AI(人工知能)と健康管理

柔道整復師業界がAI(人工知能)を活用することで変わる未来とは

柔道整復師業界がAI(人工知能)を活用することで変わる未来とは

打撲や捻挫をした際に整骨院へ行くと、直接患部に触れながら施術やマッサージをしてくれますよね。その施術者は、柔道整復師という国家資格をもった人たちです。病院治療では行きとどかない範囲まで手や指先を使って細やかにケアしてくれるとあって、腕利きの柔道整復師のもとには多くの患者さんが列をなすこともあります。

しかし、最近はその柔道整復師業界でAI(人工知能)が活用され始めています。このAI(人工知能)は、わずか数枚の写真を撮影するだけで、猫背や反り腰、骨盤のねじれ、上半身や下半身の傾き具合、さらに筋肉への負担などをAI(人工知能)が詳しく可視化、数値化します。どの部位のどんな状態が痛みやしびれの原因かが一目瞭然のため、質の高い施術と患者さんへの説得材料として高い評価を得ています。

ところがこのAI(人工知能)の登場により、柔道整復師の仕事が奪われるのではないか、と将来を危惧する声があがっています。AI(人工知能)は、人間にとってメリットが大きく優れたテクノロジーである反面、人間の仕事の多くを代替できる可能性を秘めているため、どんどん仕事が奪われ多くの人々が生活手段を失いかねないとされているためです。

この記事では、柔道整復師業界が活用するAI(人工知能)について詳しく解説するので、今後の柔道整復師のビジネスモデルの見直しや売上向上に役立つに違いありません。

そこで今回は、柔道整復師とAI(人工知能)の未来像についてお伝えします。

柔道整復師の現状

脱臼のイメージ
柔道整復師国家試験に合格した人を柔道整復師と呼びます。柔道整復師は、骨折や脱臼などのケガを治し、リハビリ指導を行うのが主な仕事で、整骨院で勤務したり、独立開業していたり、他にスポーツトレーナーや介護職を専門としたりしているケースもあります。

整骨院での柔道整復師の仕事は、徒手による施術が大部分を占め、他にテーピングや包帯固定、リハビリのためのトレーニングやストレッチの指導、補助も行います。骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷などの施術には健康保険や労災保険が適用される一方、肩こり、腰痛、など慢性的な症状については、保険が適用されません。

ところが、柔道整復師の収入源として、保険適用内の施術は利益率が低く、自由診療といわれる保険適用外の施術の方が圧倒的に高い売上げにつながります。よって、整骨院のマーケティングとしては、自由診療の割合を増やした方が好ましいでしょう。逆にこれが上手く進まないと、コンビニとほぼ変わらないくらい膨大な軒数(5万軒以上)にのぼる整骨院(接骨院含む)業界の過当競争から脱落するかもしれない、という過酷な現状があります。

しかし、自由診療は一般的に1回の施術でも数千円はかかるので、敬遠する患者さんが多いのが現実です。それでも患者さんにより適した診療を受けてもらうために、自由診療おすすめしています。

この際に、「背骨のねじれや骨盤の後傾がひどい」「猫背で顎が前に出ている」「首周りの筋肉がこわばっている」など、手で感じとった内容を口頭や骨格模型を使うなどして身振り手振りで伝えるのが一般的です。しかし、患者さんによって理解力に差があるうえ、柔道整復師ごとにコミュニケーション能力が異なるため、真意が伝わらないケースが多いです。

すると症状が改善していない状態で、施術を途中離脱したり他へ変わられてしまう、という残念な結果で終わることもあります。そして売上アップどころか、逆にダウンしたり、このようなケースが度重なると施術のプロとしても落ち込み、モチベーションがダウンするのだとか。

したがって、柔道整復師の現状として、多くの患者さんに自由診療の意義やメリットを理解してもらい、リピート率が上がって症状が改善した結果、売上が向上するという目標をいかにして達成するかが、大きな課題です。

AI(人工知能)が仕事を奪うと言われている理由

AIのイメージ
近年のAI(人工知能)ブームで、AI(人工知能)を搭載した製品やサービスが次々と誕生するなか、将来的にAI(人工知能)が、多くの仕事を奪うと言われています。オックスフォード大学のエンジニアリング・サイエンス学部のマイケルA・オズボーン准教授の分析では、日本では2030年までに約47%の仕事が、AI(人工知能)などのコンピュータ技術に奪われる可能性があるのだとか。

具体的には、事務職員(一般・医療・経理・受付など)や金属加工・建設作業員、測量士、電車・タクシー・路線バス運転手、ホテルや百貨店のコンシェルジュ、レジ打ち、配達員などの仕事は需要が激減するか消滅する可能性が高いと言われています。

その大きな理由は、AI(人工知能)の機械学習やディープラーニング(深層学習)によるち密かつ膨大な記憶力や計算能力、自動作業能力、検知や予測力によるものです。つまりAI(人工知能)は、人よりはるかに多くのことを正確に覚え、記憶違いや物忘れもなく、決められたルールに則って、あるいは人間では不可能なレベルで先読みして仕事をこなします。さらにロボティクス技術と融合すれば、危険を顧みず何時間でも仕事を続け、疲れることも不満をもつこともありません。これでは、人がいくら頑張っても太刀打ちできませんよね。

ただし、これだけだと厳しい悲観論が先行し、不安にさいなまれるかもしれませんが、現実はそうでもありません。AI(人工知能)が台頭しても人にしかできない仕事は数多くあるうえ、奪われると同じくらい新たに誕生する仕事もあると言われています。

柔道整復師はAI(人工知能)に仕事を奪われるのか?

クリエイティブなイメージ
それでは柔道整復師はAI(人工知能)に仕事を奪われるのか、考えていきましょう。AI(人工知能)が台頭しても人にしかできない仕事は確実に残ると考えられています。そして結論からいうと、柔道整復師の仕事はAI(人工知能)には奪われないでしょう。

AI(人工知能)が代替しにくいのは、アーティストや漫画家、フリーライター、編集者、デザイナー、演出家、料理研究家など創造性に富んだ仕事、また、経営コンサルタントや報道カメラマン、美容師、ネイリストなど、機械にはまねできない特別な技術や複雑な行動と判断が必要な仕事、さらに医師、教員、保育士、ケアマネージャー、カウンセラーなど、豊かな感性と知識、また思いやりと技術で人に寄り添う仕事など、です。そして、柔道整復師も最後の「豊かな感性と知識、また思いやりと技術で人に寄り添う仕事」に含まれます。

柔道整復師は、患者さん一人一人の痛みや苦しみ、ときには仕事や家庭などプライベートな悩みにまで寄り添いながら施術しますよね。そこには機械ではなく、生身の人同士だからこそ得られる安心感や充足感、指先から伝わる温もりがあるでしょう。単に身体を良くするだけにとどまらない、心のよりどころとしての役割は、決してAI(人工知能)には奪えません。

ただし、柔道整復師とAI(人工知能)は、敵対関係にあるわけではありません。むしろ、上手くAI(人工知能)の力を活かして進化発展につなげる動きがすでに出始めているので、その例を次に紹介しましょう。

柔道整復師業界がAI(人工知能)を利用する事例

骨格のイメージ
AI(人工知能)による姿勢分析ツールを使うと、従来では不可能だった患者さんの身体の不具合の可視化、数値化が可能なため、柔道整復師が長年抱えてきた大きな課題を克服できる例が増えています。ここからは、柔道整復師業界がAI(人工知能)を利用する具体的な事例を見ていきましょう。

AI(人工知能)搭載の『ゆがみーる』の導入で自由診療増加!

自由が丘コンディショニングセンター(東京都目黒区)では、かねがね「姿勢が悪い」など患者さんの不具合について率直に伝えても、その言葉に客観性を持たせることが難しく、説得力が乏しため自由診療へのシフトが上手くいかないのが課題でした。

そこで株式会社ジースポートのAI(人工知能)による姿勢分析ツール「ゆがみーる」を導入。ゆがみーるは、患者さんをタブレット撮影すると、その場で身体全体の姿勢を点数化、筋肉の状態までつぶさに評価してすべて可視化します。しかも止まった状態の静的分析だけでなく、動いている状態の動的分析ができるので、正しい立ち方、座り方、歩き方までわかりやすく伝えられるようになりました。

すると、患者さんも目に見えて自分の状態が客観的に理解できるため、納得感が強くなり、施術者の説明を素直に聞いてくれるケースが増えたのだとか。その結果、保険診療から自由診療へのシフトも自然な流れで促せるようになり、売上げも目に見えてアップしました。

AI(人工知能)の姿勢チェック『シセイカルテ』で顧客満足度アップ!

藤接骨院グループ(株式会社ウィステリア:静岡県榛原郡)では、かねてより業績向上のために最適な姿勢分析サービスを探していました。ところが撮影準備に手間どるものが多く、なかなか導入には踏み切れません。しかし、株式会社サピートのAI(人工知能)による姿勢分析ツール「シセイカルテ」がiPadで6枚写真を撮るだけでとても簡単に姿勢分析できると知り、導入を決めました。

それでも最初は、あつかいに慣れないスタッフから「面倒なので、使えないです」との声があったとのこと。しかし、それでは今までの枠から脱皮できないと考え、常連の患者さんにも協力してもらって地道な研修を積み重ねました。

シセイカルテは、患者さんの姿勢が可視化できるだけでなく、アバターによって現在から未来の様子まで画面上で明示するため、患者さんも納得してくれるようになります。さらに姿勢ランクが表示されるので、もっと上位を目指したい、と施術に前向きになるケースが増え、研修後あつかいに慣れたスタッフからもコミュニケーションがとりやすくなったと高評価を得るようになりました。

その結果、シセイカルテ導入前は80%だった施術回数券の継続率が100%までアップ。SNSで良い噂を聞きつけた新規患者も来院するようになり、顧客満足度の向上を実感できるようになりました。

さらに今後は、動画によるオンラインエクササイズにシセイカルテを組み合わせたサービスで指導効果のアップを検討中です。

柔道整復師業界がAI(人工知能)を利用することで変わる未来

患者との未来のイメージ
柔道整復師業界によるAI(人工知能)の活用は、今後ますます増えて行くでしょう。人々の痛みや苦しみに寄り添う柔道整復師の仕事は、AI(人工知能)によってそう簡単に奪われるものではありません。かといって、決して安心できるものではなく、施術技術向上など患者さんのニーズに応える努力を怠れば、厳しい過当競争のなかで脱落する恐れもあります。

そこでAI(人工知能)による姿勢分析サービスを導入し、従来は不可能だった身体の不具合の可視化、数値化で説得力が増せば、多くの人たちから強い支持を得られるでしょう。整骨院に通うのは中高年層が圧倒的に多く、怪我や慢性的な症状が完治しなければ、そのまま寝たきりとなったり認知症リスクも上昇します。

そして症状が深刻化すると、介護など子ども、孫世代にも大きな負担がのしかかるでしょう。しかし、柔道整復師業界でのAI(人工知能)導入が進めば、的確な判断と高い説得力により、施術やリハビリ、重症化予防に対する高い意識を引き出せるため、健康で幸せに過ごせる人の数を確実に増やせるに違いありません。

まとめ
さて今回は、柔道整復師はAI(人工知能)に仕事を奪われるのか、またAI(人工知能)の導入例と変わる未来像についてお伝えしました。

整骨院での柔道整復師の仕事は、骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷などの施術には健康保険や労災保険が適用される一方、肩こり、腰痛、など慢性的な症状については、保険が適用されません。よって、利益率の低い保険適用内の施術より自由診療の方が、経営上のメリットはとても大きいです。しかし、施術でわかる不具合の感覚を患者さんに伝えてもなかなか理解されず、自由診療にもシフトしてもらえない、というのが柔道整復師業界の大きな課題です。

ところで近年のAI(人工知能)ブームにより、AI(人工知能)を搭載した製品やサービスが次々と誕生するなか、柔道整復師の仕事が奪われるのではないか、と危惧する声があります。たしかに、近い将来AI(人工知能)に奪われるかもしれない仕事が約47%もある、という分析結果があります。しかし「豊かな感性と知識、また思いやりと技術で人に寄り添う仕事」にあたる柔道整復師の仕事は、そう簡単にAI(人工知能)に奪われません。むしろ、上手くAI(人工知能)の力を活かしせば、さらなる進化発展が期待できるでしょう。

その証拠として、自由が丘コンディショニングセンターでは、『ゆがみーる』を導入すると、AI(人工知能)による姿勢の可視化、数値化により説得力が増し、自由診療への誘いやすくなり、売上が向上しました。『ゆがみーる』を導入した藤接骨院グループでも、リピート率と顧客満足度が上がるだけでなく、スタッフのコミュニケーション力と施術へのモチベーションもアップする、という複数の効果が見られました。

柔道整復師業界でAI(人工知能)を導入すれば、従来は不可能だった、身体の歪みや不具合の可視化、数値化で説得力が増すので、多くの支持が得られるでしょう。そして、施術やリハビリへの意欲が増し、重症化の予防にもつながれば、超高齢化社会を迎えるにあたって、介護を受けずとも健康に過ごせる人たちが増えるに違いありません。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました