DX(デジタルトランスフォーメーション)

キャリアを考える上で知っておこう!CxOの種類となるための方法

CxOのイメージ

最近では日本企業でもCEOやCOOなどと役職を表記することも珍しくなくなりましたよね。ですが、今あげたような認知された役職だけではなく、一見してわからない役職もあります。そこで、今回は将来のキャリアを考える上で、どのような「CxO」があるのかを説明していきましょう。

ちなみにCxOとは「Chief X Officer」の略称で、最高X責任者という意味です。ですから以CxOについての基本的な内容からCxOに当てはまる役職の種類、企業がCxOを置くメリットを説明していきます。

また、CxOになるために必要なスキルとCxOをうまく活用するポイントについても紹介していきましょう。最後には、数あるCXOの中でも現在特に注目されている役職についてお伝えしていきます。

ぜひ、CXOという役職について理解を深め、よろしければ将来のキャリアを考えてみてください。

CxOとは

CxOのイメージ

それでは、CXOという役職がどのようなものであるのかを説明していきましょう。

上で説明したようにCXOとは「Chief X Officer」の略称で、最高X責任者という意味になります。
例えば、CEOなら「Chief Executive Officer」で最高経営責任者という意味。COOなら「Chief Operating Officer」で最高執行責任者を表します。
つまり、Xに何が入るかでどのような業務を行うのかを示しているのがCXOなのです。ちなみにこのCXOという役職は日本においては正式な役職ではありません。

あくまでも欧米で役職をあらわす場合に使われており、日本では代表取締役などが正式な役職名。ただし、最近では以下の理由から名刺などで併記されたり、企業内で設置されるようになりました。

グローバルな取引を行う際に役職を理解させやすくするため

まず、グローバルな取引が日本でも当たり前となっていく中で、海外の人に役職を理解させやすくするためにつけるようになりました。これは海外と日本では専任の仕組みや役職あたる名称が異なっていることが関係しています。

(海外ではCEOは取締役会から承認されるが日本ではそうではない。役職として日本ではCEOとCOOを兼任するが海外ではそうではないなど。)

経営と業務の線引きを行うため

また経営と業務の線引きを行うために設置する企業も。

例えば、これまでの企業形態では経営に関しては社長が責任者として立つことが多く、それ以外の役職(役員なども含む)に関しては事業運営を行うことが主でした。

しかし、最近ではCEOの下にCOOやCTOなど各分野の経営に関してのCxOを置き、さらにその下に事業運営を行う部長職を当てるなどしています。これは経営と事業運営を行う部署の線引きを行い、経営に関しての意識を強く持つ構造を作っているのです。

また、これによって企業として責任の所在を明らかにして、より効率的な企業経営と運営を行おうともしているのです。

以上が日本でCxOが使われるようになってきた理由になります。これを踏まえて以下では、CxOに当てはまる役職について簡単に説明していきましょう。

CxOに当てはまる役職の種類

CxOのイメージ

それでは、具体的なCxOに当てはまる役職について説明していきます。

会長、社長、副社長にあたるCEOとCOO

会長、社長、副社長にはCEOとCOOが該当します。これらに関しては上でも説明しましたが、会長と社長の役職があるのなら前者がCEOで後者がCOO。

社長と副社長の役職があるのなら前者がCEOで後者がCOOと場合によって意味合いが変わってきます。ちなみに小さい企業ではCEOとCOO兼務の場合も。

財務関係の最高責任者CFO

次に、財務関係の最高責任者はCFOは「Chief Financial Officer」と呼ばれています。こちらはいわゆる経営における経理担当者ですが、財務戦略などにも関わってくるCxO。

総務関係の最高責任者CAO

また、総務関係の最高責任者はCAOは「Chief Administrative Officer」と呼ばれています。こちらは総務を担当していきますが、経営における将来の会社像を考えながら業務を行っていくCxO。

法務関係の最高責任者CLO

最後に、法務関係の最高責任者CLOは「Chief Legal Officer」と呼ばれています。経営から法務を扱っていく関係上、弁護士資格を有する人物が担うことが多いCxO。

以上が具体的なCxOに当てはまる役職について。

あくまでもこれらはCxOの一部であり、同名の3文字の役職名でも扱う業務などが異なることもあります。(上のCAOには他にも最高分析責任者「Chief Analytics Officer」という役職がある)

ちなみに上でも説明しましたが、CxOは正式な役職ではないので、企業によって個別のCxOを設置することも可能です。

企業がCxOを置くメリット

役職のイメージ

それでは、なぜ企業がCxOを置くようになったのかをメリット面から以下の4点を説明していきましょう。

経営と業務の線引きができる

まず、上でも説明しましたが、CxOを置くと経営と業務の線引きができます。これによって各部署の経営トップとして、どのようなかじ取りをしていけばよいのかを検討可能です。

多方面から経営戦略を練ることができる

次に、CxOを置くと多方面から経営戦略を練ることができます。これは経営について話し合っていく過程で分野が被るCxOで議論を進めることで、各視点からの経営戦略を参考していくことが可能。

これによって、企業により最適な経営戦略を立てることができるでしょう。

責任などを明確化できる

また、CxOを置くと責任などを明確化できます。やはりCxOを置かない構造では役職によって責任が曖昧ですが、CxOなら役職によってどのような責任があるのかが一目瞭然。

ですので、役職に応じた知識や経験を有する人物を当てたり、企業経営を適切に行うことがやりやすくなります。

企業のアピールにつながる

最後に、CxOを置くと企業のアピールにつながっていくでしょう。グローバルな取引相手はもちろん、ユニークなCxOの設置はどのような業務に力を入れているのかを分かりやすく伝えられます。

以上が企業がCxOを置くメリットです。やはり様々なメリットがあるため最近ではCXOを置くようになっているのでしょう。

CxOになるために必要なスキル

スキルのイメージ

それでは、実際にCxOになるためにはどのようなスキルが必要かお話します。

  1. その分野に関する知識や経験
  2. 経営的な視点
  3. 人材に対しての見識
  4. 成長する意識を持っている
まず、その分野に関する知識や経験が必要です。やはり、どのCxOでも専門的な知識や経験がなければ、CxOとしての責務はこなせません。
次に、経営的な視点が必要です。CxOは単に専門性が求められるだけでなく、経営的な視点でそれぞれの分野を代表して戦略を立てていく立場。ですので、経営についての視点は必要になります。
また、人材に対しての見識も必要です。CxOの立場として戦略を立てていくには、それに対応した人材が必要。したがって、どのように人材を扱って行けばよいのかを理解しておくことが大切になってきます。
最後に、CxOには成長する意識を持っていることが必要です。これはCxOのポストの中にはCEOと同じ目線で話す、もしくは直属で動く役職があります。

そういったCxOの場合では自身の成長を続けていかなければ、企業にとってのお荷物となってしまうことも。さらに、代わりとなる人材も当然出てくることでしょうから、生き残っていくためにも成長する意識は必要です。

以上がCxOになるために必要なスキルについて。CxOを目指すのなら、今あげたようなスキルを磨いていきましょう。

それでは、次の章ではCxOをうまく活用するポイントについて紹介していきます。

CxOをうまく活用するポイント

ポイントのイメージ

企業としてCxOをうまく活用していくには、以下のポイントを押さえておくのがよいでしょう。

何のためにCxOを置くのかをよく考える

企業によって経営の課題となっていることは違っています。

例えば、企業にとって攻めとなるポイントが掛けている。もしくは、守りのポイントが手薄であることもあるでしょう。

ですので、何のためにCxOを置きたいのかをよく考え、その上で適切なCxOを置くように検討していくのがよいです。もちろん、その際には既存のCxOだけでなく、新設のCxOを置くのも効果的です。

ですから、自社に関する分析とCxOの理解を深め、適切なCxOを置いていきましょう。そうすればきっとCXOをうまく活用していくことができます。

 

企業のイメージ

最後に、数あるCxOの中でも現在特に注目されている役職についてお伝えしていきましょう。これまで以下の点を説明してきました。

  • CxOとは「Chief X Officer」の略称で、最高X責任者という意味である
  • CEOやCOOなどさまざまな種類のCXOがある
  • CxOを置くと経営と業務の線引きができるなどメリットがある
  • CxOになるためにはその分野に関する知識や経験などのスキルが必要である
  • CxOをうまく活用していくには何のために置くのかをよく感があるのがポイントである

以上を踏まえてみなさんお伝えしたいのがCDO「Chief Digital Officer」、最高デジタル責任者です。こちらは企業におけるデジタルの活用を攻めの姿勢で行っていくCXO。

具体的には単純にITを活用していくだけでなく、AI(人工知能)やビッグテータの活用を戦略的に行っていきます。最近ではDX「デジタルトランスフォーメーション」の推進を行う中でこのCDOが注目されており、場合によっては次の社長に選ばれることもあるポストなのです。

そのため、将来のキャリアを考えていくのなら、ぜひCDOについても興味を持って調べてみてください。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました