AI(人工知能)ニュース

意外と知らない!収穫加速の法則とシンギュラリティの関係とは

意外と知らない!収穫加速の法則とシンギュラリティの関係とは

「シンギュラリティ(技術的特異点)が2045年に到来する」といった予測を聞いたことがある人もいますよね。これは、「2045年に、コンピューターが人間の能力を超える」という意味ですが、この説と一緒によく登場するのが「収穫加速の法則」という理論。

「収穫加速の法則」という言葉はあまり聞き慣れないように感じますが、簡単に言うと「技術の進化のスピードがどんどん速くなる」という法則のこと。たとえば、人類の進歩をたどっていくと、ホモサピエンスの誕生から農業文明の登場まで20~30万年。そこから文字が生まれるまで約5000年。さらに、都市国家が生まれるまで約2500年というように期間がどんどん短くなり、パソコンの発明からインターネットの発明までは14年しかかかっていません。

このように、変革の時間間隔がどんどん短縮されるという「収穫加速の法則」が、シンギュラリティの提唱に深くかかわっています。ですが、シンギュラリティが本当に来るのかは誰もが気になりますよね。

そこで今回は、「収穫加速の法則」と「シンギュラリティ」それぞれの意味を説明し、2つがどんな関係にあるのかをわかりやすく解説しましょう。この記事で「収穫加速の法則」への関心が高まるに違いありません。

収穫加速の法則ってどんな法則?

進化のイメージ

「収穫加速の法則」とはアメリカの発明家レイ・カーツワイルが提唱した「科学技術は指数関数的に進歩する」という法則です。

この指数関数的というのは、2.4.8.16.32…のように倍々ゲーム的に発展することで、初期の頃はゆっくりでほとんどわかりませんが、ある地点を過ぎると爆発的に変化するという特徴があります。ですから、私たちが普段感じている1.2.3.4…のような直線的な発展に比べて、かなり大きな変化ですよね。

※詳しくはこちらの記事で解説しています

では、どうして指数関数的に進化するのかというと、一つの重要な発明は他の発明と結びつき、次の重要な発明の登場までの時間を短縮するから。つまり、すでにある技術の改良や組み合わせなどにより、新たな技術を生み出すスピードがどんどん上がるからです。

実は、このような収穫加速の法則の考えは「ムーアの法則」が由来となっています。この「ムーアの法則」とは、「半導体の性能が18ヶ月で2倍になると同時にコスト面は半分になる」という理論ですが、1965年に唱えられて40年間、半導体は実際にそのような成長を遂げています。

このことから、カーツワイル氏は「ムーアの法則」は半導体だけでなく、あらゆる情報テクノロジーにも当てはまると考え、そこから誕生したのが収穫加速の法則です。

でも実際に、「収穫加速の法則」とはどんなものなのか、あまりピンと来ないですよね。なので、わかりやすいように具体的な例をあげて解説します。

収穫加速の法則が適用される身近な例

インターネットのイメージ

より身近な例として、今や生活に欠かせないインターネットの成長を見ていきましょう。

まず、1984年頃が日本におけるインターネットの始まりとされていますが、そもそも最初は研究目的で作られました。なので、実際に利用する人も少なく、10年以上経った1997年のインターネット普及率はわずか9.2%。しかし、その2年後には21.4%、4年後には46.3%、6年後には64.3%と急激に伸びています(通信利用動向調査 2019 総務省)。

このような成長の理由は通信回線の進化です。インターネット誕生当時は、今までの電話回線を使用したものがほとんどだったので、通信速度も遅くやり取りできる相手も限定的でした。しかしその後、光回線など様々な回線が誕生したことで、驚異の通信速度が実現し、デバイスも安価になったため、インターネットが爆発的に普及しました。

さらに、インターネットの高速化により、スマホでSNSをしたり動画コンテンツを観ることも一般的になり、4Gや5Gなど新たな無線システムも登場して、通信環境は驚くほど快適になりました。最初にインターネットを作り出した技術が次の進化のために使われて、便利な機能をどんどん付け足しながら、とんでもないスピードでテクノロジーが進歩していますよね。

現在では、インターネット普及率は9割を超えて伸びは鈍化していますが、1984年から20年間の普及率は、まさに収穫加速の法則が適用されるでしょう。

さらにもう一つ。インターネットの普及でスマホ利用者が増えましたが、それに比例して増えているのが写真です。SNSの人気とともに、スマホで撮影して写真をWeb上でシェアするという新しい行動パターンが生まれ、シェアされる写真の数も指数関数的に増えています。さらに、スマホカメラの性能もどんどん向上して、世界では今や一日あたり10億枚を超える写真がWeb上でシェアされているとのこと。これもインターネットの副産物で、テクノロジーが新たなテクノロジーを生んでいます。

では、「収穫加速の法則」と「シンギュラリティ」との関係を考える前に、「シンギュラリティ」についておさらいをしましょう。

ところでシンギュラリティって聞くけどどういう意味?

ロボットのイメージ

「シンギュラリティ(技術的特異点)」とは、「AI(人工知能)が、自ら人間より賢い知能を生み出すことが可能になる時点」のことですが、カーツワイル氏は、「1000ドルで手に入るコンピューターの性能が全人類の脳の計算性能を上回る時点」と定義しています。

さらに、「2029年には、すでにAI(人工知能)の思考能力が人間の脳の演算能力をはるかに超えるだろう」そして、「遅くとも2045年までには人間の脳とAI(人工知能)の能力が逆転するシンギュラリティに到達する」と、カーツワイル氏は予測しています。

これがいわゆる「2045年問題」と呼ばれるもので、もし、AI(人工知能)が人間の脳を超えると、これまで人間が行っていた仕事のあり方や雇用の形が劇的に変化し、職種によってはAI(人工知能)に仕事を奪われるかもしれません。さらに、人間の生活環境も大きく変わり、私たち人類の想定を超えた多くの問題が発生する可能性もあります。

このように、AI(人工知能)が成長して予測できないような変化が生じる「シンギュラリティ」に「収穫加速の法則」はどのように関わっているのでしょうか。次に説明しましょう。

収穫加速の法則とシンギュラリティってどんな関係か

コンピュータのイメージ

まず、「科学技術は指数関数的に進化する」という法則が「収穫加速の法則」でした。

たとえば、スーパーコンピュータの計算速度は10年ほどの間に1000倍も向上しました。毎年2倍のペースなら計算速度が1000倍向上するのに20年かかるところ、半分の10年で達成したことになります。また、急速に進化するコンピュータ技術とともに、AI(人工知能)やIoT、ロボットなどの性能も飛躍的に発展していますよね。

近年では、このようにテクノロジーが劇的に変化するまでの時間は10年ごとに半分になっていて、このままテクノロジーの発展が指数関数的に進むと、2045年までにコンピュータが人の脳の能力を追い越すという計算になります。

つまり、カーツワイル氏は「収穫加速の法則」を元に、未来のテクノロジーや社会の変化が指数関数的に進むことを予測して「シンギュラリティ」の到来を明言しました。

収穫加速の法則からわかるこれからの未来

人とAIのイメージ

それでは、収穫加速の法則がこのまま進むと、未来はどうなるのか考えましょう。

カーツワイル氏によると、「遺伝子やバイオ技術、AI(人工知能)やロボットなどの技術が、様々な異種業態で掛け合わされて指数関数的に進化していくと、テクノロジーは私たちの想像の追いつけないスピードで圧倒的な進化をみせていく」と主張しています。

確かに、ドローンや自動運転車、ロボットなど、私たちが過去に想像したものが実現するスピードは上がっていますよね。なので、10年後にはもう空飛ぶクルマが行き交っているかもしれません。

そして、もしかすると、そう遠くない未来に、急速に成長したテクノロジーと人間とが一体化する可能性もあります。つまりAI(人工知能)と人が競うより、AI(人工知能)と人が共存する世界になるということです。

何だかSFの世界の話のようですが、今でも、介護用マッスルスーツなどを装着すれば、人が持つ能力以上のことができます。なので、近い未来には、AI(人工知能)を装着すれば、自分の指でピアニストのようにピアノが弾けたり、ボルト選手のように速く走れたり、さらに、数キロ先の人の顔が識別できるようになるかもしれません。

こうしてみると、収穫加速の法則のように指数関数的にテクノロジーが成長すると、未来は現在の延長ではなく、想像もできないような驚くようなものになるでしょう。でも私たち人間は、新たなテクノロジーと共存して今までになかった能力を身に付ければ、その能力を使ってさらに次の革命を起こせるに違いありません。いずれにせよ、明るい未来を想像したいですよね。

まとめ
さて今回は、「収穫加速の法則」と「シンギュラリティ」はどんな関係があるのか解説しました。

もう一度内容を振り返りましょう。

  • 「収穫加速の法則」とは、レイ・カーツワイルが提唱した「科学技術は指数関数的に進歩する」という法則
  • インターネットや写真も、収穫加速の法則が当てはまる例である
  • 「シンギュラリティ(技術的特異点)」とは、「AI(人工知能)が、自ら人間より賢い知能を生み出すことが可能になる時点」のことで、カーツワイル氏は、「1000ドルで手に入るコンピュータの性能が全人類の脳の計算性能を上回る時点」と定義
  • カーツワイル氏は「収穫加速の法則」を元に、未来のテクノロジーや社会の変化が指数関数的に進むことを予測して「シンギュラリティ」の到来を明言した
  • 今後、収穫加速の法則で想像もできないような驚くような未来が来る

このように、シンギュラリティを考える上で、収穫加速の法則はとても重要です。それに近年のテクノロジーは、私たちが考えているよりも格段に速いスピードで成長しているので、のんびりしていると人間だけ取り残されるかもしれません。ですから、どんどん登場する新しいテクノロジーを、私たち人間はうまく利用しながら、一緒に進歩できると良いですよね。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました