DX(デジタルトランスフォーメーション)

次世代のロボットAMR(Autonomous Mobile Robot)についてまとめてみた

次世代のロボットAMR(Autonomous Mobile Robot)についてまとめてみた

今、世界的にAI(人工知能)やIoTなど多くの技術が進歩する中で様々なサービスが生み出されていますよね。その中の一つだと言えるAMR(Autonomous Mobile Robot)は多くの業界において助け舟になると注目を集めています。

AMRとは自分で考えて移動しながら、人と一緒に作業ができる自律移動型ロボットです。例えば商品の検品作業を終えたものを出荷場に運んで欲しいときに役立ちます。AMRが導入されれば、自分の行っている作業にロボットの助手ができるイメージでしょう。そうなると人が一人追加されているのと同じなので、仕事の効率化ができ、仕事を余裕で進められます。そんな便利な助手が手に入るとなれば、是非AMRを利用したくなる方もいるかもしれません。

ということで今回は、次世代で注目を集めるAMRについて知識を深めてもらい、どのような未来になるのか、そして今から心構えしておくことなどを解説します。

AMR(Autonomous Mobile Robot)とは何か

自律するイメージ

まずAMRとはAutonomous Mobile Robotの略で、目的地まで自律移動する機能を持っているロボットです。自律移動とは、目的地まで前後左右どの方向に進めば良いか、段差の有り無しなど自分で判断して移動すること。それゆえに、AMRは自律走行搬送ロボットとも呼ばれています。

一方、既に物流業界で浸透している技術としてAGV(Automatic Guides Vehicle)があります。AGVは一定の範囲で自動走行できるが電磁誘導、光学誘導、画像誘導のいずれかで指示を与えないと判断ができません。つまり、決められた範囲で決められた搬送しかできないロボットなので活動範囲、活動内容が限定されます。

※AGVについてはこちらをご覧ください

それゆえに自律走行できるAMRは、このAGVの進化版として、大きく注目を浴びています。特にAMRは人と同じ範囲で作業を行う協働作業ができるロボットなので、例えば人が検品作業を実施している横で検品前の商品を所定の場所へ運び、また検品後の商品を製品パレットに積むような、人でないと対応できなかった作業を簡単にできます。

さらに、作業の移動間に段差があったり、人と接触しかけたりすればセンサーで反応し回避動作に移ることも可能でしょう。人と同じ空間で邪魔せず作業のお手伝いができるロボットがいれば、生産性のUPが期待できるのは間違いありません。

AMR(Autonomous Mobile Robot)ができること

倉庫のイメージ

AMRが対応できる作業や特徴について解説します。

誘導なしによる走行

AMRは自律走行搬送ロボットなので人や障害物、そして段差などに対してセンサーを活用して自動で回避できます。それゆえにAGVのように現場内にガイドが必要であったり、誘導も必要ありません。つまり、今ある環境でそのままAMRを導入したとしても、人がスムーズに作業ができ、荷物の搬送の的確にお手伝いできるでしょう。

自動で作業現場を把握

AMRは搭載しているセンサーとカメラを活用し、工場内、また現場を一周走らせるだけでマップを作成します。その機能をSLAMと言いSimultaneous Localization and Mappingの略で、レーザースキャナを利用し壁や柱までの距離を計測。そして周囲の環境を把握してマップを作成します。そのマップを元に移動経路を確定させ、実際に作業を指示した際に、その経路を元に効率良く、安全確保し移動します。

その際、充電機の位置も自動で検出し、充電具合によっては自動で充電も行います。これなら、動いている時の充電切れも心配はいりません。

そもそも協働ロボットとは何か

人とロボットのイメージ

AMRは自律走行ロボットでありながら、協働ロボットと言われています。協働ロボットとは人が作業をする範囲内にて作業のお手伝いができるロボットのことです。

※詳しくはこちら

従来、AGVではマークや指示によって移動する作業を与えられていました。しかし、ロボットに都度指示を与えないといけない、また人が作業する同じエリアで作業することで障害物にあたったり、人にあたる危険性さえ発生する可能性があります。AMRはその危険性がなくなり、人と同じ作業エリア内で作業にできることが一番のメリット。

AMRの自律走行ロボットの例として、ピア(PEER)を解説します。ピア(PEER)は倉庫内作業のピッキング工程において人と協働しながら支援できるロボットとして生み出されました。主に物流・EC分野の現場で導入された実績があり、作業者がピッキングや検品をしている横で作業者の作業を邪魔することなく荷物の搬送を行えます。

ピア(PEER)は巾46㎝なので、ある程度の狭い空間でもスムーズに移動できるでしょう。また搭載されたセンサーを元に人が急に飛び出してきたり、大きな荷物がある場合には危険物であったり、障害物と判断し回避できます。

どんな場面で利用することができるのか

自由に走るイメージ

AMRは、センサーを使った自律走行と現場把握により運搬作業を人に代わって行えます。つまり、人と一緒に作業を行う場面や、無人の環境のどちらでも活躍できるでしょう。

人と協働して作業をする環境であれば、AMRが運搬作業を中心に人の手助けとなる動きを的確にします。例えばピッキング作業や検品作業時では、人にしかできない作業や検品作業を行う手助けとしてAMRが商品の運搬を行います。

運搬という単純作業であっても負担がかかる作業を省けると,人にしかできない作業に力を入れられるので、大きく仕事のクオリティーがアップするかもしれません。

AMR(Autonomous Mobile Robot)のこれから

働きやすいイメージ
私たちが住む日本では通販業界の需要が増える中で物流分野の人手不足が深刻化しています。まずは物流業界に、このAMRが普及するでしょう。

その背景には少子高齢化に伴う労働力不足や物流業界に人が集まらないという課題が浮き彫りになってきたことがあります。AMRは運搬作業をはじめとする様々な作業を人に代わって行えます。現在はセンサーを駆使した自動走行と現場把握の能力が活躍していますが、もしかすると運搬作業の枠を超えて、新たな使用用途や活躍する舞台が増える可能性があるかもしれません。

例えば無人の環境にて運搬作業をAMRが受け持つことで工場の無人化が実現できます。従来のAI(人工知能)技術やAMRの技術が不十分で、この日本でも工場の無人化は実現には至ってはいません。実現にあたっては、AMRならではの自動走行、現場把握の能力は無人化に必要な能力でしょう。

AMRの市場規模は2026年には140億ドルとなっているとのこと。それぐらい、AMRは世界的にみても大きな市場と可能性を秘めています。現在は物流業界を中心に注目が集まっていますが、もしかすると物流業界に留まらず、製造、医療、セキュリティー、農業など、まだまだ幅が広がるかもしれません。

まとめ
以上、今回の記事では次世代で注目を集めるAMRについて知識を深めてもらい、どのような未来になるのか、そして今から心構えしておくことなどを解説しました。

内容を振り返りましょう。

  • AMRとはAutonomous Mobile Robotの略で、目的地まで自律移動する機能を持っているロボット
  • 自律移動とは例えば目的地まで前後左右どの方向に進めば良いか、段差の有り無しなど自分で判断して移動すること
  • AMRは自律走行搬送ロボットとして人と協働作業できるロボット
  • AMRは自律走行ロボットゆえに協働ロボットと言われる
  • 協働ロボットとは人が作業をする範囲内にて作業のお手伝いができる
  • AMRは、センサーを使った自律走行と現場把握により運搬作業を人に代わって作業ができる
  • 今後、AMRは物流業界を中心に注目が集まっているが、もしかすると物流業界に留まらず、製造、医療、セキュリティー、農業など、まだまだ幅が広がる可能性がある

AMRは搭載されたセンサー関係、そして今後ますます活用されるであろうAI(人工知能)の技術をフルに活用できれば人が入らない工場がより現実的になるかもしれません。今からAMRについての知識を身につけましょう。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました