DX(デジタルトランスフォーメーション)

テクノロジーが倉庫・物流を効率化する!ロボット台車活用で進むDXとは

テクノロジーが倉庫・物流を効率化する!ロボット台車活用で進むDXとは

倉庫や物流センター内の作業は、ピッキングや入出庫など様々で、台車を押して歩き回る時間も多いですよね。そもそも近年では、ネット通販が拡大し配送荷物が劇的に増える一方で、人材不足により倉庫内の作業が日々過酷になっています。また、すべてを人の手で行っていたのでは、身体に負担がかかり効率も悪くなります。

そのため物流現場では、テクノロジーを駆使した業務の効率化や自動化が進んでおり、ロボットが人の作業を手伝うことも当たり前になりつつあります。そこで、注目されているのが台車を自動化したロボット台車です。

ロボット台車では、人が台車を押して運ぶ作業をアシストします。たとえば、人の後から自動でついてきたり「あったらいいな」という機能が豊富で、幅広い現場で活躍しています。この記事ではそんなロボット台車の活躍ぶりについてお伝えするので、特に、搬送業務のDX化を目指している方には役立つに違いありません。

そこで今回は、ロボット台車の機能について説明し、倉庫・物流を効率化するために、どのように活用されているかをご紹介します。

倉庫・物流業務の主な問題点

倉庫のイメージ

まず、倉庫・物流業務の抱える問題について考えましょう。

労働力や人手不足

現在日本では、少子高齢化によりあらゆる業界で人手不足が深刻化していますが、物流業界ではその傾向が顕著になっています。特に、倉庫作業は長時間、広い倉庫内で重い荷物を運び続ける…という3K職場のイメージが先行して、若い人や女性に敬遠されがちです

また、ネット通販による取り扱い荷物の増加で、倉庫自体の大型化が図られ、都市郊外や沿岸部など住宅地から離れた場所に倉庫が建設されることも。それにより、通勤に時間がかかり余計に人手が集まりにくくなっています。

労働環境が悪く激務

最近のネット通販では、当日配送などの便利なサービスが増えましたよね。消費者にとってはありがたいのですが、倉庫内作業ではよりスピード感が求められ、納期を守るために長時間労働を強いられることもあります。特に高齢者にとっては、重い荷物の上げ下ろしで身体を壊すことも少なくありません。それに、荷物が増えてもが人員が増えないことが激務に拍車をかけています。

このように、倉庫・物流業界では仕事量の割に人材が不足しているため、それを補うには、作業の自動化やロボットの導入が必須になるでしょう。

そこで、ここからは運搬作業を助けるロボット台車について説明します。

ロボット台車とは

台車のイメージ

ロボット台車とは簡単に言うと、人が台車を押す作業を楽にする運搬ロボットで、アシスト機能がついた台車だとイメージすればよいでしょう。ですから、導入も簡単で誰でも操作しやすいのが特徴です。

では、ロボット台車にはどんな機能があるのでしょうか。代表的なロボット台車「CarriRo(キャリオ)」(株式会社 ZAP)を取り上げて、具体的な機能をご紹介します。

力を使わなくても自由自在に動かせる

ロボット台車はハンドルについたジョイスティックを傾けるだけで、台車が電動で動きます。さらに、カーブやバックも自由自在で最大150キロの荷物を運べるので、誰でもラクに運搬作業ができますよね。

人の後ろについてものを運ぶ

光の信号を出す「ビーコン」を作業している人の腰につけると、後ろのCarriRoに備え付けられたカメラがビーコンとの距離を測定して、その距離を一定に保つように追従します(カルガモモード)。この機能を使えば、最大2台まで追従できるので、作業者が押す台車を含めると一人で3台の台車を一度に動かせます。これなら、女性でも荷物の運搬がラクになるので、ショッピングモールやデパートなどの館内物流でも多く活用されています。

無人で自律移動ができる

走行通路にランドマークというシールを貼り、その上をカメラセンサー搭載のCarriRoが通ると、画像認識してシールの上を正確に走行します。また、走行ルートを変更したい時も、その都度ランドマークを貼り直せばよいのでプログラミングなどの手間がかからず便利です。

遠隔からの操作指示ができる

タブレットアプリ「CarriRoピッピ」を使えば、遠隔からCarriRoの操作ができます。しかも操作は自律移動はもちろん、左右旋回・発進・一時停止なども自由自在。また、台車のハンドルを取り外して、自動でパレット台車の下に潜り込んで搬送するタイプもあるので、フォークリフトがなくても簡単にパレットごと荷物を動かせます。

この他、ロボット台車「THOUZER(サウザー)」(株式会社 Doog)も、人や機械の後を追従する自動追従機能や、テープを貼ったライン上を自動走行する機能を持ち、人の運搬作業を補助します。さらに、IoTを活用すれば、台車をライン上の目的地まで自動走行させたり、遠隔から呼び出すこともできます。

このように、ロボット台車には様々な機能があるので、うまく利用すれば運搬作業がグッと楽になりますよね。それでは、実際にロボット台車がどのように活用されているのかご紹介します。

倉庫・物流業務でロボット台車活用方法

工場のイメージ

まず、ロボット台車「CarriRo(キャリオ)」の利用事例から活用方法を見ていきましょう。

シールの上を自律走行させて1ヶ月で約50人分の歩行削減を実現したヤマエ久野株式会社

加工食品の仕入れや弁当総菜の製造を行うヤマエ久野株式会社は、ロボット台車CarriRoの自律走行や追従機能で作業員の搬送をサポートしています。

もともとヤマエ久野では、出荷商品ピッキングエリアからトラック出荷口までの導線が120mと長く、作業員の歩行に負担がかかるのが悩みでした。なので、最初は様々なAGV(無人搬送車)を検討しましたが、コストがかかることから、安価で用途に合わせて柔軟な活用ができるロボット台車CarriRoを導入しました。

現在は、主にピッキングエリアから仕分けエリア、ピッキングエリアから荷物の積み降ろしエリアでCarriRoを活用しています。そして、それぞれの導線となる床にランドマークのシールを貼って自律走行させることで、1日あたり約30㎞、1ヶ月で約300時間、約50人分の歩行削減が実現しました。こうして、作業員の運搬距離が減ったことで、疲労も軽減し作業効率が上がっています。

3Fと1Fを自動往復させて1日240分の作業時間を削減させた株式会社サンゲツ

インテリア商品を扱う株式会社サンゲツは、作業員の搬送時間削減のために、自らエレベーターを往復できるCarriRoを導入し活用しています。

サンゲツは、全国にロジスティックセンターを構えてお客様へ商品の配送を行っていますが、お客様が直接センターに商品を取りに来ることもあります。そんな時、作業員は台車で商品を取りに行くのですが、エレベーターを利用することもあり、搬送時間や距離が長くなることが課題でした。

そこで、タブレットによる遠隔操作で自動走行できるCarriRoを導入。これにより、CarriRo自らがエレベーターの開閉をし、倉庫の3Fと1Fの自動往復が可能になりました。ちなみに、倉庫の3Fと1Fの往復距離は100m、時間にして約8分。これを1日30回ほど往復するので時間にして240分。かなりの時間ですが、CarriRoの自動走行によりまるまる節約でき、作業員が自分の持ち場を離れる時間も少なくなりました。

最後にロボット台車「THOUZER(サウザー)」の活用方法も見ていきましょう。

3台のカートをけん引させて作業を効率化させた株式会社日立物流首都圏

飲食関連の物流センター日立物流首都圏では、搬送作業の効率化・省人化のためにロボット台車THOUZERを導入。そして、ピッキングエリアから出荷場まで、走行ルートにテープでラインを敷設し、THOUZER2台で商品の自動搬送を始めました。

搬送の仕方としては、THOUZER1台に3台の6輪カートをけん引して自動走行させ、1日約130回、合計で約400カートもの搬送を可能にしました。さらに、1台が搬送中に搬送を終えたもう1台が戻ってくる指示を出して、絶え間なく搬送できるように設定しました。こうした作業の効率化で、搬送作業も3人から2人体制で対応できるようになりました。

このように、いくつか事例を挙げましたが、ロボット台車を自社の課題に添って上手に活用すれば、より効果が上がりますよね。

ここまでは、ロボット台車がどのように使われているかをご紹介しましたが、ここからは、倉庫や物流で働く人々の課題を、ロボット台車が解決できるのかを考えましょう。

ロボット台車活用で倉庫・物流業務の問題は解消できるのか

人手のイメージ

倉庫・物流業務での問題点は「労働力や人手不足」、「環境が悪く激務」などが挙げられます。では、ロボット台車を活用すればどんな効果があるのか、今回ご紹介した事例を元に以下にまとめました。

搬送作業の省人化につながる

ロボット台車はカルガモのように自動で人の後をついて来たり、重い台車をけん引して運搬できるので、搬送回数を削減できます。しかも、人のようにシフトを調整したり休憩を取る必要がなく、長時間同じペースで運搬できるので、人の何倍も作業ができ人手不足の解消につながります。

広い倉庫内の運搬も楽になる

広い倉庫の中を、作業員が台車を押しながら、商品のある棚を探してピッキングをしたり、入出庫場所まで移動するのは大変な作業ですよね。しかし、ロボット台車なら、床にテープを貼って走行ルートを作れば自律走行できるので、作業員は台車が来るのを待っているだけ。なので、肉体的な負荷が軽減されます。

作業時間が短縮されて働き方改革につながる

特に物流の繁忙期であるお中元やお歳暮の時期など、配送商品が急に増えると長時間労働になることも。でもタブレットでの遠隔操作などで、ロボット台車を効果的に活用すれば、作業時間の短縮につながり残業も少なくなります。

安価に導入できて採算確保しやすい

たとえば、AGV(無人搬送車)を導入するとなると、数百万円~数千万円ほどかかりますが、ロボット台車なら5年リースで月額3万円台~8万円台とかなりリーズナブル。その上、プログラミングなどの面倒な設定もなく、操作も試しているうちに覚えられます。ですから、女性や高齢者でも簡単に活用でき、すぐに採算も取れるでしょう。

こうしてみると、ロボット台車を導入すれば、倉庫・物流業務の自動化・効率化・省人化が実現して、人手不足や激務といった課題解決に役立つことがわかります。さらに、ロボット台車の活用で働きやすい環境を作れば、優秀な人材の定着率も高くなり競争力の向上につながるに違いありません。

しかし、ロボット台車はまだまだ進化途中です。ここからは、ロボット台車の未来について考えましょう。

倉庫・物流×ロボット台車の未来

デジタルのイメージ

ロボット台車は気軽に導入でき、操作も簡単なので、倉庫・物流業界からの注目度は高まっています。なので、様々なニーズに対応するためにも、これからは、ロボット台車を単体で活用するのではなく、既存の施設や外部機器、システムなどと連携して活用する時代になるでしょう。

たとえば、無人搬送できるAGVにビーコンをつけて、ロボット台車に追従させれば、作業員がいなくても自由自在に動けますよね。また、ロボット台車とRFID(電波でタグのデータを読み書きするシステム)とを連携させれば、夜間など無人での棚卸が可能になります。

さらに、ロボット台車「CarriRo(キャリオ)」(株式会社 ZAP)では、現在「自律移動モード」を開発中。これはビーコンの光を利用する技術で、エリア内であればCarriRoを自動で動かせます。さらにすごいのは、一度ルートを覚えさせれば、あとは自律走行で行ったり来たりできること。これなら、床にテープを貼る手間もかからず搬送効率も上がりますよね。

このように、今後もロボット台車はどんどん進化して業務の効率化を実現し、倉庫・物流業務の課題解決に一役買うに違いありません。なので、未来の倉庫には、人の代わりにロボット台車だけが走り回っている、という光景が当たり前になるかもしれません。

 

さて今回は、ロボット台車の機能を説明し、倉庫・物流業務にどのように活用されているのかをご紹介しました。

まず、ロボット台車とは、人が台車を押す作業を楽にしてくれる運搬ロボットで、アシスト機能がついた台車のようなもの。主な製品として、「CarriRo(キャリオ)」(株式会社 ZAP)や「THOUZER(サウザー)」(株式会社 Doog)などがあります。

また、ロボット台車には主に次のような機能があります。

  • 力を使わなくても自由自在に動かせる
  • 人の後ろを追従する
  • 無人で自律移動ができる
  • タブレットで遠隔からの操作指示ができる

そして、以下のような事例を通して、ロボット台車の活用方法をご紹介しました。

  • シールの上を自律走行させて1ヶ月で約50人分の歩行削減を実現したヤマエ久野株式会社
  • 3Fと1Fを自動往復させて1日240分の作業時間を削減させた株式会社サンゲツ
  • 3台のカートをけん引させて作業を効率化させた株式会社日立物流首都圏

こうしたことから、ロボット台車を活用すれば「搬送作業の省人化につながる」「広い倉庫内の運搬も楽になる」「作業時間が短縮されて働き方改革につながる」「安価に導入できて採算確保しやすい」などの業務効率化が実現し、物流倉庫の人手不足や激務といった課題を解消できる可能性があります。

今後も、倉庫・物流業務はますます忙しくなり、ロボット台車の活躍の場は増えると予想されます。ですから、ロボット台車を積極的に導入すれば、搬送業務が楽になり「倉庫はしんどい」というイメージも払拭されるに違いありません。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました