DX(デジタルトランスフォーメーション)

倉庫管理システム(WMS)の導入ポイントや活用事例を徹底解説

倉庫管理システム(WMS)の導入ポイントや活用事例を徹底解説

倉庫の管理をもっと合理的にできないものかと悩んでいる経営者や倉庫の管理責任者さんは多いですよね。実際に、倉庫の管理が効率的にできればもっと経費削減できるのはわかっているが、どこをどうすれば良いのかわからない、現場と本社との細かい連絡が上手くいかない、など倉庫管理に関する悩みがたくさんあります。

実は、その悩みを倉庫管理システム(WMS)を導入することで解決できます。現状は多くの会社が、倉庫の管理にシステムを導入することによって、入出庫の効率化で当日発送の受注件数増加、毎日のように起きる出荷ミスの削減、倉庫の在庫確認のズレの修正、などを至極簡単にできるようになって、倉庫にかかる経費削減だけではなく、売り上げも伸ばせているのだとか。

そこで今回は、経営者や倉庫管理責任者、経理関係者、現場責任者の方など、あらゆる方々の役に立つような倉庫管理システムについてお伝えします。

倉庫管理システム(WMS)とは何か

倉庫のイメージ
倉庫管理システム(WMS)とはWarehouse Management System の略称です。つまり、倉庫での入出荷や保管における正確性とスピードアップを実現して、きめの細かい在庫管理や、庫内の物流をスムースにする機能があるシステムです。例えば、倉庫内の労務管理、入荷→検品→ピッキング→梱包→出荷までの一連の作業を効率的にマネジメントできます。

企業がビジネスを行う上で、根幹となる業務システムいわゆる基幹システムを導入している会社はありますよね。しかし基幹システムでは在庫数の把握はできても、入出庫やピッキングという倉庫内での物流作業まではサポートできません。

そこで倉庫管理システムを導入することによって、業務が単純化されて簡単になるので庫内作業が効率化されて、目に見えてスピードアップされます。それによって、庫内の従業員全員がベテラン従業員と同じ方法で管理ができるようになりました。

倉庫管理システムは現在あらゆる分野の企業に導入されています。実際に、製造業、小売業、卸業、EC通販業などの幅広い業種で導入されて企業の成長に貢献しているのだとか。

倉庫管理システム(WMS)を導入するメリットデメリット

荷物のイメージ
では、倉庫管理システムを導入するメリット・デメリットについてそれぞれご説明しましょう。

倉庫管理システム(WMS)を導入するメリット

ミスが減る

商品をデータベース化し、主にバーコードリーダーを使って入出庫やピッキング作業、検品を行うので煩雑な手作業による伝票の作成が必要無くなり、作業にミスがあった場合には音やエラー画面で知らされ、気づくことができます。このため、人為的ミスが減るでしょう。

作業の効率化

倉庫が広いと管理する場所がわからなくなりがちですよね。倉庫管理システムでは、倉庫内で物品のある場所へ行く最短ルートを示すことができるシステムもあります。扱う物品の種類によっては、それを使ったピッキングの自動化も可能。

このほかにも、ハンディターミナルと言う自動で伝票記入・現物確認照合を行う機能などにより伝票の記入、現物確認照合もほぼなくなり伝票の記入、煩雑な返品の対応。現物確認照合も自動で行います。また、タブレットや音声でピッキングできる機能がある製品もあるので、業務が効率化できるでしょう。

その結果効率が上がるので物流における最大のコストである人件費が減り、費用の掛かるミスも減るので、大きくコスト削減できます。

管理性の向上

最新の在庫状況を把握できていないとか、どこの倉庫にあるのかわからないという時がありますよね。倉庫管理システムは入出庫の際にデータがアップデートされるので、在庫をリアルタイムで把握できて庫内の在庫管理が正確になり、的確な状況判断を行うことができます。そのため、庫内管理の質を向上できるに違いありません。

作業の平準化

庫内の作業はベテランには簡単でも、初心者には慣れるまで大変ですよね。倉庫管理システムを導入すると作業が簡単化されるので、誰もがすぐに一定以上の商品の数を担当できて、一人当たりの作業効率を上げることが可能になります。季節商品を扱う業種や派遣社員やアルバイトの多い倉庫など、従業員の増減、入れ替わりの多い業種では特におすすめです。

見える化により全体を把握できる

倉庫管理システム はシステム間をつないで他の工場と連携することで全体の在庫状況が一目瞭然に把握できるので、全体としての発注管理や人材配置を俯瞰的に計画できるようになります。可視化できることで事業全体の運営の意思決定に寄与でき大きなプラスになるに違いありません。

倉庫管理システム(WMS)を導入するデメリット

導入時に時間と労力がかかる

最も大きいのは、導入時に時間と労力がかかることです。なぜなら、最初に自社の倉庫作業を細かく切り分けてシステムにその内容を設定し、スタッフが操作を覚える時間が必要であるためです。スタッフの指導と教育のためのマニュアル作成のための時間と労力も必要です。

導入目的をしっかり定めないと、効果が出ない可能性がある

次に、導入目的が曖昧だと期待していた効果が得られないことです。便利そうだから使ってみようとか、どういう問題を解決したいかがはっきりしていないなど、目的が曖昧だと自社に合ったシステムの設計ができず効果が出ません。そのために自社が解決したい問題に最適なソリューションを確認しましょう。

倉庫管理システム(WMS)導入での選定ポイント

選ぶイメージ

倉庫管理システムを選定する際のポイントとしてまず、自社の倉庫作業のルールを策定する必要があります。例えば、検品1件当たり何秒とかの作業基準時間、入荷品の置き場の定位置、作業の手順、目標終了時間などです。このルールがそのまま(WMS)のシステムに求める機能になります。そのため、自社のニーズをすべて満たすだけでなく、自社の業界、業種にマッチするのかもチェックしましょう。

また、将来的に機能の追加が必要になったときに自由にカスタマイズできるのかも確認しましょう。例えば、棚卸の差異が多く発生した場合に原因を突き止め改善する必要がありますよね。そんなときに、棚卸管理システムという機能が必要になります。これを後から追加できると、棚卸作業時間の短縮とミスが減るメリットがあります。このように必要に応じて機能が追加できると、トラブルの対処が楽になるでしょう。

このほかにも、複数の拠点や自社の基幹システムとの連携、外部業者との連携も重要なポイントになります。そのため、スムースに内部・外部と連携をとれるかどうかを確認しましょう。また、情報漏えい対策としてデータの共有の権限付与の自由度の確認も必要です。

そして、システムの使い方がわからない、システムが正常に動かないなどのトラブルが起こるのを前提に、サポートとセキュリティー体制のしっかりしたベンダーを選びましょう。

倉庫管理システム(WMS)の提供形態

クラウドのイメージ
倉庫管理システムの提供形態にはオンプレミス版とクラウド型があります。

オンプレミス型は、自社でサーバを用意してシステム構築します。自社に必要な機能だけを導入することもできますし、カスタマイズ性や拡張性が高いので自社に合ったシステムを構築しやすいメリットがあります。その一方で、一般的に導入コストが高くなり、開発から導入までに時間を要するのがデメリット。既存のシステムを持っている場合は改良してシステムを組むことができるので、慣れ親しんだ使い勝手を変えずに機能を追加できるメリットもあります。

クラウド型の場合、既に出来上がっているシステムにインターネットを介してアクセスしサービスを利用します。オンプレミス型よりも導入コストは低く、新しく開発する手間が省けるので短期間で導入して使用できます。カスタマイズ性はオンプレミス型に比べると低くなります。導入のハードルが低いので、中小企業にはおすすめ。

倉庫管理システム(WMS)の活用事例

企業のイメージ

では、実際に倉庫管理システムを導入した例についてお伝えしましょう。

株式会社ダスキン

株式会社ダスキンは、ドーナツのお店「ミスタードーナツ」を運営しています。店舗は約1300もあり、全国の物流センターも12箇所にあることから、店舗と物流センターの管理体制がバラバラだったことが課題でした。そうすると、ドーナツに必要な原料の賞味期限や在庫がコントロールできず、ロスが出てしまう可能性があります。

そこで、倉庫管理システムを導入し、店舗と物流センターの一元管理を実現させました。その結果、在庫や賞味期限が見える化できるようになりました。

株式会社ファンケル

株式会社ファンケルは、サプリメントや健康食品などを開発・販売しています。ここでもやはり、物流センターが複数あるため、一つの物流センターからまた次の物流センターへ渡す、などのバケツリレーのような商品の受け渡しがありました。そうなると配送のミスがあったり、手間と時間がかかったりしますよね。

そこで株式会社ファンケルは自社で倉庫管理システムを開発し、ピッキングにデジタルを活用することで作業を自動化しました。これにより、作業の効率化とミスの防止ができるようになりました。

倉庫管理システム(WMS)活用時の注意点

連携のイメージ

では、倉庫管理システムを活用する上での注意点について解説します。

費用対効果の検討する

例えば、帳簿在庫と実在庫が合わない場合は、専用の在庫管理システムを導入しますが、管理する内容によってはコスト的に合わない場合があります。自社での費用対効果をしっかり検討しましょう。

基幹システムとの同期ができるかどうか、確認する

倉庫管理では、各種台帳、入荷予定や出荷指示、在庫データ、棚卸データ、入荷実績、出荷実績などのデータがありますよね。データの同期ができると、倉庫管理は楽になります。一般的にはファイルによるデータ連携をするので、どのデータをどのタイミングで同期させるか検討しましょう。

導入体制を整える

いきなり倉庫管理システムを導入しても、うまく使いこなせるとは限りません。適任者を担当として社内に定めることや、導入時期は繫忙期を避けるなどしてシステムの立ち上げと運用の浸透に時間と人手を割けるようにするなどの工夫をしましょう。

まとめ
さて、今回は倉庫管理システム(WMS)の導入ポイントとメリット デメリットをお伝えしました。

  1. 倉庫管理システム(WMS)とは、Warehouse Management System の略称在庫管理を行うシステム
  2. 倉庫管理システムのメリットは、人為的ミスが減る、効率化できる、管理性の向上、作業の平準化、コスト削減、見える化により全体の俯瞰的把握ができることで、デメリットは、導入時に時間と労力がかかる。導入目的をしっかり定めないと、効果が出ない可能性がある
  3. 倉庫管理システムを選定するときには、自社の倉庫作業のルールを策定し自社のニーズと業界、業種にマッチしたもの、カスタマイズの自由さ、外部との連携、サポートとセキュリティー対策がしっかりしていることを基準にする
  4. 基幹システムや内部、外部との連携の確認をする
  5. 倉庫管理システムの提供形態は、オンプレミス型とクラウド型がある
  6. 倉庫管理システムを活用した事例として、株式会社ダスキンのミスタードーナツ向け「新物流システム」、株式会社ファンケルなどがある
  7. 倉庫管理システムを使うときには、費用対効果、基幹システムとの同期の確認、導入体制を整えることなどに注意する

倉庫管理システム(WMS)を導入すると、在庫管理が一気に楽になります。ミスも減る点から、今後もどんどん導入する企業が増えるでしょう。取引先や顧客にも有益になるシステム導入は会社にとって、今以上の発展への良い転機になるに違いありません。倉庫管理システムを導入することで、新しい時代の流れに乗り、益々事業を発展させましょう!!

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました