連載コンテンツ

大阪のAI会社ってどうなん?リアルな取組や社員の日常を公開

大阪のAI会社ってどうなん?リアルな取組や社員の日常を公開

AI(人工知能)という言葉は現在かなり身近になっていますが、なんだか実態がわかりづらいし、ましてやAI会社が何をしているのかなんて見えづらいところがありますよね。

僕は大阪のAI会社「株式会社お多福ラボ」で働く一社員ですが、実際「AI会社ってどんなことしてるの?」という質問をよく受けます。言われてみると、そもそもAI(人工知能)が何なのかはまだまだ認知されていない状況ですから、そんな疑問が湧いてくるのも納得できます。

そこで今回はAI会社で働く僕から見た、会社の活動の一部や取り巻く状況について簡単にご紹介していきます(僕の日常を中心に焦点に当てながら)。

AI会社ではどんな活動をしているのか?

まずはじめに、僕が勤務するAI会社「お多福ラボ」でどのような活動をしているのかについて簡単に紹介しましょう。

お多福ラボのエントランス

会社には日々AI(人工知能)に関わるお問い合わせが寄せられそこからAI(人工知能)の開発案件へと繋がるわけですが、これらは大きく次の3つに分類できます。

  1. 受託開発
  2. 協業開発
  3. 自社プロダクト開発

AI(人工知能)を使わない場合が多い受託開発

まず「① 受託開発」では、お客様の課題を解決する手段としてAI(人工知能)をどのように活用すれば良いかを考え、整理し、課題解決の実現に向かってAI(人工知能)を組み込んだシステム開発を行います。

しかし実際のところお客様の要望を聞いているとAI(人工知能)を使わずに課題解決できるできるケースが非常に多いです。そのためこのようなケースでは、お多福ラボではまずは課題解決を目的としたシステムを開発、導入し、運用によって収集、蓄積したデータを元に別の課題を解決するAIを活用していきましょう、という長期的な提案をします。

つっちー
つっちー

AI会社は「AI開発だけを専門としており、システム開発は対応しない」というケースが多いので、システム運用からの一連の流れでAI活用を提案していく姿勢は、お多福ラボの特徴と言って間違いありません。

営業や販売をサポートしてもらう協業開発

続いて「②協業開発」は他社さんと協力してサービスを開発する、というケースになります。例えば、多数の企業とのつながりを持つ大手コンサルティング会社と協力し、お多福ラボは開発を担当、コンサルティング会社は営業や販売を行う、といった一つのプロダクトを役割分担して、世に広めていくといった活動を行なっています。

自社独自のサービスを開発し提供する自社プロダクト開発

そして「③自社プロダクト開発」は、その名の通り、AI(人工知能)を利用した自社独自のサービスを開発する、という取り組みです。最近ではAI(人工知能)を用いて姿勢の歪みを瞬時に数値化するサービスの開発に力を入れています。

このように、お多福ラボが行う開発案件は、「受託開発」「協業開発」「自社プロダクト開発」の3つに分類できます。

本記事執筆者(つっちー)のメイン業務は資料作成とお客様対応

右側が僕(つっちー)です

右が僕(つっちー)です

さて、ここからはさらに細かな話、僕の業務内容について紹介していきましょう。ここで少し僕の紹介ですが、、僕は一度お多福ラボにエンジニアとして入社して実力不足からすぐにクビにされ、その数ヶ月後に運よく戻ってきました(営業職として)。その時の話はこちら

そんな僕のメイン業務は次の二つです。

  • お客様への提案資料作成
  • 受託案件のお客様対応

「提案資料作成」は、AI(人工知能)活用によって何ができ、システム導入で何が変わるのか?そうした点を資料にわかりやすく整理、表現してお客様に理解して頂くために行います。

一方で、「受託案件のお客様対応」は、どんなシステムをどのように開発するのか?という要件を整理し、日々お客様と打ち合わせしながら社内のエンジニアに伝える仕事です。

Webメディアの執筆業務もあります

お客様の対応をしつつ提案書を週に何本も作るという慌ただしい日々を送っているわけですが、今みなさんがご覧になっているこのAIZINEのというWebメディアの執筆業務もしています。

※AIZINEはお多福ラボが自社で運営しているメディア

気づけば記事執筆ができないままで期間早5ヶ月が経過。。今回は5ヶ月ぶりの執筆というわけで執筆業務への貢献度が著しく低い僕に対する、

AIZINEに携わるこの人たち

松島編集長

松島編集長:ミュージシャンやセミナー講師など色々やり過ぎててよくわかんない人。僕にだけいつも冷たい。

Posenのイメージ

そねあす:AIZINEをこよなく愛するAIZINEのドン、優しいお姉さんです

の冷ややかな目線と優しすぎる対応が怖すぎます。。

(いつも優しいです!byそねあす)

AI熱は大手企業や東京に限られている

さて、世間でAIが注目されてからしばらくが経ちましたが、世の中の多くの企業においてAI(人工知能)活用はまだまだ進んでいません。その状況は特に関西で顕著な印象があります。

つっちー
つっちー

僕自身肌で実感しているのですが、「会社にAIを導入しよう!」という前向きな企業は関西ではまだまだ多くなく、現にお多福ラボは「大阪 AI」でGoogle検索すると一番上に出てきますが、関西の企業様からの依頼は非常に少ないです。

そのため、AI(人工知能)導入を進めているのは一部の大手企業や東京の企業がほとんどだと言ってよいでしょう。また、そもそもAI(人工知能)以前にシステム導入が進んでいないお客様も多くいらっしゃるのが国内の現状です。

新型コロナウイルスがもたらしたAI(人工知能)会社の深刻な問題

新型コロナウイルスがもたらしたAI(人工知能)会社の深刻な問題

受注案件が進まなくなっている

新型コロナウイルス(略して新コロ)が世間の多くの企業に影響を与えているこの世の中。。「お多福ラボ」も例外ではありません。多くの企業が通常業務が困難な状態に陥っている状況のため、必然的に投資に対する動きは鈍化しています。

例えば、僕の提案書で見事受注した過去最高の大型案件の話がストップしました。

大事なことなのでもう一度書きますが、僕の提案書で受注した案件がです。

(提案は副社長がしました)

また、元々「取り組んでみないと成果が出るかどうかわからない」というAI(人工知能)の困った特性上、成果を保証できない領域に対する相談が少なくなるのも避けられません。

社員のライフスタイルに変化が出ている

そしてお多福ラボでは、新コロ感染防止策として、全社員リモートワークを実施し自宅作業をしています。

こんな感じで作業してます↓

新コロはその他にも非常に深刻な問題を会社にもたらしており、

外に出るのは週一回という愛妻インドアフランスエンジニアを生み出したり、

ビンビンビンセント

外出自粛により女性とのお付き合いが減って不満を募らせる、欲求不満フランスエンジニア

欲求不満フランスエンジニア

など様々な問題を引き起こしています。

※画像はリモートワーク開始以前のものです

7ちなみにお多福ラボでは今月からフランス出身のエンジニアが4名になります☝︎

一生懸命やる前に、なぜうまくいかないのか根本原因を探るべし!

さて、ここからは僕の日常に焦点を当てていくのですが、、何事も、日々学びを続けていると、痛い失敗をすることはありますよね。

例えば、、「今までたくさん時間をかけてきたんだから今更後戻りしたくない」なんていう思いが時に己の成長を邪魔します。具体的に僕のケースを簡単に紹介しましょう。

AI(機械学習)の基本を習得した猛者たちが集まる天下一武道会として名高いKaggle。過去に「AIエンジニアとしては使いものにならない」という太鼓判を頂いてクビになった経歴を持つ僕も取り組んでいます。

熱々のブラックコーヒーを片手に澄ました顔で日々取り組んでいましたが、猛者たちが書いた輝かしいコードの数々は、僕をよくしかめっ面にしました。

なぜなら、、、、理解できないから。。

しかし、そんな簡単に挫ける僕ではありません。彼らのコードを写経&理解することを数ヶ月間続けたのですが、僕の顔からは、その数ヶ月後もしかめっ面が一向に消えませんでした。

つっちー
つっちー

ああ、、、自分は基礎不足なんだ。。

基礎は習得したと思いこんでいた僕でしたから、「お前基礎力足りないんじゃね?」という現実を突きつけられる強烈なボディーブローは、僕がしばらく立ち上がれなくなるのに十分な威力でした。

自分を客観視して自分のレベルに合った教材に取り組む

現実を受け入れるのはかなり苦しい体験でしたが、歯を食いしばって基本から学び直すことを決意し参考書を準備。。この本ですね↓「scikit-learnとTensorFlowによる実践機械学習」500ページ以上あるのでめちゃ分厚いです。

scikit-learnとTensorFlowによる実践機械学習

結論から言うと、この決意は大正解でした。

この本を読み進めるほどに、自分の基本知識がいかに欠如していたかを痛感…汗 1ヶ月以上かけてこの本に取り組み終えた時(第 I 部のみ。第二部は難しすぎたので将来再チャレンジ予定)、、なんとも言えない感覚に包まれました。

それは、、、昔僕がお多福ラボにエンジニアとして入社して1ヶ月半でクビになったことに対する、とてつもない納得感でした。

つっちー
つっちー

僕の過去を思い返してみれば、高校三年の受験勉強の際も、基礎力がないうちから応用問題ばかりに取り組んで時間ばかりが過ぎて伸び悩んだ、なんていう苦い経験があります。この失敗と全く同じで基本が大事とはこのことですよね。

今の自分のスキルを客観視し把握して、自分のレベルにあったものに取り組む、そんな視点はいつだって忘れてはいけません。

「絶対●●でなければならない」を手放した途端うまくいきはじめた

「絶対●●でなければならない」を手放した途端うまくいきはじめた

さて、話は変わりますが「絶対に●●をしたい、●●でなければいけない」なんていう価値観はきっと誰にでもありますよね(?)。過去の僕は、「AIエンジニアという仕事でなければならない」という価値観を持って日常を過ごしていました。

つっちー
つっちー

そんな僕でしたから、学びを進められない自分や、プログラミング業務で会社に貢献できない自分を責めることが頻繁にありました 泣

しかし、自分が貢献できるところで貢献するしかない、そう腹を括った僕は、目の前のことに集中しました。すると、正直なところ不本意ながら担当となった資料作成業務で会社に貢献できはじめ、僕は知らないうちに業務を楽しみはじめていました♪

肩の力が抜けた途端うまくいくという不思議な体験

そして「AIエンジニアという仕事でなければならない」というこだわりが外れた途端、今まで信じられなかったような現実がやってきたんですよ!!!

自分が作った提案書が過去最大の大型案件の受注につながったり、僕に大人社会の鉄槌(クビ宣告)を昔くだした張本人(副社長の和泉さん)から、

和泉さん
和泉さん

「土屋さんの提案力が証明されたな、才能見つかって良かったなあ」

と夜の帰り道に声をかけられるなどなど、嬉しいことが続きました。かつて、クビ宣告を言い渡したこの和泉さんがですよ!!↓

さらに肩の力が抜けた途端、学びがはかどり始めただけでなく、今まで「やらなきゃ」だった学びに対する意識が「楽しいからやる」という気持ちの変化も。。。

こんな体験を振り返ってみると、一つのことにこだわらず、「どっちに転んでもオッケー」ぐらいに軽く考えたほうが、何事も楽しくうまく物事が進むのかもしれません。

まとめ

さて、今回は大阪のAI会社であるお多福ラボを取り巻く環境や日常について紹介してきました。

お多福ラボでは「受託開発」「協業開発」「自社プロダクト開発」という3つの形で開発を進めている一方で、新型コロナウイルスの影響で社員の働く環境に変化が出ているのは間違いありません。そんな環境の中で私たちお多福ラボの社員は楽しみながら働いています。

人それぞれに目標やなりたい姿があると思いますが、今の自分をちゃんと客観視すること、固執してきた価値観を少し手放してみることが、状況を変え人生をもっと楽しくするコツなのかもしれません。目標に向かって努力するにせよ、何事も楽しくなかったら続きませんし苦しいですから。

あまり気負いすぎず、いつだって流れに身を委ねるようにして楽しんでいけたらいいですよね!!

つっちー
つっちー

AI(人工知能)って「なにそれ美味しいの?」ってレベルだった僕が、AIエンジニアを目指してステップを踏んだり踏まれたりしている記事を書いてます。よかったら読んでみてください(実話)。

「歩く負債」と言われた僕がゼロからAIエンジニアになる為のステップを実践してみた!
みんなのAI(人工知能)用語集
連載コンテンツ

コメントをどうぞ

  1. 匿名kaggler より:

    非常に面白く、過去記事まで遡って読みました。
    kaggleを通した機械学習の勉強、まだ続けてますか?
    もし停滞されてるなら…
    毎日一生懸命だけが勉強ではありません。
    一ヶ月、半年のブランクがあっても再開する度に学習は進みます。
    もはや機械学習の説明というよりつっちーさんの成長を楽しみにしています。
    応援してます!
    kaggleの人権ライン、銀色報告聞かせて下さい!

  2. 匿名 より:

    ai を勉強したく気付いたらここにいました。笑いのセンス、流石です。 楽しみにしています。

AIZINE(エーアイジン)

コメントをどうぞ

  1. 匿名kaggler より:

    非常に面白く、過去記事まで遡って読みました。
    kaggleを通した機械学習の勉強、まだ続けてますか?
    もし停滞されてるなら…
    毎日一生懸命だけが勉強ではありません。
    一ヶ月、半年のブランクがあっても再開する度に学習は進みます。
    もはや機械学習の説明というよりつっちーさんの成長を楽しみにしています。
    応援してます!
    kaggleの人権ライン、銀色報告聞かせて下さい!

  2. 匿名 より:

    ai を勉強したく気付いたらここにいました。笑いのセンス、流石です。 楽しみにしています。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました