぜひ読みましょう。

Pythonの初歩が学べる専門書3選

初心者のイメージ

次は、いよいよPythonのイロハが学べるおすすめの専門書3冊です。

『Python 1年生 体験してわかる!会話で学べる!プログラミングのしくみ』森 巧尚(翔泳社)

この本も定番ですが、Pythonについてまったく何も知らないところからでも読める超初心者向けです。まず基本文法がこれ以上ないというくらい優しく丁寧に解説されています。さらに実際にアプリを作る形でサンプルが用意されているので、ただ字を目で追うだけでなくプログラミングを体験できるのもおすすめポイント。AI(人工知能)作成のさわりも学べるため、初心者にはとても良い刺激になるかもしれません。

この本はヤギ博士とフタバちゃんの会話形式で、まるで童話のように絵が多いので、とても読みやすいでしょう。読後には、「Pythonってて何?」という疑問が見事に解けているに違いありません。

『3ステップでしっかり学ぶ Python入門』山田祥寛・山田奈美(技術評論社)

Python初心者のための解説書ですが、練習問題があって習熟度がはっきりとわかる点がおすすめです。「予習」「実践」「復習」の3ステップに分けて、変数と演算、分岐、繰り返し処理など、プログラミングの柱となる要素を余すところなく学べるので、何度か繰り返し目を通すとPythonの基礎が身につくでしょう。

『スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング』リブロワークス(株式会社ビープラウド)

Python初心者向けですが、とても実践的でおすすめです。この本が斬新なのは、プログラムの意味を日本語でとらえるように書かれている点です。例えば、「answer = 10」というコードを「変数answer 入れろ 数値10」という漢文訓読に「数値10を変数answerに入れろ」と読み下し文がつきます。すると英語と数字と記号のみという初心者にはとっつきにくいコードの羅列が、頭の中では日本語として読めるので、違和感なく理解できます。

このパターンで変数や条件分岐、繰り返し文、関数などを解説しているため、コツがつかめると、まさに名前のごとく「スラスラ」読めるようになるでしょう。そして、Pythonの独学が一気に楽で面白いと感じるに違いありません。

Pythonがわかってきたら読みたい専門書3選

専門的なイメージ
最後は、Pythonについて基礎が理解できてきた人向けにおすすめの3冊をご紹介しましょう。

『退屈なことはPythonにやらせよう__ノンプログラマーにもできる自動化処理プログラミング』AI Sweigart著 相川愛三 訳 (オラリー・ジャパン)

ファイル計算や表計算のデータ更新など、何十、何百にものぼる繰り返し作業をPythonで自動処理する方法に特化した解説書です。

ファイル処理やメール送信、ドキュメント操作、スクレイピングなど、仕事ですぐに使えそうな作業の自動化について学べます。ボリュームのある実用書で、読破するには根気が必要かもしれません。(とくに前半)よって、Pythonの基本知識を身につけたうえで読むのがおすすめ。演習問題つきのため、習熟度を確認できる良書です。

『Python基礎ドリル 穴埋め式』Grodet Aymeric、松本翔太、新居雅行(オーム社)

99問の穴埋め式問題集です。基礎問題から応用問題までレベルに合わせてトライできます。オーソドックスなタイプからひねった難問までありますが、簡単に解けそうなところはスキップして構いません。難しくてもクイズ形式のため、楽しんで読み進められるでしょう。解説が非常に丁寧なので、Pythonでプログラミングする感覚が徐々に研ぎ澄まされていくはずです。

『Python実践データ分析 100本ノック』下山輝昌、松田雄馬、三木孝之(秀和システム)

プログラミングが上達するには、一つでも多くのコーディングパターンを経験し、身につけることが大切です。本著は、Pandas、NumpyなどPython10個のライブラリについて、実践問題を通じて学べます。まさに100本ノックのように、次々と出題されますが、その分、ビジネスで必要なデータ分析の即戦力や応用力が身につくでしょう。

データと一言にいっても、ビジネスの現場では、完成度の高い使い勝手のよいものから、眉唾ものの怪しく信頼できないものまで、さまざまです。そんな中から価値ある宝を掘り出すためにどうすれば良いか、という実践感覚が学べるおすすめの1冊。

Pythonを習得した次にやってみるべきこと

データ分析のイメージ

Pythonの習得が進んだら、次はPythonを使って具体的にやりたいことを絞りこみましょう。例えば、Pythonでは、スクレイピング、テキストマイニング、データ分析、画像認識や画像処理などが行えます。これらの中から興味があって試してみたいと思うもの、学習過程で面白いと思った演習があれば、さらに具体的に掘り下げましょう。

例えば、スクレイピングは、配信されるニュースの中から「好きな俳優や歌手」「脱炭素」「ビーガン」など、特定のキーワードに関するデータを自動取得できます。そのためには、seleniumやbeautifulSoupなどのライブラリを利用すると良いでしょう。

また、PythonでMecabやgenimなどのライブラリを使ってテキストマイニングもできます。大量の文章の中から特定の単語や文節出現頻度や相関関係などを分析・解析するのに役立ちます。たとえば、サイトへのユーザーからの要望や苦情は、数字や数値とは違った意味の持つマーケティング上とても有益な情報ですよね。自社に何を求め、何が不足しているかをユーザーの微妙な言動やつぶやきから読み解くことは、今や経営で欠かせない大変重要な要素です。それらを上手くピックアップして戦略に活かしたり、対策を講じることで、業績を大きく左右することも可能でしょう。

このように、やりたいことを具体化し、数あるPythonのライブラリやフレームワークのどれを活用するかを決めたら、それらを使うためのルールやテクニックをどんどん会得していきましょう。そして、最初から大きな成功を望まず、トライ&エラーを繰り返しながら小さな成功体験を積み重ねることが、Pythonエンジニアへの確実な一歩につながるに違いありません。

まとめ

さて、今回は、Pythonの基礎知識やプログラミング初心者がPythonを独学するメリット、独学のために読みたい専門書をお伝えしました。

Pythonは、Webサービス・アプリの開発、組み込みアプリの作成、ビッグデータ分析さらに機械学習によるAI(人工知能)の開発まで、大変活用範囲が広い人気のプログラミング言語です。コンパイルが不要、文法が簡単で読み書きしやすい、ライブラリとフレームワークが豊富、という理由から初心者でも独学でマスターしやすいでしょう。

さらに、初心者には「簡単な割に汎用性が高い」「最先端の仕事ができる」「就職、転職、キャリアアップに役立つ」「習得するまでのコストが安い」と多くのメリットがあります。

超初心者がPythonを独学するには、まずプログラミングとは何か、が学べる基本的な解説書に目を通すのがおすすめです。その点『教養としてのプログラミング講座』は、実生活とプログラミングを結びつけてわかりやすく解説しているので、プログラミングに苦手意識がある人でも、グンとハードルが下がるでしょう。

そして、プログラミングの基礎がわかったら、次はいよいよPythonの基礎を学ぶために、Python専門の基本的な解説書に進みます。漫画を多用して会話形式で学べる『Python 1年生 体験してわかる!会話で学べる!プログラミングのしくみ』はうってつけでしょう。

さらに、Pythonの基礎が理解できたら、次は、もう少しレベルアップ。『Python基礎ドリル 穴埋め式』のような実践形式の問題集、兼、解説書がおすすめです。Pythonの習得は、「習うより慣れろ」で、さまざまなパターンを経験し、体で覚えるのが近道です。

そして、Pythonの習得が進んだら、スクレイピング、テキストマイニング、データ分析、画像認識や画像処理など、興味があり、腕を磨きたいと思う分野をさらに掘り下げましょう。同じ分野でもPythonには複数のフレームワークがあるので、どれを使ってアプローチするのが自分に合っているか、を見極めるのも重要です。

途中で挫折しそうになっても大丈夫。Pythonには、わかりやすく解説した本や動画が山のように存在します。上手くいかなければ別の勉強法を試し、焦らず一歩一歩理解を進め、Pythonをマスターして栄えあるキャリアアップを目指しましょう。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました