AIとは何か

ロボットとAIは違うのか?人工知能の定義を整理してみた

AI(人工知能)のイメージ

人工知能(AI)といった科学技術の発展には著しいものがありますよね。ニュースでは若い科学者やコメンテーターが連日のように人工知能(AI)について解説しているのをよく見かけるようになりました。そこでは人工知能(AI)が私たちの生活をより良くするサービスを提供することができるといったメリット面だけでなく、人工知能(AI)が私たちの仕事を奪うかもしれないといったネガティブな意見がある今、しっかり人工知能(AI)の定義や使われ方について理解しておくことが大切です。

ですが人工知能(AI)についてどのくらい知っているでしょう。あまり深く考えたことがない方が多いですよね。

そこで今日は、そもそもロボットと人工知能(AI)の定義の違いや歴史、活用事例についてお伝えします。

そもそも人工知能の定義は定まっていない

AI(人工知能)のイメージ

人工知能は英語でAI(Artificial Intelligence)といいます。実はこの人工知能の定義は定まっていないのです。様々な専門家がそれぞれの定義をしており、統一的な人工知能の定義はありません。

例を出すと、筑波大学の松尾豊教授は「人工的につくられた知能、ないしはそれを作る技術。人間のように知的であるとは、気づくことのできるコンピュータ、つまり、データの中から特徴量を生成し現象をモデル化することのできるコンピュータという意味である」と人工知能(AI)を定義しています。

しかし、この人工知能(AI)の定義に異論を唱える専門家も多いことからも、定義が定まっていません。

さらに人工知能(AI)といっても「特化型人工知能」「汎用人工知能」の二つに分類されます。

よく、人工知能(AI)を搭載したロボットを導入した事例や世界初の人工知能(AI)を使った◯◯といったフレーズをよく耳にしますよね。しかし、人工知能(AI)とは人間と同じように振る舞うことと考えてる方も多いでしょう。

ですから実際の人工知能(AI)とはどういうものなのか、先ほどお伝えした2つの種類の人工知能(AI)で説明します。

  • 特化型人工知能(AI)
特化型人工知能(AI)の定義とは、その名の通り一つのことに特化した人工知能(AI)を指します。例えば画像認識や音声認識といった技術や自動運転。さらに将棋AI(人工知能)も特化型人工知能(AI)に含まれます。現在ニュースでよく取り上げられているのはこの特化型人工知能(AI)のこと。
  • 汎用型人工知能(AI)
先ほどの特化型人工知能(AI)に対し、汎用人工知能は、「なんでもできるような人工知能(AI)のこと」を指します。与えられた情報をもとに自ら考え、応用できる人工知能(AI)。これこそ人のような振る舞いができるイメージですよね。

特化型人工知能(AI)よりも開発が難しく複雑な技術のため現在存在しません。これが完成した時、技術的特異点が起き汎用型人工知能(AI)が人類最後の発明になるかもしれないと言われています。

このよう、人工知能(AI)といっても種類があり、一括りに人工知能(AI)の定義をすることは難しいのです。

歴史からみる人工知能(AI)とは何か

AI(人工知能)のイメージ

人工知能(AI)の定義を定めるうえで無視できないのがその歴史ですよね。

人工知能(AI)の言葉の始まりは1956年の夏のダートマスで開かれたワークショップと言われています。人工知能(AI)の第一人者と呼ばれるジョン・マッカーシー、人工知能研究所の創設者マービン・ミンスキーや意思決定支援システムの構築に携わったハーバー・サイモンといった著名な学者が参加していました。一度は聞いたことがある人がいるのではないでしょうか。

ですが、この時点では現在よりも人工知能(AI)の定義は曖昧なものでした。このダートマスでは自動的に定理を証明するプログラムのデモを行ったにすぎません。しかし、これは世界初の人工知能(AI)と言われています。

その後、人工知能(AI)は大きく三段階のブームがありました。

  • 第一次AIブーム 1950年代~1960年代
イギリス人数学者のアラン・チューリングが初めて人工知能の概念を提唱してから、先ほどお伝えしたようにジョン・マッカーシーがダートマスで人工知能(AI)という言葉を使いました。当時も未だ人工知能(AI)の定義は定まっておらず、全体像も掴めていません。
  • 第二次AIブーム 1980年代~1990年代半ば
第一次ブームの大雑把とした構想とは違い、医療や法律などの知識をAI(人工知能)に取り組むことで、専門分野の一部であれば専門家と同等の判断や行動を起こせるとされ再び注目を集めたのです。いわゆる特化型人工知能(AI)の思想ですよね。しかし、今ほどコンピュータが発達しておらず、現実的じゃありませんでした。
  • 第三次AIブーム 2000年代
そして二つのテクノロジーの研究が大幅に進んだことで第三次AIブームが起こったのです。それが皆さんも一度は耳にしたことがあるであろう「機械学習」と「ディープラーニング」と言われる技術。この技術により特化型人工知能(AI)はもちろん汎用型人工知能(AI)の可能性も広がってきました。

このようにブームを過ぎる度に少しずつ人工知能(AI)の定義付けや分類が行われてきたのです。

人工知能(AI)学会が定める人工知能(AI)とは

AI(人工知能)のイメージ

ところで、一般社団法人人工知能学会という学会が存在するのはご存知でしょうか。

これは1986年に設立されその名の通り人工知能(AI)の研究や開発を行う日本の機関です。年に一度招待講演等が行われる全国大会や国際シンポジウムを開催しており人工知能(AI)を主に扱っています。

日本の人工知能(AI)の先端を行く機関ですよね。

この人工知能学会は人工知能(AI)の定義は「大量の知識データに対して、高度な推論を的確に行うことを目指したもの」としています。

推論という言葉が出てきましたが、推論とは「知識をもとに、新しい結論を得ること」。「Aの場合の答えはBだから、これもAに似ているな‥答えはおそらくBだ!」といったようにデータから答えを機械に予想させ、そして、これが行えるものを人工知能(AI)と定義つけています。

他にもある!人工知能の定義をまとめてみた

AI(人工知能)のイメージ

それでは人工知能学会以外の著名な研究者や数学者の人工知能も定義付けを見ていきましょう。その人の研究の傾向や理想によって大きく異なるのが興味深いですよね。

  • 武田英明 国立情報学研究所
東京大学工学部卒の武田英明氏は欧米で開発が進んでいるセマンティックWebの研究を日本でも立ち上げようとしています。その彼は人工知能(AI)は「人工的につくられた、知能を持つ実態。あるいはそれをつくろうとすることによって知能自体を研究する分野」としています。人工知能(AI)はあくまで科学技術の一分野として捉えているのが特徴です。
  • 浅田稔 大阪大学
大阪大学扇動的学際研究機構付属共生知能システム研究センターの浅田稔氏は「知能の定義が明確でないので、人工知能を明確に定義できない」と、まずは知能とは何なのか。私たち人間の脳の構造も理解していないのに人工知能(AI)の定義について触れることはまだできないという見解です。

さらに、スティーブン・ホーキングは「人工知能の発明は人類最大の出来事。だが最後の出来事になってしまう可能性もある」と述べているように人工知能は良い面もあり危険な面もあると提唱している研究者も多く存在し、定義以前の問題も多く残されています。

 

AI(人工知能)のイメージ

今回は、人工知能の定義を整理してお伝えしました。

  • 人工知能(AI)の正式な定義は決まっていない
  • 人工知能(AI)は特化型人工知能と汎用型人工知能に分けられる
  • 研究者や機関によって定義が違い、人工知能(AI)なんて無いという有識者もいる
  • 今後、人工知能(AI)の研究が進めば、定義が世界共通になるかもしれない

人工知能の定義は正確に定まっておらず、未だ研究段階だというのが現状です。

しかし、特化型人工知能の発展など今後様々な分野に活用され成果を上げていきますよね。現に私たちの生活にAIアシスタントなど、様々な人工知能(AI)が姿を現しています。

これからさらに、人工知能(AI)が発達していくにつれ世の中はさらに便利で住みやすくなります。ですから今のうちから人工知能(AI)の定義など理解しておきましょう。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました