ライフスタイル

【2020年最新版】親も子供も一緒に遊べるロボットプログラミング教材

ロボットプログラミング

最近、ロボットプログラミングが話題になっています。小学校でプログラミング教育が始まり、「ウチの子も何かさせておいた方がいいかな」と気になっていたあなた、自宅でできるロボットプログラミングはとても魅力的な存在ですよね。

子供がロボットプログラミングに夢中になってくれたら、ゲームの時間も減るしプログラミングの勉強にもなるし、何だか良いことづくしな気がします。

プログラミングスクールは送迎が大変な上に経済的負担も大きそう。かといって自分はプログラミングなんてしたことがない。ロボットプログラミングがあれば全て解決!と期待しているあなたに、ちょっと知っておいて欲しいことがあります。

それは、子供にロボットプログラミングでプログラミングの勉強をさせるには、親子で一緒に取り組むことが何より大切だということ。子供ひとりで勝手に遊ばせておくだけでは「プログラミング的思考」を育てるのは難しいのです。

だから今回は「親子で一緒に遊べる教材」を年齢層別にご紹介。そして「どうして親子で取り組む必要があるのか」と、「一緒に楽しむポイント」をご説明しました。

では、楽しいロボットプログラミングの世界をのぞいてみましょう。

なぜ、ロボットプログラミング教材が人気なのか

ロボットのイメージ

今、ロボットプログラミング教材に人気が集まっている理由・・・それは楽しく遊びながらプログラミングを学べるから。

ロボットプログラミングとは、「ロボットを動かすためにプログラミングを行うこと」。普通プログラミングと言えば、パソコンに暗号のような大量の文字を入力していくイメージがありますよね。

でもこのロボットプログラミングは、ロボットや車などを動かしたり音を鳴らしたりと、目で成果を確認しながら学ぶことができます。するとワンステップごとに達成感が得られ、子供でも飽きずに続けられるのです。

そんな今人気急上昇中のロボットプログラミング教材を、年齢層別にランキング形式でご紹介。まずは幼児向けの教材から。

おすすめのロボットプログラミング教材ランキング【3~6歳向け】

最初は3~6歳向けの教材から。未就学児にプログラミング教材を選ぶ際、気を付けるチェックポイントは次の3つ。

  • 文字が読めなくても操作できるか
  • パソコンやスマホ、タブレットが必要かどうか
  • 弟妹が赤ちゃんの場合、安全性もチェック

対象年齢に合う物を選べば、たいてい文字が読めなくても直感的に操作できるよう工夫されています。パソコン・スマホ・タブレットが必要かどうかもチェックしておきましょう。

5位:キュベット

キュベット
対象年齢:3歳~【パソコン・スマホ・タブレット不要】

「キュベット」はイギリス生まれの木製のおもちゃで、数多くの国際的な賞を受賞しています。コマンドの役割をするブロックを、ボードにはめていくことでロボットに動きの指示を出す仕組み。ブロックの組み合わせは数十億通り以上で「アルゴリズム」「デバッグ」「再帰」「キュー」などといった難しそうなプログラミング概念を遊びながら学べます。

4位:ボットリー

ボットリー
対象年齢:5歳~【パソコン・スマホ・タブレット不要】

「ボットリー」はアメリカで大人気のおもちゃで「トイオブザイヤー2019」など数々の賞を受賞しています。付属のリモコンを操作して80種類のプログラミングが可能。文字が読めないお子様でも「If Then論理」や「コーディングの効率化」が視覚的に理解できるように工夫されています。

3位:コード・A・ピラーツイスト

ピラーツイスト
対象年齢:3歳~6歳【パソコン・スマホ・タブレット不要】

「コード・A・ピラーツイスト」はボタンを押すと目が光って自走する、愛らしいイモムシ型ロボット。5つのダイヤルを回して1000通り以上の動きをプログラミングすることが可能。音楽を鳴らしたりおしゃべりしたりしながら、楽しくロボットプログラミングの基礎が学べます。

2位:Dash(ダッシュくん)

ダッシュ
対象年齢:5歳~【スマホやタブレットで無料アプリを使用

不思議な形をしたプログラミングロボットの「Dash(ダッシュくん)」。最大の特徴は6種類のアプリで、ステップアップしながらプログラミングの基本を学べます。レベルアップしていくと飽きないし、長く使えるのでお得ですよね。全世界で2万校以上もの小学校に導入されています。

1位:ロボットマウス

ロボットマウス
対象年齢:5歳以上【パソコン・スマホ・タブレット不要】

「ロボットマウス」は、マウスの背中にあるボタンを使って動きを入力。ゴールのチーズまで無事たどり着くことができれば大成功。マウスはチュウチュウ鳴いたり光ったり、小さなお子様はその動きを見るだけでも大喜びでしょう。

次は小学生向けのロボットプログラミング教材トップ5をご紹介。

おすすめのロボットプログラミング教材ランキング【小学生向け】

小学生向けのロボットプログラミング教材は、ブロックで作るタイプと最初から出来上がっているタイプに分かれます。ここは子供によって好き嫌いが分かれてくるところですよね。

また、対象年齢が低くてもプログラミングになると急に難易度が上がる場合が多いので、お父さんお母さんも一緒に取り組んであげるとお子様も飽きずに頑張れるでしょう。

小学校高学年になると身長(と態度)は大きくなりますが、精神面はまだまだ子供です。きっと親子が深く関われる最後のチャンス、一緒に楽しんでしまいましょう。

※ここで紹介しているロボットは全て、アプリをダウンロードしてプログラミングするタイプです。

5位:アピター

アピター
対象年齢:6歳

ブロックで作るプログラミングロボット「アピター」は、18種類ものロボットを組み立てることができます(部品は共通)。ジープ、戦車など車タイプだけでも11種類。LEGOブロックと互換性があるのでアレンジ無限です。赤外線センサー2つが搭載されており、無料アプリを使ってプログラミングすれば障害物の回避、距離の検出、ラインの追跡などが可能。世界中で教材として利用されているのも納得です。

4位:mBot(エムボット)

エムボット
対象年齢:6歳~

「mBot」は、超音波センサー・光センサー・ライントレースセンサーを搭載したロボットで、黒い線の上を走らせたり、障害物をよけたり、好きな色に光らせたりと遊び方はいろいろ。組み立ては30分程度でできます。Scratchをもとに開発されたビジュアルプログラミングソフト「mBlock」は無料ダウンロードが可能で、PC・タブレット・スマホからプログラミング。別売りのセット(3種類)があれば機能をアップグレードできるので楽しみが広がります。

3位:Sphero Mini(スフィロミニ)

Introducing Sphero Mini Activity Kit

対象年齢:記載なし

ただのボールのように見える「Sphero Mini」は見かけによらずいろんな遊び方があります。上の動画ではさまざまな楽しみ方をご紹介。プログラミングは無料アプリから、お絵かきタイプのプログラミング、ブロックタイプのプログラミング、JavaScriptの中からレベルに応じて選べます。その他、スマホをコントローラーとしてボールを動かしたり、ボールをコントローラーにしてスマホでゲームをしたり。なんと顔の表情でボールを操縦することまできちゃいます。猫じゃらしにも最適?!

2位:レゴ(LEGO)スター・ウォーズ

スターウォーズ
対象年齢:8歳~

みんな大好きLEGOシリーズ、今回2位になったのは「スター・ウォーズ」です。「R2-D2」「ゴング・ドロイド」「マウス・ドロイド」の3体を作ることが可能(モーターユニットは共通)。色・距離センサーが付いたロボットを、無料アプリの簡単なプログラミングコードを使って操作。映画音楽も楽しめるのでスター・ウォーズファンにはたまらないでしょう。

1位:レゴ(LEGO)ブースト

ブースト

対象年齢:7歳~

LEGOシリーズの中でも「ブースト」の人気はダントツで1番。これ一式で5つのモデルに変身可能。”おしゃべりロボット・バーニー”は話しかけると顔の表情が変わり、障害物を避けたり色を認識したり距離も感知できるロボット。他にもブースト車”M.T.R.4″、ロック音楽を奏でる”ギター4000″、子猫の”フランキー”や”オートビルダー”に変身。無料アプリを使ってカラフルなブロックを動かしながらプログラミングの学習ができます。

次は中学生以上向けのロボットプログラミング教材のご紹介。

おすすめのロボットプログラミング教材ランキング【中学生以上向け】

中学生以上になると、興味の方向性がはっきりしてきますよね。ロボットに関心を持っているお子様も組み立てることはできても、プログラミングとなると話は別。口を出しすぎないようあたたかく見守って、困っていたら助けてあげましょう。

中学生以上になっても親に褒められるのは嬉しいもの。たっぷり褒めてあげるとグングン能力を発揮するかもしれません。我が子の嬉しそうな顔を見るのは、親にとって何よりの幸せですよね。

5位:Rapiro(ラピロ)

ラピロ

「Rapiro(ラピロ)」は2足歩行するキャラクターのようなかわいいロボット。見た目は子供のおもちゃのようですが、実はある程度プログラミングができる大人向け。拡張性が高く、工夫次第ではスマートスピーカーのような使い方もできます。「子供っぽいおもちゃは嫌」という本物志向のお子様なら、このロボットがきっかけでプログラミングにドップリのめり込む可能性も。有償になりますがビジュアルプログラミングソフトもあります。

4位:タミヤプログラミング工作シリーズNo.01

タミヤ

プラモデルで有名なタミヤ製、「プログラミング工作シリーズNo.01」です。超音波センサーを搭載したクローラー走行のロボットは、障害物を避けて自動走行が可能。別売りパーツを組み合わせれば、前後進・左右旋回の無線操縦もできます。プログラミングソフトは無料ですが難易度は高め。

3位:スマートロボットカー(カメラ付き)

スマートビデオカー

この「スマートロボットカー」は広角カメラを搭載しており、画像や動画をリアルタイムで見ることが可能。無料でコードブロックのプログラミングができ、Pythonにも対応しています。コードを入力すればボールを自動追跡することも。ラジコンカーのように動かして遊ぶだけなら小学生のお子様でも楽しめるでしょう。

2位:Ultimate(アルティメット)

「アルティメット」は小学生向けでおすすめした「mBot」の上位機種。これ一式で10種類の形態のロボットに作り替えることができます。プログラミングはビジュアルプログラミングソフトが無料ダウンロードできます。

1位:プログラミング・フォロ

フォロ

「プログラミング・フォロ」は赤外線センサーやスピーカーを搭載した6足歩行のロボット。プログラミングでフォロの動きや音、顔部分のLED表示をコントロール。障害物を避けたり追跡したりといったプログラミングが、アイコンを並べる簡単な操作で可能です。(ダウンロード無料)サンプルコードが付いているので初心者でも複雑な動きをアレンジしながら楽しめます。

次は親子でロボットプログラミング教材を楽しむポイントについて。

ロボットプログラミング教材で遊ぶ時に、より一緒に楽しむためのポイント

プログラミングのイメージ

ロボットプログラミング教材は、動かして遊ぶだけなら子供だけでも簡単。でも本来の目的は「プログラミング」ですよね。

「プログラミング的思考」を身に付けるためには、その目的に向かって「ちょっと頑張る」ことが必要。この「頑張る」部分が子供だけでは難しいのです。

そのために実際どのような点に気を付ければ良いのか年齢層別にみてみましょう。

入学前の幼児

この年齢層のお子様はロボットを動かすことが目的になって、単純な遊び方しかできないため、一人ではすぐに飽きてしまうでしょう。お父さんお母さんがぜひ一緒に取り組んであげてください。お気に入りのおもちゃと組み合わせて遊ぶと喜んでくれる可能性大。

ただ「プログラミング的思考を養う」という目的どおりの遊び方ができる子供はおそらく少数でしょう。まだプログラミングのことはあまり意識しない方がいいかもしれません。

たなべ吹き出し
たなべ

一緒に楽しんで遊んであげればいいのね

小学校低学年

この年代のお子様には、迷路を複雑にするなどちょっと難易度の高い遊び方を教えてあげると、がぜんやる気になってくれそう。プログラミング的な考え方を教える絶好のチャンスです。

子供が喜ぶポイントはその子の性格によって違ってくるので親も工夫が必要です。競争してみたり、動画を撮ってみたりといろんな角度からアプローチすると、意外と飽きずに楽しんでくれそう。

たなべ吹き出し
たなべ

子供が「プログラミングって楽しい」と思ってくれたら大成功

小学校中・高学年

小学校も中・高学年くらいになると組み立てるタイプのロボットが作れるようになります。お手本通りに仕上げるのは忍耐力が必要。出来上がりを見せにきたらたくさん褒めてあげてください。

その後プログラミングをする段階では、見守りつつ要所要所でサポートしてあげましょう。その際、親も一緒にプログラミングを楽しむことが大切です。

一人で遊ばせておくとロボットはやがて部屋の片隅でホコリをかぶる運命に。一緒に遊んで親子共通の楽しみができると、この後の第二反抗期が少しは楽になるかもしれません。

たなべ吹き出し
たなべ

だんだん難しくなってくる年頃ですよね

中学生以上

この年頃になると親が介入すると嫌がりますよね。そもそも本人が「やってみたい」と興味を持った物でないと見向きもしてくれないので、購入する場合は子供とあらかじめ相談しましょう。

自分からやりたくて始めた場合もプログラミングになるとつまずきやすいもの。さりげないSOSを見逃さずに、求められた時には「協力して一緒に挑戦」する姿勢で臨んでください。

とはいえ、親もプログラミング経験者でなければお手上げ状態のはず。そんな時は「あきらめずに調べる大切さ」を身をもって教えてあげましょう。

たなべ吹き出し
たなべ

親子で問題解決した喜びを共有できたら、子供も心を開いてくれるかも

どの年齢層でもプログラミング工程に入ると、よほど関心のある子以外は面倒になって投げ出してしまいがち。「ちょっと頑張る」ことができるよう、そっと背中を押してあげてください。

慣れないうちはサンプルコードを利用して少しずつアレンジしていくと、少ない工程で動きを確認できるので楽しみながら学習できます。お父さんお母さん自身がプログラミングを心から面白がっていれば、子供もきっと興味を持ってくれるでしょう。

ロボットプログラミングはこの記事でもご紹介しています↓

 

まとめ

今回はロボットプログラミング教材について、幼児、小学生、中学生以上それぞれのおすすめ商品をご紹介しました。組み立てたり動かしたりするのは楽しいけれど、プログラミングになると「ちょっと頑張る」力が必要。そこで親子一緒に楽しむポイントもあわせて解説しました。

私事で恐縮ですが・・・筆者の息子は仕事でロボットプログラミングをしています。好きなことが仕事になって毎日本当に楽しそう。

育児を終えた今、心から思うのは幼いうちは「ダメでもともと」でいろんなことに挑戦させてあげることが大切だということ。

そしてその「いろんなこと」のひとつとして、今回ご紹介したような「ロボットプログラミング教材」は心からおすすめできます。プログラミングによって身に付く「論理的思考力」や「問題解決能力」は生活のあらゆる場面で役立つでしょう。

万が一子供が興味を示さなかったとしても、お父さんお母さんと一緒に遊べば「楽しい経験」が豊かな感性を育みます。

いや、その前にお父さんお母さんがロボットプログラミングにはまってしまって夢中になってしまうかも。それも楽しくていいですよね。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました