DX(デジタルトランスフォーメーション)

WES(倉庫運用管理システム)とは?WCS・WMSの違いも含め解説

WES(倉庫運用管理システム)とは?WCS・WMSの違いも含め解説

近年のネット通販ブームにより、物流にもスピード感が求められていますよね。特に、倉庫内の作業は入荷から保管、ピッキング、梱包、発送など工程が多いので、途中でトラブルが起こると全体の流れが止まり、取引先や荷主に迷惑をかけてしまいます。こうならないためにも、倉庫内作業は効率よく正確に進めたいもの。

そんな中、注目されるのがWES(倉庫運用管理システム)です。WES(倉庫運用管理システム)は、入出荷や在庫管理、さらに、人の作業やマテハン機器をリアルタイムで管理するシステムで、倉庫内の人や物、設備を総合的に制御します。なので、WES(倉庫運用管理システム)を導入すれば倉庫内作業の効率化につながるでしょう。

そこで今回は、WES(倉庫運用管理システム)の基本的機能と倉庫作業で役に立つ場面をお伝えし、さらに、WES(倉庫運用管理システム)によく似たWCS(倉庫制御システム)・WMS(倉庫管理システム)についても、それぞれの違いを説明します。この記事で、WES(倉庫運用管理システム)について学べば、倉庫内作業の悩みも解消するに違いありません。

WES(倉庫運用管理システム)とは

WESのイメージ

WES(倉庫運用管理システム)とは、「Warehouse Execution System」の頭文字をとったもので、倉庫管理と倉庫制御の2つの機能を持ったシステムです。

たとえば、入出荷や在庫の管理を行い、倉庫で作業する人の状況をリアルタイムで把握したり、フォークリフトや自動搬送機などのマテハン機器やIoT機器の制御したりします。つまり、WES(倉庫運用管理システム)は、倉庫内の人、物、機器が効率よく動くように、総合的に制御するためのシステムです。

それでは、WES(倉庫運用管理システム)の主な機能を3つ紹介しましょう。

倉庫現場を見える化する

WES(倉庫運用管理システム)は、倉庫内の様々なデータを見える化します。たとえば、商品の在庫状況、従業員の作業状況、設備の稼働状況などが可視化されるので、今まで見えなかった倉庫課題が明確になります。

人や設備の動きを制御する

作業状況の見える化により、誰が、いつ、どんな作業をしているのかがリアルタイムでわかり、必要に応じて端末で従業員に指示を出せます。また、仕分けコンベアなど倉庫内の設備機能もリアルタイムでコントロールできるので、人員や設備の配置を柔軟に変更でき、倉庫内の稼働率を高められるでしょう。

既存システムと連携できる

WES(倉庫運用管理システム)は、メーカーや年代を選ばずに、様々なマテハン機器や制御システムと連携できます。なので、既に導入しているシステムを改造したり取り替えなくても、倉庫の自動化、効率化が実現し、手間やコスト削減ができます。

このような機能を持つWES(倉庫運用管理システム)は、どんな場面で活用すれば、効果が期待できるのでしょうか。次で説明します。

WES(倉庫運用管理システム)が役立つ場面

場面のイメージ

倉庫内作業は、入庫から出庫まで多くの工程があり作業内容も様々です。そんな中で、WES(倉庫運用管理システム)が役に立つ場面を具体的に見ていきましょう。

商品の入出庫や仕分け、棚卸をする場面

入庫や出庫など、暗い倉庫内で紙のリストを見ながらの作業は、時間がかかりミスも起こりやすいですよね。しかし、WES(倉庫運用管理システム)なら、スマートデバイス(スマートフォン)を利用して、商品のバーコード管理ができるので、賞味期限も含めた入出荷検品や、ケースやバラでの仕分けも迅速に行えます。さらに、在庫データとのバーコード連携により、正確な棚卸も可能になります。これにより誤出荷率が下がるだけでなく、紙も不要になるので、用紙代や印刷代などのコスト削減につながります。

倉庫業務の標準化をすすめる場面

倉庫内の複雑な作業は、ついつい熟練者に頼りがちですよね。たとえば、ピッキング作業は製品がどこにあるのか探すのに手間がかかるので、保管場所を熟知したベテランスタッフに任せっきりになることも。これでは、担当者が不在だと、対象製品がどこにあるのかわからず奔走したり、誤った商品をピッキングして企業の信頼を失いかねません。

しかし、WES(倉庫運用管理システム)なら商品をコードで管理するので、タブレット一つあれば、何がどの棚にどのくらいあるのかが誰でもわかり、仕事の精度も均一化できます。このように、作業が標準化されればアルバイトスタッフでも即戦力になり、今までより少ない人員で現場が運用できます。

現場データを業務改善に活用する場面

エクセルでデータを管理していても、それをうまく活用するのは難しいですよね。こんな時、WES(倉庫運用管理システム)を導入すれば、人の作業や設備の稼働状況をデータ化し、様々な視点で可視化されるので、リアルタイムな現状把握が可能になります。

また、KPI(重要業績評価指数)の見える化によって、「棚卸誤差をあと0.5%減らすにはどうしたらよいのか」など数値化した目標設定ができ、改善活動がしやすくなるでしょう。

新しいマテハン機器を導入する場面

デジタル化の進歩にあわせて新しいマテハン機器を導入しても、既存システムでは対応できないこともありますよね。でも、WES(倉庫運用管理システム)なら、自動倉庫制御システムやAGV(無人搬送車)、自動搬送制御システム、仕訳けシステムなど、どんなシステムとも連携して柔軟な制御や管理が可能です。また、スマート端末やタブレット、ウェアラブル端末などのデバイスにも対応しているので、使い方が広がります。

ここまで、WES(倉庫運用管理システム)についてお話しました。ここからは、名前がよく似たWCS(倉庫制御システム)や、WMS(倉庫管理システム)とは何が違うのかを説明しましょう。

WES(倉庫運用管理システム)・WCS(倉庫制御システム)・WMS(倉庫管理システム)とは

違いのイメージ

WES(倉庫運用管理システム)とは、倉庫内の人、物、機器が効率よく動くように、総合的に制御するためのシステムです。それに対して、WCS(倉庫制御システム)とは「Warehouse Control System」の略で、倉庫内設備を制御することに特化したシステムです。

WCSはコンベアや自動搬送機器、ロボットアームなど機械の動きを遠隔で制御し監視し、自動搬送システム、仕分けシステム、自動倉庫システムとも連携して、運用の効率化を行います。ただし、WCS(倉庫制御システム)は、従業員の作業を管理することはできず、あくまでも、マテハン機器などの設備だけを対象としています。

一方、WMS(倉庫管理システム)は、「Warehouse Management System」の略で、「物」を管理して倉庫内物流を円滑に進めるためのシステムです。

機能としては、入出庫管理、在庫管理、棚卸管理、返品管理、帳票管理などがあります。具体的には、入出庫のスケジュールを管理したり、ハンディタイプの読み取り機器などで記録をして、「物」の出入りを明らかするのが役割。それに、在庫管理では、個数だけでなく、賞味期限や製造年月なども管理できるので、倉庫内の状況がリアルタイムで把握でき、迅速な経営判断に役立ちます。

他にも、WMS(倉庫管理システム)は、人が行う作業のサポートをします。たとえば、作業内容を端末画面に順番に表示したり、間違えると音や画面表示で警告するなど多様な機能があるので、作業ミスも削減できます。

こうしてみると、WES(倉庫運用管理システム)とWCS(倉庫制御システム)、WMS(倉庫管理システム)は、それぞれ「管理する対象」が異なります。ここで、特徴をまとめましょう。

  • WES(倉庫運用管理システム)は、倉庫内の作業と設備の制御をする
  • WCS(倉庫制御システム)は、倉庫内設備を制御する
  • WMS(倉庫管理システム)は、物の出入りを管理する

このように、WCS(倉庫制御システム)は、倉庫内ロボットや設備をコントロールすることに特化し、WMS(倉庫管理システム)は、在庫管理に特化しています。そして、WES(倉庫運用管理システム)は、その2つの中間的存在で、両方の機能を兼ね備えています。

このような特徴を生かしながら、WES(倉庫運用管理システム)とWCS(倉庫制御システム)、WMS(倉庫管理システム)の3つを、うまく組み合わせて活用すれば、倉庫作業の最適化が進むに違いありません。

では最後に、WES(倉庫運用管理システム)を導入するときの注意点について解説します。

WES(倉庫運用管理システム)を使う時のポイント

ポイントのイメージ

WES(倉庫運用管理システム)を活用する時には、以下のようなことに気をつけましょう。

自社の業種に合っているかを確認する

食品、アパレル、製造など業種によって倉庫内の作業や環境は変わります。なので、WES(倉庫運用管理システム)の導入を決める前に、自社と同じ業種や業界での導入事例があるか、どのくらい効果が上がるのかをしっかり調べましょう

システム導入の目的を周知させる

なぜ、WES(倉庫運用管理システム)を導入するのか、それによって何が改善できるのかを全社員に周知させることが大切です。というのも、新しいシステムを導入すると、使いこなすまでに時間がかかり、場合によっては現状のままでよいという意見が上がるかもしれません。WES(倉庫運用管理システム)を使えば、「ミスが減って残業がなくなる」など、具体的な効果を示せば、従業員のやる気につながるに違いありません。

サポートやセキュリティ面を確認する

システムを導入しても、スムーズな運用ができるとは限りません。何かアクシデントがあった時など、しっかりとしたサポートを受けられるか確認しましょう。また、データのバックアップなど、セキュリティ面での不安もすべて解消した上で、使用を始めることをおすすめします。

まとめ
さて今回は、WES(倉庫運用管理システム)の機能や役に立つ場面、そして、WCS(倉庫制御システム)・WMS(倉庫管理システム)との違いについても説明しました。

内容をもう一度振り返りましょう。

WES(倉庫運用管理システム)とは、倉庫内の人、物、機器が効率よく動くように、総合的に制御するためのシステムで、入出荷や在庫、作業員の動きの管理、さらに、マテハン機器やIoT機器の制御も可能です。

そんなWES(倉庫運用管理システム)は、以下のような場面で力を発揮します。

  • 商品の入出庫や仕分け、棚卸をする場面
  • 倉庫業務の標準化をすすめる場面
  • 現場データを業務改善に活用する場面
  • 新しいマテハン機器を導入する場面

そして、WES(倉庫運用管理システム)とWCS(倉庫制御システム)、WMS(倉庫管理システム)の違いは「管理する対象」です。WCS(倉庫制御システム)は、ロボットや設備を制御し、WMS(倉庫管理システム)は、在庫など「物」を管理。そして、WES(倉庫運用管理システム)は、2つ(WCSとWMS)の中間的存在で、両方の機能を持っています。

なので、WES(倉庫運用管理システム)を活用して、倉庫内の「人」「物」「設備」を一括管理すれば、様々な倉庫課題を解消できます。

今後も、物流量の増加や少子高齢化などで、倉庫物流業界はますます忙しくなると予想されます。なので、倉庫で働く人の負担を少しでも楽にしようと、作業の自動化を進める企業は多いでしょう。WES(倉庫運用管理システム)の利用もその一つですが、倉庫内作業が誰でも同じ精度で、しかも楽にこなせるようになれば、倉庫物流業界の未来は明るいですよね。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました