DX(デジタルトランスフォーメーション)

物流でのDX!TMS(輸配送管理システム)による配送効率化とは

物流でのDX!TMS(輸配送管理システム)による配送効率化とは

普段の仕事の中でも、「残業を減らしたい」とか「業務を効率化したい」などと考えることはありますよね。これをDX(デジタルトランスフォーメーション)推進で解消をする動きがあります。これが、物流の分野におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)としては、TMS(Transport Management System / 輸配送管理システム)が様々な問題の解決につながると注目されています。

物流業界では、以前から問題になっていた人手不足と高齢化がより深刻になり、労働環境の悪化が懸念されています。更に、最近では新型コロナウィルスの影響による通販の拡大が配送の小口化を招き、現場への負担がますます重くなってしまいました。

こうした課題に対し、TMS(輸配送管理システム)は配送業務の省人化と効率化のための切り札として活用できるでしょう。そこで今回は、そんなTMS(輸配送管理システム)について、詳しくお伝えします。

配送管理の問題とは

配送管理のイメージ

従来の配送管理は、高度なノウハウを持つ人が、経験と勘によって行うものでした。複数の車両にどう荷物を分け、それぞれがどの道を通って宛先に届ければいいか、効率のよい計画を立てることが重要です。

しかし、荷物の種類や数、配送車の台数が増えていくと、最適な管理を続けるのは難しくなりますよね。計画を立案するのに時間がかかれば、本来の配送業務にとりかかるのも遅れてしまうでしょう。

また、これを特定の担当者に依存して行うようになってしまうと、属人化のデメリットが表れます。その人のミスは全体へ大きな影響を及ぼすことになるでしょうし、休暇や退職などで不在になれば、業務を継続できなくなってしまいます。

このような問題をデジタル化により解決するため、TMS(輸配送管理システム)が必要になるのです。

TMS(輸配送管理システム)とはどんなシステムか

システムのイメージ

TMS(輸配送管理システム)は倉庫から倉庫や店舗、消費者宅などへの配送について管理するシステムです。車両や荷物の情報を登録することで、各車両の運行スケジュールが算出されます。

物流を管理するシステムの中でも、WMS(Warehouse Management System / 倉庫管理システム)が倉庫内での入荷から格納、出荷までを担当するのに対し、TMS(輸配送管理システム)は出荷したものを宛先に届けるまで担当することになります。

TMS(輸配送管理システム)の主な機能

機能のイメージ

これまで述べたように、TMS(輸配送管理システム)の最も重要な機能は、どの配送車がどの荷物を積んでどこへ届けるかという配送計画を決めることですが、これは様々な条件が加わるとても複雑な問題です。各車両の積載率や走行距離、納入先の時間指定、荷降ろしにかかる時間、ドライバーの休憩時間など、多岐にわたる制約を保存・管理することで、最適な計画を導出できるのです。

計画を実行に移すと、渋滞や事故などによりずれが生じることもありますよね。そうしたときは、位置情報や車両の状態がTMS(輸配送管理システム)で把握できていれば、付近にいる他の車両の活用など、迅速で柔軟な対応が可能になるでしょう。

また、それぞれの車両にどの順で荷物を積み込むか、というのも熟練を要する難しい問題です。基本的には先に降ろすものが手前にくるよう積まなければなりませんが、荷物の大きさがばらばらなこともありますし、上に載せられる重量や他の種類の荷物との混載に条件がつくこともあります。TMS(輸配送管理システム)でこれらをシミュレーションすれば、経験の浅い人でも積み付けを計画できるようになります。

他に、運賃を管理する機能を持つものもあります。移動距離や荷物の重量、冬季割増や深夜割増などの追加料金を考慮して運賃を算出でき、その請求と入金まで管理できます。

TMS(輸配送管理システム)を活用した場合のメリット

メリットのイメージ

TMS(輸配送管理システム)を活用することで、経験の有無を問わずに誰でも配送管理に携われるようになるため、属人化を解消できます。営業部門やサービス部門からでも配送スケジュールや車両の位置情報、積み付け計画などを確認できるようにすれば、顧客からの問い合わせに迅速かつ詳細に対応でき、満足度の向上につながるでしょう。

TMS(輸配送管理システム)を使って、様々な条件での計画を比較検討すれば、明確で合理的な改善案を提示できます。配送管理の最適化により積載率や回転率を向上させることができ、荷積み・荷降ろしなども含む作業時間の短縮により受付時間を拡大できます。

荷物とルートの割り当てを的確に行うことで全体の効率化を図ると同時に、車両ごとの移動距離や積載率などを均一化すれば、ドライバーの業務を公平に分担させられます。ドライバーの残業時間の抑制が人的コストの削減につながるほか、車両台数の削減や人員配置の見直しなども狙えるかもしれません。

TMS(輸配送管理システム)を活用した事例

事例のイメージ

自動車部品の製造工場から組み立て工場への搬送では、複数の異なる形態・寸法の荷物を運ぶ必要があります。積載効率を高めつつ、搬送中の荷崩れを防ぐため、重心位置も考慮しなければなりません。以前は習熟した担当者が現場で積み付けを考えていましたが、TMS(輸配送管理システム)の導入により、事前にコンテナの大きさと使用数を計算できるようになりました。

また、病院へ特殊な薬品を配送する際には、遅延・誤納品は許されません。車両の位置情報を配車・納品計画と連携して管理することで、リアルタイムな運行指示により遅延を防げるようになりました。更に、TMS(輸配送管理システム)を活用して検品時のドライバーの位置情報を確認することで、ドライバーの不注意による誤納品をなくすこともできました。

他には、消費者宅へ家電製品を配送するとき、取り付け作業の有無に合わせてスキルを持つドライバーを割り当てたという事例もあります。出荷直前に付帯作業のチェック漏れが見つかり、慌てて計画を修正するといった混乱もなくなりました。

いずれの場合も、TMS(輸配送管理システム)を利用することで、特有の事情に合わせた配送管理を実現できた事例だといえるでしょう。

自社に合ったTMS(輸配送管理システム)を選ぶ方法

選び方のイメージ

自社でTMS(輸配送管理システム)を導入しようと考えているなら、まず何の機能が必要か整理しましょう。先程の薬品配送の事例のように正確な納品が求められるなら検品システムが必要ですし、社内での配送なら運賃管理は要らないかもしれません。必要な機能がそろっているものを先に絞り込んでから、価格の検討に入ることが重要です。

また、TMS(輸配送管理システム)の形態にも注意してください。作業手順がシステム側でパッケージとして用意されているものは新規事業の構築に向いていますが、特殊な要件への適合や拡張性を重視するなら、システムの構築からカスタマイズして行うサービスを選んでもいいでしょう。クラウドを基盤とするものは、デバイスのスペックを問わず、パソコンやタブレット、スマートフォンなどから利用できるので、ドライバーとの連絡や別部門からの確認も容易になります。

費用については、導入コストとランニングコストをそれぞれ考慮する必要があります。システムの移行に伴う負担と継続的な稼働費用に対し、導入後の負担軽減と効率化が十分に見込めるか判断しましょう。

TMS(輸配送管理システム)の今後

未来のイメージ

今後、物流需要の拡大と小口化が続けば、配送管理は一層複雑化していきますよね。高速で高精度な配送計画を立案できるよう、TMS(輸配送管理システム)も更に細かい設定項目と高い処理能力を備えたものへと発展していくはずです。

また、配送業務の標準化とデジタル基盤の安定化が進めば、複数の荷主で車両やドライバーをシェアリングする、新しい配送サービスが広がるかもしれません。将来的に無人運転車やドローンによる配送が実現すれば、細かく正確にルートを決める必要があるため、AI(人工知能)を用いたルート作成も普及していくでしょう。

このように、TMS(輸配送管理システム)を導入すれば、経験と勘による属人的な配送管理を脱し、配送管理をデジタル化できます。配送計画や積み付け計画、進捗管理などを誰でも適切に行えるようになり、作業時間の短縮やドライバーの負担軽減、明確な根拠に基づく業務の効率化、顧客満足度の向上といった様々なメリットを得られるのです。

様々な企業が導入し、その効果を実感しているTMS(輸配送管理システム)。自社に必要な機能を見極め、費用と効果を計算することで、きっと最適な製品を選ぶことができるでしょう。

まとめのイメージ

さて、今回はTMS(輸配送管理システム)について、詳しくお伝えしました。今回の内容を振り返ると、以下のようになります。

  • TMS(輸配送管理システム)で配送計画や積み付け計画、進捗管理などをデジタル化することで業務の効率化を図れる
  • TMS(輸配送管理システム)を活用すれば、作業時間の短縮やドライバーの負担軽減、顧客サービスの改善につながる
  • TMS(輸配送管理システム)は自社に必要な機能と形態のものから、導入と稼働にかかる費用を考慮して選ぶ
  • TMS(輸配送管理システム)の発展は、物流の進歩と共に続くので、今後も目が離せない

TMS(輸配送管理システム)は、物流の効率化に大きく寄与します。まだ導入をしていない、という企業さんは、今後の物流業界の発展に対応するためにも、自社でのTMS(輸配送管理システム)導入を是非検討しましょう。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました