ライフスタイル

高評価のPython入門本に関する各アマゾンレビュー内容まとめ

高評価のPython入門本に関する各アマゾンレビュー内容まとめのイメージ

Pythonとは、最近注目されているプログラミング言語で、「人工知能(AI)」や「web開発」を筆頭に、何でもできるオールラウンダーな言語だと評価されています。

特に人工知能(AI)の開発では、もっとも使われる言語。Pythonは世界的にも注目されていて、グーグルやNASAの内部でも利用されているという実績もあります。

そして初めてプログラミング言語を勉強する方にはオススメの言語です。理由は、Pythonは他の言語に比べて、プログラミングをはじめるときに覚えなければいけないことが格段に少なくて済むから。Python分かりやすい文法で、初心者でも一流のプログラマーのようにコードを書くことができるでしょう。

そして、Pythonは初心者向けの講座や本もたくさんあり、勉強しやすいです。さらにPythonには柔軟な機能拡張の仕組みが備わっており、実用に耐える大規模で本格的なプログラムも作れます。

ですから初心者に優しく、拡張性の高いPythonをプログラミングの入り口として選ぶのは、現時点では最良の方法の1つだといえるでしょう。

このような背景からPythonを勉強したい方も多いですよね。そこでこの記事では「高評価のPython入門本」をご紹介します。また選ぶポイントから解説しているので、自分に合った本を読んでみましょう。

Python入門本を選ぶポイント

Python入門本を選ぶポイントのイメージ

まず、Python入門本を選ぶポイントを3つ解説します。自分に合った入門本を選んで、Pythonを使いこなせるようになりましょう。

Python入門本を選ぶポイント1:難しそうなのを選ばない

Pythonの入門本は、難しそうなものを選ばないようにしましょう。絵や図が豊富だったり、色づかいや、文字の大きさなどを含めた、直観で分かりやすいと感じたものが最適です。理由は、分かりやすいと学習意欲が湧くから。

文章だらけ、理論だらけの本は開きたくないですよね。本を開いたときに「うわ、やりたくないな」と感じない事が重要。それに難しい本で我慢して勉強を続けるには、相当な忍耐力が必要になります。

ストレスなく勉強を続けるためにも、分かりやすいものを選びましょう。

Python入門本を選ぶポイント2:なるべく薄い本を選ぶ

Pythonの入門本は、なるべく薄い本を選びましょう。理由は「分かりやすいPythonの入門本を選ぶ」のと同じです。

分厚い本はどうしても難しい傾向が強く、勉強が続きません。ですから最初は中学生向けの本でも大丈夫。

薄い本を積み上げて学習していった方が、本の冊数を見たときに「自分はこんなに頑張ったんだな」と感じられますし、その方がモチベーションが続きます。

分厚い本はどうしても開く気になれない人が多いですよね。モチベーションを保つために、なるべく薄い本を選びましょう。

Python入門本を選ぶポイント3:レビューを確認する

Pythonの入門本を購入する際は、アマゾンなどでレビューを参考にするようにしましょう。本屋で買う時でも、その前にアマゾンでレビューを調べることをオススメします。

理由は、レビューを確認することでハズレが少なく良い入門本に出会えるから。

例えば、入門本を買った後に、難しくわかりにくいと感じるかもしれません。ですが、みんながそう思っているのなら全てレビューに書いてあります。

事前に気付けたミスは減らしたいですよね。なのでPythonの入門本を購入する際は、アマゾンなどでレビューを参考にするようにしましょう。

ただしレビューよりも、自分が感じた評価を優先することも大事です。レビューを書いている人はみんなが自分と同じレベルではありません。すでにある程度プログラミングができる人のレビューと、初心者の書くレビューはまるで違います。

「私にはカンタンすぎると感じました。」と書かれていても、初心者にとってはちょうどいいかもしれません。なので、レビューはあくまでも参考程度に考えて、自分の判断を後押しするようなイメージで使うことをオススメします。「この本はすごくわかりやすそうで、自分に合っている気がする。評価も高いし、信頼できる!」となるのが理想的です。

それでは次にそのアマゾンのレビューの内容と入門本をご紹介しましょう。

アマゾンで高評価のPython入門本のご紹介とレビュー

入門本の紹介のイメージ

それでは高評価のPython入門本を3冊ご紹介します。レビューも一緒に紹介するので、購入の判断基準としてご利用していただけたら幸いです。

高評価のPython入門本1:ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

「ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」は「作る」という過程を通してディープラーニングの本質に迫ることを目的としています。

自分で作ることで「ディープラーニングとは何なのか」「どういう特徴があるのか」「どういう原理で動作しているのか」といった内容を技術の概要だけでなく、もう一歩踏み込んで深く理解できるのが特徴です。

Pythonが初めての人でも理解できるように「Pythonの使い方」から説明してくれているので、予習する必要はありません。実際に動くPythonのソースコードも用意されており、すぐにでもPythonを使いこなせます。

そして「ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」を最後まで読むと、最終的には画像を高精度に認識するシステムを実装できるようになります。初心者向けにして、実践的ですよね。

その分お値段は3,740円と高めですが、最初から実践的な技術が身に付くつは魅力的ではないでしょうか。

以下が主な購入者レビューの内容です。

「多くの方が絶賛していますがまさに同感です。特に非エンジニアの方におすすめです。「実際のところ、中身はどういう仕組みになってるの?」という気持ち悪さを解消できます。」

「 名前とおりゼロからpython及びDeep Learningを学べる本です。理論をわかりやすく説明しているだけではなく、コードも充実しています。それを達成するために、著者は相当な工夫をしていると感じています。」

「 無学レベルの自分でもなんとか分かる部分があれば分からない部分もあります。例が全部記号とか数字だったりする時ですね。そういう時は検索して分かりやすく説明しているサイトを見て理解していきますが、この本が一番基礎を理解していくにはもってこいだとは思います」

「 Pythonを触ったことがなくてもAIを知らなくてもディープラーニングの仕組みを1から理解できる。むしろ知らない人が実践すると効果が高い。だが、通勤時間しか本を読めないような人は実践が難しい。」

「 Pythonはもとより、プログラミングなんて全く出来ません。それでも「人工知能スゲー」という動機で、本書に手を出してしまいました。本書にて実際に手を動かし、その断片に触れるだけでも興奮しちゃいますね。とはいえ、まだ4章でポカーンとしてしまう部分を攻略中なワケですが……」

どうやら理論を知りたい方におすすめの本のようですよね。初心者でもPythonの疑問を残したくない方におすすめの入門本でしょう。

高評価のPython入門本2:Pythonスタートブック

次にご紹介する「Pythonスタートブック」は、何も知らないところからはじめて、最後には現代的なプログラミングの技法を習得できるように構成されています。

Pythonをつかって1行の計算式から学習をはじめ、最終的には本格的なプログラムを作れるようになることが目標です。実際にプログラムを入力して、1つ1つの結果に納得しながら読み進めていくことができるので、記憶へ定着しやすく、効率的に学ぶことができます。

章を1つずつ紹介すると、

  • 1、最初のプログラムを使って実行するための環境を整える
  • 2、プログラムの材料と道具をそろえる
  • 3、データと型のすべて →Pythonの仕組みを分かりやすい例で学ぶ
  • 4、データの入れ物 →データをまとめる仕組みを解説
  • 5、情報分岐と繰り返し→繰り返し処理と条件によって処理を分ける仕組みを解説→かなり高度なプログラムを作れる知識が身に付く
  • 6、ファイルの読み書き→ワープロやお絵かきソフトで作ったデータをファイルに保存するのと同じことをPythonで行う
  • 7、Pythonで絵を描く
  • 8、関数をつくる→データを扱うための道具を自分で作れるようになる
  • 9、新しいデータ型をつくる
  • 10、本格的なプログラミング →この章を理解できれば立派なプログラマー
  • 付録、本文中では説明しきれなかった周知知識や高度な知識、知っていると便利なテクニックなどをまとめている

となっています。徐々にPythonが身に付いていく工程がイメージでき、勉強を継続できそうですよね。

「Pythonスタートブック」を読み進めればプログラマ―になれると言い切っているところからは、著者の自信の高さが感じられます。「Pythonスタートブック」はKindleでも取り扱っているので、持ち歩いて勉強したい方にオススメでしょう。

以下が主な購入者レビューの内容です。

「本書は、現実のモノを使った例え話でイメージを湧かせ、実際のコードと関連付けて修得させる巧妙な手法で構成されている。著者が技術的に相当優秀なのだろう、類似本を多数比較した中で、格の違う優れたテキストと感じた。」

「 非常に丁寧でわかりやすかったです。ただし、ほかのオブジェクト指向言語を延々やってきた人には、説明がまどろっこしく、内容が少ないと感じました。」

「 非常にわかりやすい本です。勉強が捗っています。また、別の本も購入したいと思っています。」

「 プログラム初心者にも理解出来る内容で、初学の場合には最初に読んで全体像や使用感に触れることができます。」

「 Pythonをゼロから学びたくて、一番初心者向けにかかれていると思われた本書を購入しました。結果、「まったくのゼロからでも大丈夫」に偽りなし。でした。「初心者向け」はある意味では、書くのが最も難しい本だと思うのですが、例え話が丁寧ですごく分かりやすかったです。」

プログラミング自体がはじめてな方におすすめで、むしろ知っている人にとっては物足りないかもしれませんよね。これからプログラミングを始めたい方の1冊です。

Pythonスタートブック [増補改訂版]

高評価のPython入門本3:プログラミングを、はじめよう

「プログラミングを、はじめよう」の著者は、現在フリーランスのITライターをやっている 立山 秀利さんです。ITライターというだけあって、複雑なプログラミングを分かりやすく言語化してくれています。

図や絵も多く、初心者にとって直観的に理解しやすく、分かりやすい例も豊富で、「プログラミングとは?」「「Pythonとは?」という初心者が感じる疑問をすっきりと解消してくれるでしょう。

Kindle版もありますが、Kindle版は少し読みにくいので、本で買うのがオススメです。

以下が主な購入者レビューの内容です。

「プログラミングを勉強してみたいが、そもそも何から手をつけたらよいかも解らない人向き。どの言語がどんな場面で使われているのか?それも解らない。そうゆう方におすすめ。」

「 プログラミングを勉強したい、けど何を勉強すれば良いのか分からない、そもそもプログラミングって何?そんなモヤモヤがこの一冊で見事に解消されました。自分のような、本当に何も分からない超初心者はこの本を読んでから、プログラミング学習を始めることをお勧めします。」

「 この著者の本は書きやすいことよりも読者が知りたいことがちゃんと書かれていてありがたいです。今回、プログラミングを教えるための参考書として購入しました。とても参考になりました。同時に、私が独習したこと、自分なりに思っていたことの裏付けになるような記述もあり、その点すっきりも
しました。」

「 scratchとpython、Excel VBAが初心者におすすめと言った内容等でした。この本読む前にscratch,pythonの薄い参考書とかで軽く学んで真髄とか知った方が良かったと個人的に思いました。プログラミングをすぐに身につけようするのはあきらめて少しずつ続けようと思えて良かったです。」

「 プログラミングを教えるにはどうしたらよいか、という問いに完全に答えてくれる一冊だと思います。プログラマーが無意識に行っているプログラミング作業を、うまく言語化してくれています。お薦めです。」

Pythonを学ぶにあたり、プログラミングとはどういうものかといったことを答えてくれる本のようです。どの本で学べばいいのか迷った場合はここからはじめてみるのも良いかもしれません。

プログラミングを、はじめよう

 

レビューのイメージ

Python入門本の選び方から、アマゾンで高評価のPython入門本を3冊とレビューを紹介しました。

よく考えられたPython入門本が多くて驚きましたよね。「Pythonなんてネットで勉強すればいいでしょ」という方もいるかもしれませんが、書籍にある情報の質にはかないません。

実際に書籍を読んでみるとその質の違いが分かるでしょう。

ITのプロが初心者の為に分かりやすく説明してくれた本は、質が高く、良質な情報ばかりです。

入門本を買おうか迷っている方、どの入門本を買おうか迷っている方は、今回ご紹介したようにレビューを参考にすると良い本に出会えるかもしれません。

今回ご紹介したポイントを目安に、Pythonの本を選び学びを進めましょう。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました