今ではDXの推進は企業が生き残っていくために必要なものになっていますよね。ですが、実際にDXを推進していく際には、何から手を付ければよいのかわからないことも。そこでDXを進める時はまず企業間取引を効率化できるEDIに取り組んでほしいです。
ちなみにこのEDIとは正式には「Electronic Data Interchange」と呼ばれており、企業間の電子データを交換することを意味しています。
今回はこのEDIとは何であるのかという基本的な内容や仕組み。また、このEDIとはどのようなメリットとデメリットを持っているのかを説明してきます。最後には、このEDIとは今後どうなっていくのかや、注目されているWeb-EDIについてもお伝えしていきましょう。
ぜひ、みなさん企業でDXを進めていくためにも、企業間取引を効率化できるEDIについて正しく理解してください。
BtoBでの電子取引EDIとは
それでは、このEDIとはどのようなものであるのかを簡単に説明していきましょう。
普及した背景としては大昔では企業間の取引というものは紙媒体などでの取引が基本的なものでした。ですが、この方法では時間がかかり、やり取りの中でミスが生まれることも珍しくなかったのです。
さらに、時代的にコンピューターというものが進歩していくこともありBtoBをIT化し、自動化することで業務を効率化できないかということが模索されていきました。
結果として1970年以降にEDIはアメリカなどで実際に利用されるようになり、日本などでも普及していったのです。
なお、具体的にEDIとはどのような業務を効率化できるのかといえば、以下のようなものが当てはまるでしょう。
- 発注書の作成などの発注業務
- 請求書の作成などの請求業務
- 電話やメールで行っていた連絡業務など
以上のような作業を自動化。紙媒体などで行うものよりも取引業務を効率化できるので、今日までEDIは多くの企業で利用されています。
ちなみにEDIとはECサイト、わかりやすいものではAmazonの通販サイトなどとは違い、システムとして顧客管理などは行ってはいません。
あくまでもBtoBでの電子取引を円滑に行うために考案されたものです。これを踏まえて以下ではこのEDIの仕組みについて説明していきましょう。
EDIの仕組みとは
まず、基本的なEDIの仕組みを簡単に説明すると以下のとおり。
企業間でルールを決める
固定回線を利用して取引を行う
以上が基本的なEDIの仕組みです。
ただし、EDIとは複数のタイプがあり、それらによって仕様が異なっています。具体的には以下のようなものがあります。
個別EDI
個別EDIとは古くからあるタイプのEDI。上で説明したEDIがこれに当てはまります。
標準EDI、もしくは業界VAN
上の個別EDIと比べると1つのシステムで複数の企業間で利用できるため、より効率的なBtoBが行えます。
Web-EDI
以上がEDIの仕組みに関する説明です。これらを踏まえて以下から、EDIとはどのようなメリットとデメリットを持っているのかを説明してきましょう。
EDIを導入するメリット
EDIを導入すると以下のようなメリットがあります。
既存の業務を効率化できる
入力ミスなどのヒューマンエラーをなくせる
こういったミスに関しては紙媒体などでは書類一枚一枚を修正したり、相手方にミスについて連絡するなど、時間と手間の両面から問題があります。
ですが、EDIを導入すれば双方が入力した情報はシステム上で保存されるため、リスク自体を大きく減少でき、確認作業に掛かる時間も紙媒体よりかかりません。
ペーパーレス化を実現できる
さらに、2020年はコロナという病気によって大きく仕事のスタイルが変わりつつあり、これまで行っていた判子なども廃止されるような流れ。ですので、EDIを導入してペーパーレス化を実現し、これまでの業務を大きく変えてみてはどうでしょうか。
以上がEDIを導入するメリットについて。EDIの導入にはさまざまなメリットがあるのが理解できたでしょうが、当然ながらデメリットも存在しています。
そのため、以下ではEDIを導入するデメリットについて説明していきましょう。
EDIを導入するデメリット
EDIを導入することには上で述べたようなメリットもありますが、以下のようなデメリットも持っています。
取引先によってはEDIを活用できないこともある
ですから、相手が互換性のあるEDIを導入しているのかを確認して取引を行う。もしくは取引先と協力して導入していかなくては、EDIを導入しても効率化は測れないでしょう。
取引が少ない場合には費用面が上回ることもある
そのため、よく検討を行った上でEDIとは導入を決定していかないといけないのです。
固定回線を利用している場合では速度が遅い
ちなみにこの固定回線には根本的な問題もあり、EDIのデメリットを語る上では外せないものとなっています。詳しくは次の章で説明していきましょう。
以上がEDIを導入するデメリットになります。やはりEDIとは業務の効率化などというメリットだけでなく、取引先によっては活用できないことなどデメリットもあるようです。
次の章ではこれからのEDIとはどうなっていくのか。そして、これまで簡単に触れてきた、注目されているWeb-EDIについてもお伝えしていきましょう。
EDIはこれからどうなっていくのか
それでは、このEDIとは今度どうなっていくのかについてお話します。
そのため、これからEDIの導入していくのなら、この2024年問題に対応したEDIを検討して行く必要が。
例えば、全国銀行協会連合会が制定した全銀TCP/IP手順では同様にISDN回線を利用しています。ですので、2024年問題の影響は避けられないため、来る2023年には固定回線の利用を取りやめて、インターネットに対応したものへと移行する予定です。
そうしていけば導入したEDIとはみなさんの企業にとって、DX推進の起爆剤となっていきます。
今回は、EDIとは何かかについてお話しました。最後に、2024年問題に対応したEDIとして、Web-EDIについて掘り下げていきます。
上で説明したように2024年問題によって固定回線を利用したEDIは使用不可能に。ですので、既存のEDIから移行する先としてWeb-EDIに注目が集まっています。
ちなみにこちらは通常のインターネット回線を利用してEDIを行うものですが、速度は大きく上昇しているので迅速な情報共有が可能。そして、ブラウザ上から利用ができるため利便性が高く、導入の際に問題となる環境構築もかなり簡単です。
なお、ブラウザが利用できればスマホなどからでも利用できます。さらに、固定回線のEDIとコスト面で比較していくと、ランニングコストなどはWeb-EDIの方が掛かりません。
ただし、注意として標準化されたWeb-EDIというのはまだないです。そのため、取引先と相談しながら適したWeb-EDIとはどれなのかを見極める必要はあるでしょう。
したがって、今から導入を検討しているのなら、注意点などを理解しながらWeb-EDIを検討してみてください。そうすれば問題なく業務を効率化できるでしょう。
【お知らせ】
当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。
御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。