AI(人工知能)と健康管理

AIを接骨院で利用するメリットデメリットとは?実例と合わせてご紹介

AIを接骨院で利用するメリットデメリットとは?実例と合わせてご紹介

最近は、AI(人工知能)を搭載するテクノロジーをさまざまな分野で活用する動きが活発になっていますよね。その一つに、医療や健康にITを駆使するヘルステックがあり、接骨院業界でも注目されています。

今までの接骨院といえば、施術者の手の感覚に頼るアナログ的なアプローチが主体でしたよね。しかし、それでは施術者によって技術差が出るうえ、患者さんに痛みやしびれの原因について説明しても、真意が伝わらず施術効果が出にくいのが難点でした。さらに途中で離脱したり転院する患者さんもいて収益がダウン、スタッフのモチベーションが下がるという悪循環を生んでいるのだとか。その救世主となるのがAI(人工知能)です。

接骨院では、AI(人工知能)が姿勢を画像認識のうえ、患者さんの骨格の歪みや筋肉のねじれ・かたより具合、疲労度などを数値化、可視化して、施術に役立てています。この記事では、このような接骨院でのAI(人工知能)利用について詳しく解説するので、接骨院の業務改革や売上アップに役立つに違いありません。

そこで今回は、接骨院でAI(人工知能)を導入するメリットやデメリット、さらに導入事例などについてお伝えします。

接骨院の現状と問題

接骨院のイメージ

接骨院(または整骨院)では、国家資格をもった柔道整復師により、慢性的な肩こりや腰痛の改善、猫背の矯正、また脱臼や捻挫などのリハビリなどを目的とした施術が行われます。その方法の多くは手技によるもので、患者さんの身体に触れながら痛みやしびれ、不快感の原因を探って施術します。

ところが、このやり方で感覚的につかんだ身体の不具合の原因を専門用語を使って説明しても、患者さんに真意が伝わらず施術がスムーズに進まないことがあるのが問題でした。さらに、施術者のスキルや経験の違いにより指導内容や施術効果に差が出る点も、患者さんの不満の種でした。

接骨院では一部保険診療も可能ですが、保険外の自由診療(1回で数千円以上)の割合が増えてこそ収益がグンと伸びる仕組みになっています。ところが先の理由から、患者さんが施術を途中でやめたり、改善する希望が持てずあきらめたり、他へ転院してしまう、という例が後を絶ちません。すると患者さんにとってお金のかかる自由診療を増やすのも難しく、売り上げは頭打ちになります。

くわえて施術者のモチベーションが下がるというのが、多くの接骨院に共通する問題点です。よって、身体の不具合の原因を患者さんが納得する形で客観的にわかりやすく伝える手段や施術者が違っても同じレベルの施術効果が期待できるシステムの導入が必要です。

ヘルステックとは?

デジタルと医療のイメージ

近年よく耳にするようになったヘルステックとは、健康(Health)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、医療、介護、医薬、QOL(生活の質)などの分野でAI(人工知能)やIoTを使って病気の予防や治療、健康維持をうながす企業や技術そのものを指します。

具体的には、AI(人工知能)搭載のデバイスや各種アイテムを使って、食事や美容、仕事、運動、睡眠などの日常のルーティンにあらゆる角度からアプローチし、デジタル機能やデータ分析により健康で生きがいのある生活の後押しを実現。一例として、接骨院ではAI(人工知能)の画像認識で患者さんの身体の歪みや筋肉のねじれなどを細やかにとらえ、可視化、数値化して施術やリハビリに役立てる動きが活発化しています。

他にも医療機関や検査・研究機関において、AI(人工知能)のディープラーニング(深層学習)を活用してわずかのデータから病気を発見したり、数万という候補の中から新薬の原料を短時間で見つけ出す、といったテクノロジーが次々と開発、実装されています。

富士経済グループの調べでは、国内のヘルステック市場規模は2022年には3000億円を超えると予想されており、2017年に比べると50%増という急成長ぶりです。2025年には、約800万人にのぼる団塊の世代が後期高齢者(75歳)に達します。しかも全国で医師が近くにいない無医地区は、約600エリア、住人の数は13万人近くにおよびます。4人に1人が後期高齢者、膨大な医療難民を抱える超高齢化社会に向けて、病気の予防や健康促進、アンチエイジングを支えるヘルステックの役割は絶大です。

もちろん接骨院でも高齢者やその予備軍の人たちが、将来、腰や膝を傷めて歩けなくなったり、寝たきりになることのないように、ヘルステックを駆使しながら患者さんのケアに当たる姿勢が求められるでしょう。

AI(人工知能)を接骨院で利用している実例

売り上げアップのイメージ

続いては、AI(人工知能)を接骨院で利用しているヘルステックの具体例を紹介しましょう。

AI(人工知能)の導入で患者さんとの信頼関係を構築!

静岡県浜松市のタスク鍼灸接骨院では、かねてよりスタッフが症状や施術方針について説明しても、なかなか素直に納得してくれない患者さんがいて、対応に苦慮していました。くわえて、スタッフにより指導内容にバラツキがあることも課題でした。

そこで、株式会社Sapeetの姿勢分析サービス「シセイカルテ」を導入。シセイカルテはタブレットで撮影するだけで、身体の歪みなどを数値化、アバターを使って現在の様子だけでなく未来の姿まで予想して可視化します。また、その人に合ったトレーニングメニューもAI(人工知能)が推奨するため、患者さんへの説得力が飛躍的に向上しました。その結果、施術の説明や改善に向けた指導にも納得して素直に耳を傾けてもらえることが増え、患者さんとの間でより密な信頼関係が構築できたのだとか。

今後は、AI(人工知能)の分析結果画面上にタスク鍼灸接骨院独自のおすすめメニューを表示する機能を使って、さらに踏み込んだ使い方を予定しています。

AI(人工知能)の活用で新患数も売り上げもアップ!

福岡市南区のかわしまはりきゅう整骨院では、常々、骨格の歪み方やそこから起こる筋肉の負担の説明などが患者さんに伝わりにくく、スムーズな施術ができないことが課題でした。そこで、ビーシーラボ株式会社の「Peek a body」を導入。

Peek a bodyは、撮影した画像を基にCGグラフィックを作成のうえ画面表示します。硬くなって縮んでいる筋肉を暖色系で、必要以上に引っ張られている筋肉を寒色系でカラー表示する(正常な筋肉は無色)ので、筋肉にかかるストレスの状態が一目瞭然。体のだるさ、手足のむくみ、冷え性、メタボ、耳鳴りなど数十項目におよぶ日常生活での体調リスクもグラフ表示し、AI(人工知能)がトレーニングメニューを推奨するので、患者さんの驚きが大きかったのだとか。

すると患者さんたちは、自分の体に興味がわき、改善にも意欲的になりました。そしてリピート率と口コミの新患が増え、収益も増加。今後は分院展開を考えており、そこにもオープンからPeek a bodyを導入して集客の目玉にしようと計画しています。

AI(人工知能)を接骨院で利用するメリット

連絡のイメージ

続いて、AI(人工知能)を接骨院で利用するメリットについて説明しましょう。

  • 患者さんへの説得力向上により売上アップが期待できる
  • 施術の平準化と若手育成の促進が可能
  • メールやLINEとの連携でアフターフォローが充実する

以上の3点です。一つずつについて具体的に見ていきましょう。

患者さんへの説得力向上により売上アップが期待できる

AI(人工知能)を利用して患者さんの骨格の歪みや筋肉のねじれなどを可視化、数値化できると、説得力が増します。素人には分かりにくい専門用語を並べ立てるより、タブレット画面を見せれば、どこがどれだけ悪いかが一目瞭然ですよね。患者さんの多くは納得感が増せば施術に前向きになるので、リピート率が向上したり自由診療も増えれば、確実に売上アップにつながるでしょう。

施術の平準化と若手育成の促進が可能

接骨院でAI(人工知能)を利用すると、誰でも同じ見立てができ、施術の平準化がはかれるので、院全体のレベルアップがはかれます。さらに、熟練の施術でないとわからない様な細かくて微妙な筋や骨格のズレなども確実にとらえられるので、若手育成にも役立つでしょう。

メールやLINEとの連携でアフターフォローが充実する

接骨院でAI(人工知能)を使えば、メールやLINEでも検査結果やAI(人工知能)推奨のリハビリ、トレーニングメニューが送れるので患者さんのアフターフォローが手厚く行えます。コミュニケーションが深まれば、患者さんからの信頼が得やすくなるうえ施術へのモチベーションも上がりやすいので、体調回復が早まるという好循環も期待できるでしょう。

AI(人工知能)を接骨院で利用するデメリット

診断のイメージ

次は、AI(人工知能)を接骨院で利用するデメリットです。

具体的には、

  • 初期費用がかかる
  • 施術技術が衰えるリスクがある

以上の2点です。それぞれについて具体的に見ていきましょう。

初期費用がかかる

AI(人工知能)による姿勢分析システムは、初期費用が数十万円から百万円単位でかかることがあります。なかには初期費用が無料や安価なものもありますが、毎月定額の使用料を支払う必要があるので、それなりの予算を確保しておく必要があります。

診断力が衰えるリスクがある

AI(人工知能)に頼る癖がつくと、自分の感覚よりAI(人工知能)の分析力を重視して、知らないうちに自分の診断能力が衰えていくリスクがあります。熟練の施術者は問題ないかもしれませんが、経験の少ない若手は特に注意しましょう。むしろAI(人工知能)の上を行く診断能力を身につけ、常に自分の感覚とAI(人工知能)の分析結果を整合させる、くらいの心構えをもって施術技術の向上をはかってこそ、多くの患者さんに信頼される一流のセラピストになれることを忘れてはなりません。

AI(人工知能)×接骨院の未来

健康のイメージ

接骨院では今後、確実にAI(人工知能)の導入が広がっていくでしょう。高齢者の数は増加していき、医療費の抑制がますます求められる世の中にあって、大病をせず、寝たきりや認知症リスクを抑えるためにも、健康志向やアンチエイジングへの取り組みが今以上にブーム化していくと予想されます。

その一つとして接骨院に通ってAI(人工知能)で診断を行い、早い段階で姿勢改善や生活習慣の見直しができれば、健康寿命は確実に延びるでしょう。身体の歪みが改善されれば、血流が良くなり、自律神経が安定、気力が充実して何ごとにも前向きに取り組めるようになります。そして顔に生気がみなぎり背筋がピンと伸びてイキイキと動ければ、QOLは確実に向上します。その立役者として、接骨院でのAI(人工知能)利用は、不可欠といって間違いありません。

まとめ

さて今回は、接骨院でAI(人工知能)を導入するメリットやデメリット、さらに導入事例などについてお伝えしました。

従来、接骨院の施術の多くは手技によるもので、患者さんの身体に触れながら痛みやしびれ、不快感の原因を探っていました。ところが、このやり方では、患者さんに身体の不具合の原因などを説明しても、上手く真意が伝わらず、施術がスムーズに進まないこと、さらに、施術者のスキルの違いによって指導内容や効果に差が出る点も、患者さんの不満の種でした。

その結果、収益の柱となる自由診療へのシフトが芳しくなく、売上アップが望めないうえ、患者さんが改善しないまま途中離脱したり転院するのも多くの接骨院にとって問題でした。

これらの課題を解決する手段として接骨院業界でもAI(人工知能)やIoT技術を駆使したヘルステックが注目されています。接骨院でAI(人工知能)を活用すると、タスク鍼灸接骨院やかわしまはりきゅう整骨院のように、患者さんとの信頼関係が構築できたり、収益アップといった前向きな実例があります。

接骨院でAI(人工知能)を利用すると「患者さんへの説得力向上により売上アップが期待できる」ほか「施術の平準化と若手育成の促進が可能」「メールやLINEとの連携でアフターフォローが充実する」といったメリットがあります。ただ、その一方で「初期費用がかかる」「施術技術が衰えるリスクがある」といったデメリットもあるので注意が必要でしょう。

接骨院では今後、確実にAI(人工知能)の導入が広がっていくでしょう。理由は、超高齢化社会への突入を前に、大病をせず、寝たきりや認知症リスクを抑えるためにも、健康志向やアンチエイジングへの取り組みが今以上に勢いづくと予想されるからです。

接骨院に通ってAI(人工知能)で診断を行い、早い段階で姿勢改善や生活習慣の見直しをする人が増えれば、健康寿命が延びるに違いありません。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました