DX(デジタルトランスフォーメーション)

生産効率をあげるなら導入したい!PDMシステムとは何か、を解説

生産効率をあげるなら導入したい!PDMシステムとは何か、を解説

モノを作る現場では、いかに短時間で高品質な製品を多く作れるかが最も重要ですよね。多くの企業がこの生産性の向上を目標として、生産効率を上げる努力を日々しています。

そして1つの製品を作るためには、多くの部品が必要です。その部品が1つでも欠けてしまったり、納期に間に合わなかったら、全ての工程が遅れてしまい大きな損害につながることも多いでしょう。

このようなことを防ぐために、PDM(Product Data Management)というシステムが存在します。PDMとは製造現場の業務効率化を実現するシステムとして、製品の企画、設計、生産工程などの情報を一元化して管理し、関係各部門が共有できるようにするシステムです。PDMが使えるようになると、生産管理業務がグッと効率化すること間違いありません。

そこで今回はPDMシステムとはいったい何なのかをご説明します。ビジネスでPDMシステムの導入を検討している方に、メリットとデメリット、導入時の注意点など実例を挙げるので、この記事でPDMについて、しっかり把握してビジネスで活かせるようにしましょう!

PDMシステムとは

工場のイメージ

PDMとはProduct Data Managementを略したもので、「製品データ管理」と訳されます。簡単に言うと、PDMとは製品を開発する際に工程に関する全てのデータとプロセスを、一元的に管理して開発工程の効率化や、時間の短縮を目的としたシステムのことを指します。製品データを具体的に言うと、CAD(コンピュータで作成された製品の設計図)や、製品の仕様書などの文書情報、生産の日程情報など多岐にわたる情報です。

これらの情報は、製造工程ごとに各部門がバラバラに管理しており、他部署間の連携やコミュニケーションがうまくいかないことが課題となっていました。それらを解決するためにPDMシステムを導入すれば、情報を一元管理し、全体共有することで工程の効率化やコストを削減し、生産性を高められます。

現在では、自動車や電化製品などの工業製品から、アパレルや雑貨など幅広いジャンルで活用されています。製造業や製造小売業など、モノをつくる業界で特に重宝されていると言えるでしょう。

※詳しい説明はこちら

PDM(Product Data Management)とは?概要や導入のメリットをわかりやすく解説 | お多福ラボ
製造業では業務を効率化するために、多くの企業が様々な施策に取り組んでいますよね。製造業の業務効率化を実現するシステムとして、商品の企画、設計、生産工程などの情報を一元管理するPDM(Product Data Management)というものがあります。今回はそんなPDMとは何か?などについて解説します。

PDMとPLMの違い

システムのイメージ
PDM とPLMは、製品自体のデータを管理するのか、製品のライフサイクルを含めた全データを管理するのかという点で異なります

PDMとは、製品開発の工程に関するあらゆる情報を共有し、一元化を目指す「製品データ管理」です。それに類似した用語で「PLM」というものがあります。PLMとはProduct Lifecycle Managementを略したもので、「製品ライフサイクル」と訳されます。PLMは製品の企画・開発・設計・生産・販売・保守・廃棄・リサイクルに至るまでの一連の製品ライフサイクル情報を一元管理し、関連部署で共有して作業の効率化や在庫削減を目指す手法です。PDMはあくまで「製品」のデータを一元管理・共有するシステムです。一般的に、製品の開発から生産、販売までの期間の情報を管理します。

一方、PLMは製品データのみならず、人件費や材料費などのコストや、人員状況やスケジュールなど、製品開発から販売終了までの全ての情報を網羅しています。PLMは製品の終了までを見越して、企画・開発・生産・・・と各工程を段階的に踏んでいき、その都度工程状況や製品データ、コスト等を全部門で共有できるので、ロスを防ぎ在庫廃棄を減らすことができます。

いうなれば、PDMはPLMの大きな流れの中に組み込まれており、PLMの一部と言いえるかもしれません。PLMを達成するために、PDMは必要不可欠なシステムと言えます。

PDMの主な機能

ワークフローのイメージ
では、PDMの主な機能を3つご紹介します。

情報の一元化

PDMを導入すれば、CADデータや図形画像、文章データなど膨大な情報量を取り込み、一元管理できます。製品製造に関わる各部門が持つ情報データが、それぞれ画像だったり文書だったりと形態が異なっていても、複数の部署でお互い紐付け合うので、同じ情報を共有するためです。また、データごとに閲覧権限の設定を変えられるので、セキュリティ面でも安心でしょう。

ワークフローの管理

モノを作る際に、製品の品質の均一化や向上につながるので自社でのワークフローを確立し遵守させることは大変重要ですよね。このワークフローを順守させるためには、誰もが理解できるような仕組み作りが必要となります。

PDMのワークフロー機能を活用すれば、自社の業務の流れに合ったワークフローを簡単に設定できます。例えば、進捗が遅れている製品にアラート表示をしたり、検品ポイントなどをワークフローの中に置くことよって、重要な工程で責任者がチェックできる体制を整えることもできます。また関連部門だけや、全部門を含めた全体のワークフローを設定し、共有もできます。

ワークフローを可視化することによって、他部署の状況も把握でき、スケジュール調整も容易になります。進行の遅延を防ぐことができ、業務の効率化を図れるでしょう。

データ検索機能

取り扱う製品が多ければ多いほど、データは大量になりますよね。膨大なデータは探すのに困難ですし、複数の部署が各自で情報を持っていると、似たような情報ファイルがあったりと煩雑になりかねません。

PDMを導入すると、各部門で情報を更新した時に、紐づいているデータも連動して更新されるので、常に最新情報の共有が可能です。複数の部署が関わっておこなわれているプロジェクトで、スケジュールの変更や開発製品の仕様変更などが発生した場合に、周知が徹底できます。また必要な時には、過去情報の検索や参照も容易にできます。キーワードでの検索もできるので、必要な情報が他部署のものであってもすぐに取り出せるでしょう。

PDMを導入して成功した事例

コストのイメージ

では、実際にPDMを導入して成功した事例を見ていきましょう。

農業用機械の製造・販売をおこなっているヤンマーグループは歴史ある企業ですが、その分従来の機会の部品表のシステムや情報管理システムが機能的に老朽化しており情報の共有ができていませんでした。そして、関係者の中でも共有すべき情報基盤に関する意識が欠如した状況が続いていました。

そこで、子会社を含めたグループ全体でのスピーディーな事業展開と総合力を高めるために、2000年にPDMを導入しました。導入の目的は、設計・生産・販売部品表システムを再構築し、グループ企業内で共有できる運用部品表情報の一元化でした。

その結果、各部門やグループ企業内での情報の一元管理と共有に成功し、スムーズな業務と開発工程の削減につながり、生産性が向上しました。

PDMをスムーズに使うためのポイント

情報の共有のイメージ

PDMを導入しスムーズに使いこなすために、押さえておきたいポイントがあります。

データ管理に関する問題点を社内で共有する

PDMを導入する前に、自社のデータ管理に関する問題を把握しましょう。例えば、同じような情報を、複数の部署が管理しており一元化できていないなど、業務の効率化に問題があるとします。その場合、複数部門で情報を共有できるシステムが必要です。

このように自社の組織構造や、解決したい問題を事前に把握した上で、解決するのに最もふさわしいPDMシステムを選ばなければなりません。製造現場の声に耳を傾け、問題点を集約して社内で共有できれば、PDMを活用する目的意識が社内にいきわたるでしょう。

管理する情報量を増やしすぎない

PDMを導入する際に、管理する情報の項目を増やしすぎてしまうと、情報の入力量や更新の効率が低下してしまいます。

PDMを導入した初めのうちは、管理すべき情報に優先順位をつけ、取捨選択してなるべく少なくした方が業務効率も向上します。社内でシステムの運用に慣れたら、徐々に情報量を増やしていくのが良いでしょう。

PDM操作の手引きを確立する

PDMを活用するには、社内の誰もがアクセスでき、情報の管理や検索を容易にできなければなりません。現場の中には、システム操作が苦手な社員がいることも考慮し、マニュアルの確立や研修をおこなう等のフォローが必要です。社内のシステム部門などがPDM活用マニュアルを確立し、現場の責任者向けに定期的に研修を開催すると良いでしょう。

まとめ

さて、今回はPDMシステムとは何か、をできるだけわかりやすくご説明しました。

  • PDMとは、製品開発に関する全てのデータを一元管理し、業務の効率化と時間の短縮を目的としたシステム
  • PDMとPLMは、製品自体のデータを管理するのか、製品のライフサイクルを含めた全データを管理するのかという点で異なる
  • PDMの主な機能は、情報の一元化、ワークフローの管理、データ検索機能がある
  • ヤンマー情報システムサービス株式会社はPDMを導入して、業務の効率化に成功した
  • PDMをスムーズに使うためのポイントは、データ管理に関する問題点を社内で共有する、現場の体制に合うPDMを選ぶ、操作性の良いPDMを選ぶがある

製造現場では、常に効率化と納期厳守と在庫削減が望まれています。1つの製品を作るのに多くの部品が必要になるので、関わる企業や部門が多岐にわたり、情報共有やスケジュール管理などに社員は常に頭を悩ませてきました。

PDMシステムは、そのような課題を解決するツールとして誕生し、実際に活用され成果を上げています。PDMを正しく理解し、うまく活用していければ、製造業の効率化が進み、よりよい製品が私たちの元へと運ばれてくるでしょう。当メディア(AIZINE)の運営会社であるお多福ラボでも、このようなシステムの導入支援を行っています。ご興味がある方は、まずこちらからご相談ください。

AI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発のお多福ラボ

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました