本屋でプログラミングのコーナーに行くとパイソン(Python)について書かれた本をよく見るけどどうしてこの言語なのか、プログラミングの入門者だとなぜパイソン(Python)が他の言語より注目されているのか不思議ですよね。
プログラミングの初学者が始める時のとっかかりには良さそうだけれども、なぜこの言語なのか、そしてどの知識から知っていけばいいかなどわかりづらい点が多いのも事実。
そこで今回はパイソン(Python)初心者向けに、入門に欠かせない用語やよくある疑問点について解説していきます。
それではまず、パイソン(Python)とは何か、どうしてそれを学ぶ必要があるかという疑問点から一つ一つ解き明かしていきましょう。
まずPythonとは何か、Pythonをなぜ学ぶ必要があるのか解説
パイソン(Python)の入門としてまず始めにこの言語そのものについて触れていきます。
この言語は1991年に開発された歴史のある言語。「空飛ぶモンティ・パイソン」というコメディが名前の由来となっています。実は、この言語を学ぶ必要性の根拠としてわかりやすさと将来性の高さが挙げられます。
だからといってパイソン(Python)は入門レベルの言語だからあまり大したことができないのではないかと考えている方もいるかもしれませんが、しかしそんなことはありません。
Python入門のための用語:Python for~文
さて、それではパイソン(Python)入門向けの基礎的な用語についてお話していきましょう。
例えばプログラミングでよく見かけるhello worldを10回表示させたい時同じ指示を10回も書くのは手間がかかる全体のコードも長くなってしまいますよね。そういった時に「ループ処理」を使えば短いコードで繰り返しの処理をさせることができます。
繰り返し処理の回数が決まってない場合には条件を設定しそれを満たしている間ずっと同じことをさせ続けるwhile文というものもあり状況に応じて使い分けていきましょう。
Python入門のための用語:Python3
というのも2の公式のサポートは2020年で終わってしまうから。
ですから必要となった時だけ2との違いを覚えておくくらいで十分でしょう。
Python入門のための用語:オブジェクト指向
これがオブジェクト指向のイメージです。
意味を与えた「モノ」を単位として考え動作などの役割を与えていけば開発する際にイメージを作りやすくなりますよね。
ちなみにオブジェクト指向の言語は他にもあるのでパイソン(Python)から他の言語に入門する際にも応用することが可能です。
Pythonのよくある疑問:日本語を使うと文字化けするの?
ここまではパイソン(Python)入門のための用語についてお話しました。しかし疑問を持つこともありますよね。そこで今度はよくある疑問についてもお話します。
まず文字化けについて。パイソン(Python)でせっかく作ったものが文字化けしてしまったら悲しいでしょう。
ちなみに3の方であってもコードを書いている時に別の文字コードを宣言してしまうと文字化けしてしまうので気をつける必要があります。
Pythonのよくある疑問:コンパイルってできるの?
C言語やC++はコンパイラ型言語といい、プログラムを書いたり更新する度に人が書いたものを1行ずつ翻訳します。このコンパイルするメリットは実行速度が早いということにあります。
ですからプログラムの速さを上げたかったりファイルのやりとりでコードの中身を見られたくない時には、バイトコンパイル選択をします。これによって機械語に翻訳するところで無駄を省くことができ実行するまでの速さを上げることが可能です。
もし、パイソン(Python)についての本やウェブサイトでコンパイルという言葉が出てきた際にはこのバイトコンパイルのことを言っている場合があるので、入門の段階で混同しないよう注意しましょう。
今回はパイソン(Python)初心者向けに、入門時に知っておきたい基本的な用語や疑問点について解説をしてきました。
パイソン(Python)はプログラミングの入門者でもわかりやすく配慮されているだけでなく、様々なところで使われているのが魅力的なところ。ですが2と3があります。入門者は3から入っていくのがおすすめです。3を学ぶことで今後も新しく増えていくライブラリの恩恵を受けられるでしょう。そして文字化けについてなども気にする必要はありません。
プログラミングに馴染みのなかった人でもパイソン(Python)は取り組みやすい言語です。多くの方がこの言語に挑戦し、新しいものを作ったり他の言語にも興味を持つきっかけにできるといいですよね。