近年の通販需要の激増により、宅配を中心とした物流量の増加は目を見張るものがありますよね。その反面、慢性的なドライバー不足が深刻になっています。これらの動きに応えるには、配送車両の適切な管理が大きな課題です。そこで注目されているのが、TMS(配輸送管理システム)。
TMS(配輸送管理システム)は、商品が物流センターを出てからユーザーの手元に届くまでの管理業務の効率化をトータルに促すシステムです。よってTMS(配輸送管理システム)を活用すれば、スマートな配輸送の運行管理が実現できるでしょう。
この記事では、TMS(配輸送管理システム)について基本から詳しく掘り下げるので、配車をはじめ配送、積付など今後の運行管理の効率化に大いに役立つに違いありません。さらに、ドライバー不足解消や積載効率向上も実現するため、働き方改革の推進や顧客満足度アップの一助となるでしょう。
そこで今回は、TMS(配輸送管理システム)の必要性や主な機能、さらに選び方についてお伝えします。
TMS(輸配送管理システム)とは
TMS(輸配送管理システム)は、Transport Management Systemの略で、配車・配送計画をはじめ進捗管理、積付計画、運賃計算と支払、請求書発行など、輸配送プロセスの業務管理をオンラインで効率化するシステムのことです。
もともと各輸配送業務は、担当者やシステムが別々で、とくに配車や配送計画は場当たり的で人の勘に頼る面が多い点が課題でした。そこでTMS(輸配送管理システム)を使うと、荷主の要望に応えるためにトラックやドライバー数と適切なルートの計算、リアルタイムでの運行状況の把握、変更対応、そしてドライバーの日報作成などの細かな事務処理まで、一気通貫で処理したり、車両ごとの燃費や人件費の計算、支払い、請求業務も自動化できます。
なぜ、TMS(輸配送管理システム)が必要とされているのか
続いて、TMS(輸配送管理システム)が必要とされている背景について説明しましょう。
車両の手配作業を効率化するため
物流コストの半分は配送コストが占めるため、効率の良い車両手配や配送は最重要ですよね。ところが実際は、トラックが倉庫に到着しても積み込み準備ができていなくて荷待ち時間が多かったり、荷物は準備済みでもトラックが到着しないなどの手配ミスが多々あります。よってジャストインタイムの要領を得た車両手配が急務です。
積載効率を高めるため
効率よく配送するには、トラックが積載可能な荷物を過剰にならない程度に適度に積んで運行することが大切です。ところが、トラックが積載可能スペースに対してどれくらい荷物を積んで稼働しているかを示す積載効率は、約40%(国土交通省統計)。つまり、トラックの6割ものスペースを使わないで走っています。これはもったいないですよね。さらに積載量が少ないと荷崩れを起こしやすいため横転などの事故リスクも生じます。
運行状況を把握するため
倉庫からトラックが出発してしまえば、配送ルートや時間配分はドライバーの裁量に任せるしかありません。しかし現場では、事故や渋滞に巻き込まれて遅配リスクが生じるうえ、配送ルートの選択ミスで遅延することもあります。とくに新人ドライバーは、トラブル対応力に欠け、臨機応援のルート変更も要領を得ません。
そして予定が狂っても状況把握できなければ、適切な計画変更や顧客からの問い合わせにも応えらないでしょう。よってリアルタイムの運行状況の把握や最適なルート選択の徹底が、業務改善には欠かせません。
作業の属人化を解消するため
配送車両の手配や適切な配送ルートの算出は、車格や荷物量の把握力、土地勘が必要なため、長年の経験が物を言います。よって、ベテラン社員でなければ勤まらないとても高度な作業のため属人化傾向が強く、もしその人がいなければたちまち業務はストップして混乱を招くでしょう。そこで誰でも同じ精度で車両手配や配送ルート算出ができる、アナログではないデジタルな手法への移行が強く望まれます。
TMS(輸配送管理システム)の主な機能
さて、TMS(輸配送管理システム)を導入すればどのようなメリットがあるのか、その主な機能について具体的に説明しましょう。
配送計画機能
TMS(輸配送管理システム)は、輸配送ニーズに合わせてどの時間にどのサイズのトラックが何台ずつ必要か、それらの配送ルートや順番、目的地への到着時間をデジタルマップ上でシミュレートして配送計画を作成します。これにより配送業務を効率化すれば、大幅に配送コストを削減でき、ドライバーへの負担も軽減するでしょう。さらに物流倉庫や荷主の敷地スペースに応じたバース(トラックの停車場所)予約すれば、荷待ち時間を短縮するだけでなく、路上待機による騒音やCO2排出問題の解消にも役立ちます。
積付計画機能
TMS(輸配送管理システム)には、どのトラックにどのくらいの荷物が積めるか、という積付計画機能もあります。車格や体積、荷物のサイズや個数をもとに積載方法を自動計算するので、積載効率向上の一助となるでしょう。
なかには、3D画像でシミュレーションできるものもあり、荷物を積んだ様子を具体的にイメージできるため、より的確な積み付けが可能です。これにより積載スペースの無駄を解消できるだけでなく、荷崩れによる事故防止にも寄与するに違いありません。
進捗管理機能
TMS(輸配送管理システム)では、運行中の車両やドライバーの様子をリアルタイムで把握する機能もあります。どのトラック(ドライバー)がどこを走っているのか、計画通りに走行しているのかをGPSを使って確認するため、事故や渋滞で遅延しそうになればルート変更を指示するなどすばやく解決策を打つことが可能。送り状番号と紐づけすれば、どの荷物がどこにあるか追跡するため、顧客の問い合わせにも即座に対応できます。
さらにドライバーが毎日記載しなければならない日報も自動作成するので、作業負担を大きく削減できるでしょう。
運賃管理機能
TMS(輸配送管理システム)は、運賃や燃費の計算と支払い、荷主への請求書も自動作成します。大手の物流倉庫なら1日で延べ数百台規模のトラックが出入りします。車格も行き先も運行距離もすべて異なるので、すべての料金管理は大変な作業ですよね。
しかし、TMS(輸配送管理システム)なら配送計画作成や進捗管理などで使用する各データをそのまま流用できるので、作業効率は大幅に向上、省人化と作業者への負担削減が可能です。
代表的なTMS(輸配送管理システム)
続いて、代表的なTMS(輸配送管理システム)を紹介しましょう。
配送ルートをたった5分で一発算出する『Loogia』
株式会社オプティマンドのLoogiaは、組み合わせ最適化のアルゴリズムを使ったクラウドサービスで、車両1台からでも手軽に利用できます。複数台のトラックでも、顧客からの指定時間や一方通行、Uターン禁止、停車位置など約30種類もの条件・制約を考慮して、ベストな配送ルートをわずか5分、1発で作成します。ドライバーはいつでも手元のスマホやタブレットで最適ルートが確認でき管理者も各トラックの現在地をリアルタイムで把握可能。
配送計画には、マップと照合してルートを作成しても、一方通行で通れない、駐停車禁止などの細かな情報が考慮されていないためドライバーにとっては使いにくいものもあります。その点、多くの条件・制約を踏まえたLoogiaの配送計画は、現場に優しいすぐれたシステムです。これにより、新人ドライバーでもベテランドライバーと遜色なく効率的な配送ができるようになるでしょう。
情報共有で輸配送を効率化する『KEE輸配送管理システム』
TMS(輸配送管理システム)は、物流センターや倉庫会社が導入するケースが多いです。ところが株式会社構造計画研究所のKEE輸配送管理システムは、製造業など荷主企業向けに作られたクラウド型システムです。配車計画を作成したら、ドライバーだけでなく営業や運送会社とも情報をリアルタイムで共有できる点が大きな特徴。本来なら電話やメール、ファックスで関係各所とやり取りする配送依頼や予定時間の連絡が不要、請求も含めてすべてWebで完結します。予定変更も瞬時にオンラインで共有できるので、スムーズな運行管理が実現するでしょう。
さらに、各種KPI(重要業績評価指標)を画面表示するうえデータの蓄積、集計を行い、BI(ビジネスインテリジェンス)ツールとして活用して経営分析のコンサルティングも受けられます。輸配送管理に完璧はありませんよね。より精度の高いサービスを追求するなら、自社の弱点を客観的データに基づいて指摘、改善策を提案してくれるこのシステムは、とても有益でしょう。
TMS(輸配送管理システム)の選び方
最後に、TMS(輸配送管理システム)を選ぶ際の留意点について解説しましょう。
クラウドがおすすめ
TMS(輸配送管理システム)には、自社内のサーバーでシステム管理するオンプレミス型とベンダーのサーバーに預けて管理するクラウド型があり、現在は後者が主流です。その理由は、経費が安いうえ汎用性が高くてシステムのアップデートも容易、トラブル時の対応もベンダーに依頼しやすいためです。オンプレミスは、専用サーバーを自社内スペースに確保したり、システムを使いこなすIT人材の確保など、手間と経費がかかるためクラウド型と比べると管理が大変でしょう。
このため、一から導入するなら短期間で準備もできるクラウド型がおすすめです。
自社にあったシステムの導入
TMS(輸配送管理システム)と一言にいっても、そのシステム内容や機能はさまざまです。配送や積付計画、進捗管理、運賃計算など、すべてが本当に必要かよく精査し、自社に最も適したタイプを導入のうえ操作性の良さも含めてカスタマイズすることが肝要です。そのために、現在抱えている社内の課題をより明確に把握しましょう。
サービス実績のある業者がおすすめ
TMS(輸配送管理システム)は実際に導入してみると必ずしも想定通りに機能しない場合もあります。理由としては、システムを使う側とベンダーの間での事前のすり合わせ不足や課題解決に対する認識の違いによります。
ほとんどの場合、TMS(輸配送管理システム)を導入する側は初心者でしょう。よって依頼する業者は、すでに確たる実績が豊富な方を選びましょう。しかも自社の理想の形を実現させているなら、なおのことおすすめです。
さて今回は、TMS(配輸送管理システム)の必要性や主な機能、さらに選び方についてお伝えしました。
TMS(輸配送管理システム)は、配送計画をはじめ進捗管理、積付計画、運賃計算と支払、請求書発行、日報作成の自動化など、輸配送プロセスの業務管理をオンラインで効率化するシステムです。
倉庫業を代表とする物流業界では、「車両の手配作業が要領を得ない」「積載効率が低い」「運行状況の把握ができない」「作業の属人化が根強い」などの理由でTMS(輸配送管理システム)が必要とされています。
TMS(輸配送管理システム)には、「配送計画機能」「積付計画機能」「進捗管理機能」「運賃管理機能」などの機能があるので、最適なルートを使った効率的で安全、安心な運行管理が可能。慢性的な労働者不足や省人化、属人化解消に寄与するでしょう。
代表的なTMS(輸配送管理システム)として、配送ルートをたった5分で一発算出する『Loogia』や荷主向けに開発された情報共有で輸配送を効率化する『KEE輸配送管理システム』などがあります。ただし実際にTMS(輸配送管理システム)を導入する際には、クラウド型かオンプレミス型か、自社の課題解決に合った操作性の良いシステムか、業者に豊富な導入実績があるか、などの点に留意して選ぶことが大切です。
適切なTMS(輸配送管理システム)を導入できれば、従来の大きな課題はもちろん、目に見えなかった小さな問題が数多く解決するでしょう。すると非効率な輸配送計画や労働者不足、属人化が解消、働き方改革も進んで自社の社会的評価が向上するに違いありません。
【お知らせ】
当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。
御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。