テクノロジー

なんと日本に進出!シンギュラリティ大学が日本にやってきた理由とは

なんと日本に進出!シンギュラリティ大学が日本にやってきた理由とは

今や「シンギュラリティ」という言葉は、いろんなところで耳にしますよね。AI(人工知能)が爆発的に成長して、人間を超えてしまうんじゃないかと心配されていますが、実は「シンギュラリティ大学」という教育機関もあることを知っている方は少ないでしょう。

この「シンギュラリティ大学」は、アメリカ合衆国シリコンバレーを拠点として活動していますが、「いったい何を勉強しているの?」「誰が通っているの?」と気になりますよね。

ざっくりと説明すると、飛躍的に進化するテクノロジーを活用して、温暖化やエネルギー、教育、貧困問題といった地球規模の課題を解決していくために、世界中から優秀な人材が集まって学び合うところなんです。

何だかすごそうな「シンギュラリティ大学」ですが、どこか遠い国の話だと思っていませんか。実は、もうすでに日本にも進出しているんです!でも今一つ、何をしている大学なのか、何のために日本にやってきたのかわからない!という方も多いでしょう。

そこで今回は、「シンギュラリティ大学」とはどんな教育機関なのか、そして何のために日本に進出してきたのかを、わかりやすくお伝えしていきます。

「シンギュラリティ大学」は、未来の起業家育成機関だった!

企業家のイメージ
「シンギュラリティ大学」とは、脳科学者でAI(人工知能)研究の世界的権威として知られているレイ・カーツワイル氏と起業家ピーター・ディアマンディス氏が発起人となって2008年に設立された教育機関です。拠点は、あの突き抜けた才能が集まることで有名なシリコンバレーですが、特に大きな校舎があるわけでもなく、ちょっと謎めいています。

先ほども少し触れましたが、今、世界は教育格差やエネルギー、環境、食糧、貧困、水資源など多くの問題を抱えていますが、自国だけではなく地球全体で解決していく必要が出てきましたよね。

この「シンギュラリティ大学」では、加速度的に進化するAI(人工知能)や科学技術を使ってビジネスを創り出し、地球全体の大きな課題を解決しようとしているんです。

そんな、とてつもなく壮大な目標に近づくために、若手研究科・起業家はもちろん、大企業幹部や投資家向けのさまざまなプログラムが用意されています。

ただ、これは誰でも簡単に参加できるものではありません。世界各国で開かれているビジネスコンテスト「グローバル・インパクト・チャレンジ(GIC)」で優勝すると、シリコンバレーの「シンギュラリティ大学」で毎年夏に開催される起業家プログラム「グローバル・ソリューション・プログラム(GSP)」への参加権が与えられます。

このプログラム(GSP)に参加できるのはたったの80人。このうち20人は「グローバル・インパクト・チャレンジ(GIC)」の優勝者枠で、残りの60人が一般枠なのです。こんなわずかな枠をねらって、毎年3000~5000人の応募があるというのですから非常に人気があることがわかりますよね。

このように世界中から選抜された優秀な人材が集まるプログラムから、これまでにない発想を持つベンチャー企業が続々と生まれているんです。すなわち「シンギュラリティ大学」は未来の起業家育成機関とも言えます。

では、どんなビジネスアイディアが生まれているのでしょう。ちょっと気になりますよね。そこで、日本人として初めて「グローバル・インパクト・チャレンジ(GIC)」で優勝した2人のビジネスアイデアをご紹介していきましょう。

日本発のビジネスアイデアは、人工培養肉と遠隔ロボット!

科学者のイメージ
2017年2月25日、東京で開催されたビジネスコンテスト「グローバル・インパクト・チャレンジ(GIC)」で優勝したのは羽生雄毅氏(インテグリカルチャー代表取締役)と、中ノ瀬翔氏(MacroSpace CEO)の2人。

まず、羽生氏は筋肉細胞を培養することで、動物を殺すことなく肉を開発しちゃったんです。実験室のような場所で培養肉を作るなんて、まるでSFの世界ですよね。しかも肉の味や食感まで本物とそっくりとのことで、ちょっと味見もしたくなります。
実は現在、食肉は大きな環境問題になっています。たとえば1㎏のステーキを作るには家畜の食用となる穀物25㎏、水15000ℓ必要とも言われています。じつに世界中の穀物生産量の35%が家畜の飼料として消費されていて、家畜の増加により消化管や排泄物から発生するメタンで温室ガスが増えたり、放牧のために森林が破壊されるなどの環境問題も浮上してきました。

そもそも「SFの定番だから」という意外性のあるきっかけで、羽生氏は人工培養肉を始めたのですが、この技術は今後、再生医療や宇宙開発の分野でも活用できると語っています。さらに月面での生産も目指しているとのことで、まさにSFの世界の実現!わくわくしてきますよね。

一方、中ノ瀬氏はインターネットを介してリアルタイムで人間とつながるテレプレゼンス・ヒューマノイドロボット(実質的な瞬間移動ができる人型ロボット)を開発中です。

これはロボットに取り付けられた360度カメラの映像を見ながら、遠隔操作する人間が、まるでロボットの中にいるように感じられるというものです。実際に行かなくても、その場にいるように感じられるので、会社に出向く必要がなくムダな通勤時間も減らすことができますよね。また、危険な現場でも高度な作業が期待できるでしょう。

開発のきっかけは、親を亡くした時、駆けつけるのが間に合わずに後悔した経験があったからだと言っていますが、手軽に高齢の親の様子を見に行けるようになると、ほんとに安心でありがたいですよね。今後「実質的に瞬間移動ができる、この価値を世の中に提供していきたい」と話しています。

このような人工培養肉と遠隔ロボットの実現は、将来的に地球全体のさまざまな課題を解決していくでしょう。

ここまで「シンギュラリティ大学」では、どのようなことをしているのかお伝えしてきましたが、「世界規模の起業家育成機関か…何だかすごいところだ!」というイメージがわいてきた方も多いでしょう。

では、こんな「シンギュラリティ大学」が日本に進出してきたのはどうしてなんでしょうか、次にその理由についてお話していきます。

「目覚めよ、ニッポン!」日本は世界から遅れている!?

目覚めよ日本のイメージ
「目覚めよ、ニッポン!」これはパトリック・ニュウエル氏(教育活動家)の思いですが、これこそが「シンギュラリティ大学」が日本に進出してきた一番の理由なんです。

何だかドキッとする言葉ですが、今の日本の大企業は保有資産が多いにもかかわらず、世界的な問題に取り組むことなく、ぬくぬくとしたお風呂につかってのんびりしすぎている…この体質が技術開発の出遅れにつながっていると言われています。

これに気づいたパトリック・ニュウエル氏は、日本のリーダーたちに目を覚ましてもらいたい!という思いで2017年9月に、日本国内初となる「シンギュラリティ大学ジャパンサミット」を開きました。

この「ジャパンサミット」は、東京にいながらにして本場シリコンバレーにある「シンギュラリティ大学」の高度なプログラムが体験できるというものです。

具体的には、AI(人工知能)やロボット工学、情報セキュリティー、環境・エネルギー問題、VR(仮想現実)などの分野で活躍する専門家たちがスピーチし、その後「未来」をテーマとした、レクチャーやデスカッションが行われ、大いに盛り上がりました。

特に日本にとって課題の多いエネルギー問題には、大きな反響がありました。たとえば、「自然界に常に存在する再生可能エネルギー(太陽光や風力など)の価格を今の石油エネルギーの価格と同レベルにするとともに、将来的にエネルギーの価格をゼロに近づける(ジェレミー・リフキンより)」という驚くべきテクノロジーの実現も示され、えっ!もうそこまできてるの!と興味がわいてきますよね。
まさに、シリコンバレーの最前線の「知」を目の当たりにした日本の参加者たちですが、脳科学や寿命の研究など未来予測にも注目が集まり、なんと92%もの人たちが未来への考え方や見方が変わったと回答しています。

このまま何もしないで、のんびりあぐらをかいていては、世界から置いて行かれてしまう…と気づいてしまったんでしょう。

さあ、これで日本の研究者やリーダーたちは、意識を変えて新しいテクノロジーを生み出してくれる!と喜びたいのですが、まだまだ日本的体質に問題が残っているのが事実です。そのあたりを具体的にお伝えしていきましょう。

スピード感をもって、日本の強みを生かしたテクノロジーを発信しよう!

日本の強みを活かすイメージ

昔から日本は、学校や企業など集団の中での縦割り体質が強いといわれています。学校でも先生からの指示は絶対的であったり、何か違う行動を取ると仲間はずれにされることもありますよね。また、企業でも新しいアイデアが浮かんで上司に提案しても、リスクをおそれてもみ消されたり…ということも少なくないでしょう。

実は、日本にも伝統工芸などを作る精巧な技術やユニークなアイデアを持つ人はたくさんいるんです。にもかかわらず、このような縦割り体質のせいで、いつの間にか言動が慎重になり、新しいプロジェクトの実行にも時間がかかり過ぎるようになった…とパトリック・ニュウエル氏は指摘しています。

また、日本人は昔からロボットのことを「友好的」に考えていますよね。「ドラえもん」や「鉄腕アトム」などは、いつも人間の味方で、ヒーロー的な存在でもあり大人気です。これほどロボットとフレンドリーな国は少ないんです。確かに「ターミネーター」のような凶悪なロボットは日本にはいませんよね。

なので、ロボット開発でも産業用ロボットだけでなく、もっと日本にしかできない友好的な日本独自のロボットを開発できる国だと言われています。

それに、日本人は昔から自然ともうまく共存し、花見や紅葉狩りなど独自の「自然観」を持っています。世界を見回しても、四季がきちんとある国は少ないですよね。その上、富士山や熊野古道などパワースポットといわれる場所もたくさんあり、多くの人が足を運んでいます。そんな日本人独特の「自然観」を環境問題に生かしていくこともできるでしょう。

どうやら日本人は、自分たちが持っている素晴らしい感性に気づいていなかったようです。パトリック・ニュウエル氏は、日本独自の「ロボット観」や「自然観」をもっと前面に出して、世界に向けて新しいテクノロジーを発信すべきだと述べています。

つまり、「シンギュラリティ大学ジャパンサミット」に参加することで、テクノロジーの進化におそれることなく、日本人ならではの目線で、世界の課題を解決するビジネスアイデアをどんどん生み出してもらいたい…これが「シンギュラリティ大学」が日本にやってきた大きな理由なんです。
シンギュラリティ大学まとめのイメージ
今回は「シンギュラリティ大学」とは何なのか、どうして日本にやってきたのかについてお伝えしてきました。

もう一度、簡単に振り返ってみましょう。

「シンギュラリティ大学」は、シリコンバレーを拠点とする教育機関です。でも単に教室で授業を受けるのではなく、AI(人工知能)や科学技術を使ってビジネスを創り出し、地球全体の大きな課題を解決することを目標としているんです。

なので、お互いがビジネスアイデアを出し合い、刺激し合うことで、未来の起業家を育成していく機関であるともいえます。

そして「シンギュラリティ大学」は「ジャパンサミット」という形で、初めて日本に進出してきましたが、これは「世界の危機に気づかず、のんびりとしている日本人たちの目を覚まさせるため」でもありました。
嬉しいことに、日本人は手先が器用で仕事の進め方が丁寧だけでなく、斬新なアイデアもまだまだ眠っていると言われています。日本古来の伝統文化と最先端のテクノロジーを組み合わせて新しい機能を作り出すような、そんなユニークな発想が出てくるとおもしろいですよね。

でも新しいアイデアは、ただ机に向かっているだけでは生み出されません。今は、日本企業のオフィスも「瞑想ルーム」や「お昼寝ルーム」があったり、部屋全体がジャングルのようなコンセプトにされていたり、リラックスできる遊びの空間が増えてきました。

世界のスピード感にのっていくためにも、自分の頭を開放して、新しいアイデアが生まれやすい環境を作ることも大切になるでしょう!

また「シンギュラリティ大学」は、「貧困や環境問題といった、全世界10億人レベルに影響を与える大きな社会的課題に挑戦する」という目標を掲げて、2019年5月に東京・虎ノ門でスタートアップ向けコンテストも開催しました。

今後、このようなプログラムは増えていくに違いありません、そして「こんなことやりたい!」とアイデアがひらめいた方は、一歩踏み出して参加してみるのがいいでしょう。そうすれば、世界の最先端テクノロジーを体験できるにちがいありません。

コメントをどうぞ

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました