ライフスタイル

AIは風水師の仕事を奪うのか?人工知能と人間の役割分担とは

AIは風水師の仕事を奪うのか?人工知能と人間の役割分担とは

人工知能(AI)の発展は、カルチャーショックを受けるほど進んでおり、その進化には目を見張るものがありますよね。ビジネスや日常生活はもちろん、占いなどのスピリチュアルな分野にも人工知能(AI)は進出しているというから驚きです。

では人が住む方角を決める風水も人工知能(AI)によってカバーできるのでしょうか。人工知能(AI)の発達によって将来無くなる職業も予想されている中で、風水師の仕事は人工知能(AI)により奪われてしまうのか気になりますよね。

そこで今回は風水と人工知能(AI)について、風水の意味、風水師の仕事と人工知能(AI)との関わりなどをお伝えします。また風水と人工知能(AI)との関係を通して人間にしかできないことや、人工知能(AI)が苦手なこと、人工知能(AI)の発展と人間の役割の関係についてもご紹介するので、これからも発達し続けるであろう人工知能(AI)との関わり方について考えるきっかけにしてみてください。

風水とは

風水のイメージ

風水とは、約四千年前に中国で発祥した「風」と「水」の環境学です。「風」とは、実際に体で感じる空気の流れ、そして気やエネルギーの流れなど目には見えないものの両方を指し、水とは空中に含まれる水分をはじめ、自然界全体の水を表しています。このため風水は風や水の流れを使ってその土地の特徴を知り、それらをデータとして人間が安心して住める場所がどうかを調べるという、統計学としての一面をもっています。

つまり、住む場所や自分の行動といった自分を取り巻く環境を使って、運を開いていくためにどうすれば良いかを示す学問といえるでしょう。占いのようなものと認識している方も多いかもしれませんが、大きな違いがあります。

占いは未来はこうなるという予言をするものですが、風水は過去の統計によって住みやすい環境を選び、住環境を整えて、よりよい運命を切り開こうとする方法と考えられているのです。ということは、自分の力で未来を変えることもできるかもしれませんよね。

このように、占いと風水には、運命を変えることができるという大きな違いがあります。今の環境に風水を取り入れることで、より住みよい環境を作ることができます。

そもそも風水の基本は「陰陽五行説」にあります。陰陽五行説とは、自然界に存在するすべてのものは、木・火・土・金・水の5つに分類され、「陰」か「陽」のいずれかの性質を持つという考え方です。「木」は木製のもの、「火」はプラスティック製品など、「土」は陶器、「金」は金属や鉱物、「水」は暗い場所に置いたガラス製品などが当てはまります。

また女性は「水」、男性は「火」に属すると考えられ、女性は陰、男性は陽であり、陰があるから陽があり、陽があるから陰があるように、お互いが支え合っている存在とみなされてきました。これが、ものごとの調和を保つ陰と陽をバランスよく整えることで、物事が調和するとされている考え方です。

風水師の仕事は人工知能(AI)でもできるのか

占い師のイメージ

昔からコンピューターによる占いや四柱推命などがあるのと同じように、風水師が行なっている陰陽五行を駆使する未来予測を、人工知能(AI)を使えばできるようになる日が来るかもしれません。例えば来年や数年先に、時間と共に起こる変化を予測できる人工知能があれば、人間以上に精密に予測できる可能性もあります。

その人がいつ誰と結婚するのか、どの年齢でどのような病気にかかるのかなど、正確に予測されるようになるかもしれません。あるいは人工知能が人のすべてを理解して、一番適したマンション選びなどをアドバイスできるようになるかもしれないのです。

風水に加えて、人工知能を使うことで人生の予測を細かくすることができるようになるかもしれませんよね。その人が今後どのような人生を歩んでいくのかを予測するだけなら、人工知能(AI)が活躍します。しかし、その人と同じ高さに立って物事を見つめて、そしてその人の人生をぐいっと変えることができるのは、人の力による部分が大きいでしょう。

つまり、現在の風水師の仕事を完全に人工知能(AI)ができるようになるのは、今のところ難しいといえるでしょう。しかし人工知能(AI)の開発がさらに進めば、将来的には風水師の仕事を人工知能(AI)が完全にカバーできるようになるかもしれません。

人工知能(AI)が増えている背景と風水師にしかできない仕事とは

相談のイメージ

仕事をする上で大切な能力は、創造力を持つことや、チームのメンバーと柔軟性を持って協力すること、主体性を持って積極的にチャレンジすることなどです。このような能力に多くの人が重要性を感じており、人間独自の力とも言えるでしょう。

風水師の仕事も相手と同じ立場になって考え、人の気持ちに寄り添って、その人の人生に対するアドバイスをするので、まだ人間にしかできない部分が大きいです。

しかし、2065年には日本の人口は8,808万人になると言われており、労働人口と言われる15~64歳の生産年齢人口は、今より4割も減ると予測されています。こうした人手不足の背景があるのも、人工知能(AI)が発展し浸透している理由の一つです。

近年では、今までの人的労働を代替する人工知能(AI)が活躍するようになりました。人工知能(AI)なら24時間働くことが可能で、取り込むことのできる知識の量は人間とは比べ物にならないくらい多いです。人間を雇うよりもコストがかからないので、人工知能(AI)を導入することにはメリットがたくさんあるように見えます。しかし、まだまだ人工知能(AI)よりも人間の方が得意とすることもあったり、人工知能(AI)の倫理的問題や、「人工知能(AI)による自動運転車が事故を起こしたら、誰が責任を取るのか」などの法的問題が解決できていなかったりします。

人工知能(AI)が苦手なことは?

五感のイメージ

人工知能(AI)は、「見る」、「聞く」、「感じる」ということを苦手としています。例えば、犬が写っている写真を見たときに、私たち人間は犬がいると認識することができます。

しかし、人工知能(AI)は画像や映像を見ても、そこに写っている物体を認識することは難しく、ただのピクセルの羅列としてしか見ることができません。写真や映像に写っている物体を人工知能(AI)が認識できるようになるのは、現在では極めて難しいとされており、「できない」とすら言われています。このように、人工知能(AI)などの機械が人間と同じようにものを見ることは非常に難しいのです。

もしかしたら、将来に人間と同様かそれ以上の知能を持ち、精神を宿し、自分自身で考えることができる人工知能(AI)が誕生するかもしれません。しかし、現在ある人工知能(AIの)は、基本的に人間の知能や知的活動の一部を担うものばかりです。

人工知能(AI)の一番の特徴とも言えるディープラーニングですが、これはあくまでも画像などのデータ処理・分析を効率よく行うことができるようになる仕組みです。複雑な処理を高速で行い、どんどん覚えていくことができますが、人間の脳とはまだ違いがあります。

つまり風水師のように人の気持ちを考え、その人の立場になって物事を考えるのは人工知能(AI )は苦手と言えるでしょう。人は自分とは別の人の気持ちを理解したり、相手の立場になって物事を考えることができますが、人工知能(AI)がこれをできるようになるためには、まだ時間がかかりそうです。

 

さて、今回は風水と人工知能(AI)、および人工知能(AI)と人間の役割分担についてご紹介しました。

風水とは、中国発祥の自分の環境を使って運を増やす方法を示すものです。新しい家に住む時に、習って水回りや窓の位置を気にするという方も多いのではないでしょうか。風水は占いとは違い、理にかなった学問なのです。

その風水を人工知能(AI)によって判断することは、将来的にできるようになる日が来る可能性があります。風水師が陰陽五行を使って行う未来予測を、人工知能(AI)を使ってできるようになれば、人間以上に細かい予測ができるようになるかもしれません。

そして仕事をする上で、創造力を発揮したり、主体性を持って新しいことにチャレンジをしたり、チームで協力する柔軟性などは重要な要素です。これは、人間らしい力ですが、この力を発揮できる人間は減りつつあります。そのため、労働人口はどんどん減少していき、その代わりとなる人工知能(AI)が仕事をするようになってきているのです。

しかし、人工知能(AI)にも苦手なことがあります。それは、「見る」、「聞く」、「感じる」ことです。例えば、人工知能(AI)が画像を見たときはピクセルの羅列でしか見ることができず、画像に何が写っているかを見ることはできていません。人間と同じような知能と精神を持ち、自分自身で考えることは、今の人工知能(AI)ではできないのです。

人工知能(AI)の発達と共に、仕事が無くなるのではないかと言われていますが、今までも技術や道具が発達することにより人間の仕事を奪ってきています。その度に、また新しい人間の仕事を生み出してきているのです。

風水など、人工知能(AI)の発達により失われるかもしれない仕事はたくさんあると予想されています。しかし、今までも新しい技術は社会を発展させて自ら進化するきっかけとなってきました。人工知能(AI)の技術も、人間の進化の過程として捉えてみるのはいかがでしょうか。

コメントをどうぞ

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました