ライフスタイル

自宅で遊んで学べる!プログラミングおもちゃについて調べてみた

自宅で遊んで学べる!プログラミングおもちゃについて調べてみた

2020年から小中学校のプログラミング学習が必修化となり、ますますプログラミングが話題となっています。それに伴い学校以外で早めにプログラミングを子どもに触れさせたいという親も増え、プログラミング教室の人気もおのずと上がっています。

しかし親の私たちからすればあまり馴染みのなかったプログラミング教室に子どもをいきなり通わすって不安になりますよね。まずはプログラミングがどういうものなのか親と子どもが一緒に理解し、楽しめる準備をしたいでしょう。

そんな中で、今回解説する自宅で遊んで学べるプログラミングおもちゃは、まさにその準備ができるツールです。ぜひ、親子一緒に遊んで楽しくプログラミングの世界を体験しましょう。

それでは今回は、プログラミングおもちゃについて詳しく紹介します。

プログラミングおもちゃって何?

おもちゃのイメージ
まずは「プログラミングおもちゃって何?」という点からお伝えしましょう。プログラミングおもちゃとは、おもちゃ(知育玩具)を使用し楽しく遊びながらプログラミングの基礎や論理的思考を身につけられるおもちゃのことを指します。

プログラミングは答えを導き出すために深く考えるところが醍醐味となり、それゆえに答えを発見できた時の達成感や高揚感は大きいものとなります。しかし逆に考えるのが慣れない子どもにとって、途中で投げ出したりするケース可能性もありますよね。

そこで今回ご紹介するプログラミングおもちゃは楽しく学べるという点が大きなメリット。途中で投げ出さず最後まで楽しく続けられるところに、魅力を感じてもらえるでしょう。

対象年齢は幅広く、おもちゃ感覚で遊ぶことを重視にしている幼児向けの商材からパソコンを通して本格的にプログラミングを学べる小学生向けの商材まで用意されています。

またプログラミングおもちゃはプログラミングを学べるだけでなく、問題解決能力やロジカルシンキング、コミュニケーション能力などを身につけられることも特徴の一つです。普通のおもちゃよりもたくさん学ぶことができるだなんて、とても優秀ですよね。

小学生がプログラミング学習をする理由

小学生のプログラミングのイメージ
なぜ小学生がプログラミングを学ぶようになったかというと、2020年から小学生、中学生でプログラミング学習が必修になったからです。

現代では、社会に出ると単に勉強ができる人材では活躍できない世の中になっています。例えば単純な作業や事務処理であればAI(人工知能)が人に代わってしてくれるため、誰でもできる仕事に対して価値が見いだせません。

プログラミング学習必修化の理由としてはAI(人工知能)、IoT技術の発展により車の自動運転など「第4次産業革命」が実現されていく中、子供たちがその進化する社会に対応できる資質・能力を身につけるため。その資質、能力というのが読解力、論理的思考力、創造性、問題解決能力です。

つまり、これからの時代の優秀な人材とは新しいもの生み出したり、自ら問題を見つけて解決する能力を身につけていることを期待されるでしょう。

プログラミングおもちゃで遊ぶメリットとは

考えるイメージ
プログラミングおもちゃで遊ぶことの一番のメリットは楽しみながらプログラミング学習で身につけることができる読解力、論理的思考力、創造性、問題解決能力を手に入れられるところにあります。

子どもは飽き性な子が多いですが、その反面一度集中すると時間を忘れてのめりこむ面もあわせ持っています。プログラミングおもちゃはその子どもの特徴をうまく利用し、子どもの好奇心をくすぐりのめり込めるところも魅力的でしょう。

さらにプログラミングは問題を解決できるまで繰り返し「考える⇒実行⇒失敗⇒検証」という行動を繰り返します。その解決するまでの「考え抜く」という行動が、読解力、論理的思考力、創造性、問題解決能力を身につけるきっかけとなります。

また、プログラミングと聞けば難しそうな印象を受ける方も多いですよね。プログラミングおもちゃで遊ぶメリットとして文字が読めなくても遊ぶことができる商材が多く、対象年齢を幅広く設定されており、多くのラインナップが用意されています。幼児向けであれば文字が読めなくても遊べるし、親がプログラミングのことをわかっていなくても一緒に楽しく遊んで学べるのも魅力の一つでしょう。

親子で一緒に遊べるプログラミングおもちゃ

親子で一緒に遊ぶイメージ
プログラミングおもちゃには親子で一緒に遊べるような商品もあります。比較的低年齢向けのおもちゃについて説明しましょう。

可愛いイモムシ型ロボットプログラミングの「コード・A・ピラー」

「コード・A・ピラー」は可愛いイモムシ型のロボットプログラミングおもちゃです。可愛いイモムシの体には5つのダイヤルが付いていて、このダイヤルを回すことで進む方向の指示を出すことができるでしょう。

遊び方としては、まずスタートとゴールを設定、その間に障害物を設置します。そのあと、「コード・A・ピラー」のダイヤルを回して移動方法をプログラミングし、障害物を避けて無事ゴールまで移動させましょう。

また移動だけでなく音楽やおしゃべり機能も搭載されており、組み合わせによっては1,000種類以上の動きをコントロールできると言う非常に幅広い可能性を秘めたプログラミングおもちゃです。親子一緒に障害物を設置して上手くゴールまで進ますプログラミングを考えるのは楽しいですよね。

子どもに大人気キャラクターのプログラミングおもちゃ「ころがスイッチドラえもんワープキット」

子どもに大人気キャラクター「ドラえもん」のおもちゃシリーズでプログラミングおもちゃが登場。

ゲーム性としてはスタートからゴール地点までブロックを組み合わせてボールを運ぶという単純なものとなります。そのブロックは様々な種類があり、穴に落として進むものもあればボールを飛ばす機能であったり、子どもの気を引く機能が盛りだくさんでしょう。

このプログラミングおもちゃの特徴はアナログプログラミングというテーマで、「考える」「組み立てる」「試す」「直す」の4つの流れでプログラミングの基礎となる論理的思考を身につけることができます。

ドラえもんのおもちゃで遊べるってだけで子どもからすれば嬉しいですし、親子仲良く楽しいコースを作成するのはワクワクしますよね。

学研が提供する初心者にやさしい「はじめてのプログラミングカー」

「はじめてのプログラミングカー」は学研が提供するプログラミングおもちゃとなります。ゲーム性としては縦4×横6のマスが書かれたシートの上にプログラミングカーを走らしてゴールを目指します。

自分で決めたスタートからゴールに到達させるにはどのように進んだら良いかというプログラムをプログラミングカーに読み込ませて動作の指示を与えるのが、このゲームの面白いところ。指示の与え方は動作ごとのカードがあるので、それを指示の順番にプログラミングカーへ読み込ませることで完了できます。

この「はじめてのプログラミングカー」は、目標に向かって何度も挑戦することでやり抜く力、どんな指示をだせばどのような結果になるのかを考えることで論理的に考える力を身につけることができます。

ひとりで遊べるおすすめのプログラミングおもちゃ

一人で遊ぶイメージ
プログラミングおもちゃにはひとりで遊べる商品もあります。しかも、ガイドブックが充実しているのでわかりやすいものや商品を見るだけで遊び方を理解できるものもあるのだとか。

それでは、ひとりで遊べるプログラミングおもちゃを紹介しましょう。

子どものおもちゃの定番LEGOが提供するプログラミングおもちゃ「WeDo2.0」

LEGOの「WeDo2.0」はLEGOならではのブロックを組み立てる作業が特徴的な商材となります。基本的な使い方、組み立て方など詳しく説明が書かれたガイドブックが同封されているため小学生2年生程度であれば一人でも楽しめるでしょう。

「WeDo2.0」のセット内容はロボットの材料となるブロック一式と6冊のガイドブックが用意されています。ガイドブック1冊ごとに違ったロボットの設計図が用意されており、それを元に組み立てるので子どもも飽きずに楽しむことができるに違いありません。組み立てたロボットはパソコンかタブレットに専用アプリをダウンロードし、アプリで指示を出せます。ここでもプログラミングを学ぶことができますよね。

また組み立てるロボットはウサギやアヒルやクマといった可愛いロボットが用意されています。可愛いロボットであることで子どもにはもちろん女の子にも抵抗なく遊んでもらえることはメリットと言えるでしょう。

LEGOブロックと連携可能、想像力を育めるプログラミングおもちゃ「Edison」

「Edison」は小型のプログラム可能なシンプル形状の二輪ロボット。動作としては線に沿って走行、光や音に反応できます。基本的なプログラミングは本体に登録されているので、すぐに遊べるでしょう。

また「Edison」とパソコンをつなぐことで自分が考えたプログラミングを組み込むこともできます。プログラミング方法としては子どもが簡単に使えるブロック形状の指示方法から中級者向けのテキスト形状まで幅広く用意されています。

その他にはLEGOのブロックと「Edison」は連携することができるので、自分だけのオリジナルロボットを作成可能です。例えばブルドーザーなど複雑な形状も再現可能となるでしょう。

紙とペンだけでプログラミング可能なプログラミングおもちゃ「Ozbot」

「Ozbot」は世界最小の大きさで約3㎝程度のロボットおもちゃとなり、紙に書かれた線に沿って動きますが、黒色や赤色、青色などの色を読み取ることができるので、色に合わせて指示を与えることも可能です。指示の内容は色ごとに進む、一時停止、Uターンといった指示を割り振りすることができ、その作業を通して論理的思考の力を身につけることにつながるでしょう。

プログラミングおもちゃの中で紙とペンだけで指示を与えられるロボットなので、一人でも楽しめますよね。

本格的にプログラミングが学べるおすすめのおもちゃ

一緒に遊ぶイメージ
プログラミングおもちゃの中には本格的に学べるラインナップも存在しており、パソコンにつないでテキスト形式でプログラミングを行う商材から自由性に富んだものまで盛りだくさん。そんな中から、おすすめのおもちゃを紹介します。

プログラミング初心者から上級者まで楽しく遊んで学べる「Sphero Edu」

「Sphero Edu」は球体型のロボットプログラミングおもちゃで専用のアプリを使用して様々な指示を与えることができます。スマートフォンやタブレットからでもプログラミングできるお手軽さが特徴でしょう。

また指示の与え方は大きく3パターンあります。まずは自分が書いた線の通りの動きをする「ドロー」、続いて前に進むブロック、右に進むブロックなど指示を出したい順番に並べていく「ブロック」、最後に本格的なプログラミングであるテキスト式と幅広く対応している為、初心者から上級者まで対応できます。

その他の機能として水面で浮かせて移動させたり、LEDライトで光らしたりと楽しく遊べる機能が満載な商品となります。

自由性が幅広いブロックプログラミングおもちゃ「ArTec Robo」

「ArTec Robo」はブロックで組み立てたロボットをプログラミングで動かすおもちゃです。指示の与え方としては、パソコンから指示ブロックを順番に組み合わせてロボットを動かすパターンとなります。

またロボットを形成する材料はいろんな色に光ったり、音に反応する多種多様なセンサーとブロックで、組み合わせる部材によってオリジナルのロボットを作ることができます。LEGOのブロックと特徴が似ている部分がありますが、29種類のセンサー、14種類のブロックがあるので、子どもの創造性を豊かにさせるでしょう。

小さなチップから想像できない自由性を誇るプログラミングおもちゃ「micro:bitアドバンスセット」

「Micro:bitアドバンスセット」は教育用のコンピューターボードで、イギリスでは子供の全員に無償配布されるぐらい重要とのこと。「Micro bit」は手のひらサイズのボードが本体で、25個のLEDライト、温度や加速度センサーが搭載されています。

学習内容として6つのレッスンが用意されており、LEDを使った指定の文字を光らしたり、ゲームの作成、温度センサーの使用、音を鳴らしたりと子どもの興味をそそる内容が満載です。プログラミングの方法はパソコンと連結の上、指示ブロックを順番に並べることで「Micro:bit」に指示を与えます。

「Micro:bit」のできることは、データ収集。本体には地磁気、加速度、温度、光センサーが組み込まれているので各センサーで計測可能となります。さらに「Micro:bit」では音を鳴らすことが可能で、プログラミングで音階を設定することで音楽を鳴らすことも可能でしょう。

「micro:bit」は移動の指示だけではなくセンサーを利用した計測や音の組み合わせで音楽を作成などプログラミングの幅広い可能性を実感でき、子どもたちの創造力を育む手助けになるに違いありません。

まとめ

以上、自宅で遊んで学べるプログラミングおもちゃについて詳しく紹介しました。

  • プログラミングおもちゃはおもちゃ(知育玩具)を使用し楽しく遊びながらプログラミングの基礎や論理的思考を身につけられるツール。対象年齢も幅広く幼児向け~小学生向けまで用意されている
  • プログラミングは2020年から小学生と中学生で必修となり注目を集めております。プログラミング学習の狙いは読解力、論理的思考力、創造性、問題解決能力を身につけること
  • プログラミングおもちゃで遊ぶメリットは、遊びを通して学ぶことができるので、飽きやすい子どもの好奇心を刺激しプログラミング学習に取り込むことができること
  • プログラミングおもちゃには親子一緒で楽しめる商材が揃っている
    可愛いイモムシ型ロボットプログラミングおもちゃ「コード・A・ピラー」
    子どもに大人気「ころがスイッチドラえもんワープキット」
    学研が提供する「はじめてのプログラミングカー」
  • プログラミングおもちゃには一人で遊ぶことができるようにガイドブックが充実したものからおもちゃを見てすぐに遊び方がわかるようなおもちゃがある
    子どものおもちゃの定番LEGOが提供する「WeDo2.0」
    レゴブロックと連携可能な想像力を育める「Edison」
    紙とペンだけでプログラミングが可能なプログラミングおもちゃ「Ozbot」
  • プログラミングおもちゃには本格的に学ぶことができるおもちゃもあります。
    初心者から上級者も幅広く遊べる「Sphero Edu」
    ブロックプログラミングおもちゃ「Aetec Robo」
    自由性豊富なプログラミングおもちゃ「micro:botアドバンスセット」

IoTやAI(人工知能)技術の発展により、子どもたちが社会に出るころには人材に求める価値が今とは変わっているかもしれません。

プログラミングを学ぶことで読解力、論理的思考力、創造性、問題解決能力を身につけられますが、まさに今後の時代に必要な能力に違いありません。そんな力を親としては早い段階から子どもには身につけさせたいですよね。ぜひ、プログラミングおもちゃで遊んでそんな能力を身に付けましょう!

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました