AIとは何か

3分でわかる、AI(人工知能)の歴史と未来に起こる変化とは

人工知能の未来のイメージ

最近ではAI(人工知能)という文言をよく目にしますよね。しかし、その一方でAI(人工知能)の定義やAI(人工知能)の歴史。これらについてはわからない人も多いのではないでしょうか。

例えば、AI(人工知能)のことをロボットであると認識している人もいますが、この2つは関わり合いを持ってはいますが同義ではありません。また、現在大きく進歩を遂げたAI(人工知能)の技術は、非主流派の研究者が信念をもって研究を続けたことで生まれたのです。

そこで今回は、このような知っているようで知らないAI(人工知能)の定義とAI(人工知能)の歴史。また、AI(人工知能)の進化を詳しく説明していき、最後には日本におけるAI(人工知能)事情についてもお伝えしましょう。

ぜひ、今話題のAI(人工知能)がたどってきた歴史を詳しく知ってください。

知ってるようで知らないAI(人工知能)の定義とは

AIのイメージ

AI(人工知能)の正式名は「Artificial Intelligence」です。これは人間のような知能を模造した機械を指したり、人間ができることを機械にさせる研究を指す意味などとして使われています。ただし、あくまでもAI(人工知能)の意味であってAI(人工知能)の定義ではありません。

実は厳密にはAI(人工知能)の定義というものは存在しません。これは上でも出てきた人間の知能を私たち自身が今だに定義できていないから。また、AI(人工知能)の定義を説明する際に上を定義とすると、矛盾などが生じるので公式なものは存在していません。

しかし、日本人工知能学会といった団体や大学の研究者は、各々でAI(人工知能)の定義をいっています。

それは人間との差異が全くない機械や人間の頭の中での活動を模倣できるシステムであるなど、おおよそこれらのような内容です。やはりAI(人工知能)の定義がないので、多少言葉がぶれているのは仕方ありません。

なお、世間のAI(人工知能)のイメージはこれらの現実とは異なっており、正しくAI(人工知能)について認識できていない人もいます。こちらに関しては以下の理由が考えられるでしょう。

  1. AI(人工知能)=ロボットという認識
  2. 現在のAI(人工知能)と世の中の人が考えるAI(人工知能)の違い

まず、1「AI(人工知能)=ロボットという認識」にあるようにAI(人工知能)=ロボットと認識しているケースがあるでしょう。もちろん、このロボットという機械が、人間のように仕事を行うという発想は100年近く前に生まれ、AI(人工知能)の歴史とも関係性があります。

ただし、現在ではロボットはAI(人工知能)にとってのボディであり、AI(人工知能)自体はボディに対しての脳という関係性です。また、サービスとして提供されているAI(人工知能)はこのボディを持たないことも多く、その場合はクラウドなどを介しています。

したがって、AI(人工知能)=ロボットという認識は古く、現実とは違っていることを理解しましょう。

次に、2「現在のAI(人工知能)と世の中の人が考えるAI(人工知能)の違い」にあるように現在のAI(人工知能)と、世の中の人が考えるAI(人工知能)が違っている問題もあります。

実はAI(人工知能)には特化型AI(人工知能)と汎用型AI(人工知能)の2つがあるのです。
わかりやすく解説すると前者は弱いAI(人工知能)ともいわれ、一分野では人間を凌ぐような能力を発揮するが、それ以外は人間に劣る結果しか出せないようなAI(人工知能)。こちらについては現在広く使われている画像認識といった、実用化されているものが当てはまります。
一方で、後者は強いAI(人工知能)ともいわれている人間と同等、もしくは凌駕しているようなAI(人工知能)で、人間のような感情や自我を持ったAI(人工知能)のこと。

具体例としてはSF映画に出てくるターミネーターなど。こちらは現在実用化されていないAI(人工知能)で、もし完成すれば私たちの環境が大きく変化するでしょう。

以上の2つがAI(人工知能)の種類なのですが、やはりAI(人工知能)をよく知らない人は、まだ完成していない後者を一般的なAI(人工知能)とみてしまっているのです。

したがって、現在は一部の分野で高い能力を発揮する特化型AI(人工知能)が実用化されていると認識しておきましょう。

以上のようにAI(人工知能)には明確な定義はありませんが、おおよその意味をしっかりと把握し、正しい認識を持っておくことが大切です。次ではAI(人工知能)の歴史の始まりと時代を超えた先駆者たちを紹介します。

AI(人工知能)の歴史の始まりと時代を超えた先駆者たち

時代のイメージ

冒頭でも説明したようにAI(人工知能)の歴史が始まったのは1940年代です。そして、このAI(人工知能)の歴史の始まりには現在でも影響を与え続けている先駆者たちがいました。具体的には以下のような人たちです。

  • ウォーレン・マカロック氏とウォルター・ピッツ氏
  • アラン・チューリング氏

まず、1943年にウォーレン・マカロック氏とウォルター・ピッツ氏によって、現在のディープラーニングなどで使われているニューラルネットワークの基礎にあたる、形式ニューロンについての出版が行われました。

なお、このニューラルネットワーク、および形式ニューロンとは人間の神経細胞の働きをコンピュータで再現したもの。こちらはAI(人工知能)の歴史においては不遇の時代もありました。

これはAI(人工知能)の研究が進んでいく中で、当時のニューラルネットワークでは限界があることを、専門家であるマービン・ミンスキー氏などが指摘したからです。そして、これによってニューラルネットワークはAI(人工知能)の歴史の表舞台からは姿を消すこととなりました。

しかし、そんな中でもあきらめずに研究を続けた人達がいたことで、AI(人工知能)の歴史に大きな変化をもたらしたのです。彼らは研究を続けることで、コンピューターの画像処理に用いるGPUを使うというアプローチをみつけ出し、これによってニューラルネットワークの実証を行いました。

結果としてこれを使い現在では、ディープラーニングなどの手法でAI(人工知能)は複雑な問題を処理できるようになったのです。そのため、AI(人工知能)の歴史においてニューラルネットワークは大きな役割を果たしています。

次に、1947年にエニグマ暗号の解読でも有名なアラン・チューリング氏がAI(人工知能)の概念を提唱しました。また、1950年にアラン・チューリング氏は、AI(人工知能)が知的であるのかをテストするチューリングテストを世間に発表したのです。

なお、このチューリングテストとは、アラン・チューリング氏のAI(人工知能)の概念を考えていく中で、機械が人間のように知的にふるまえるのかを検討していくことで生まれていったもの。具体的にはAI(人工知能)を含む被験者にボードゲームや会話をさせることで、人間の被験者に相手が機械であるのか。または、知性があるのかを機械であるのかは問わずに見抜けるようにしています。ただし、こちらは機械が人間をまねることをテストしているだけであって、知的であるのかは測れないといった批判もあるのです。

しかし、このチューリングテストを行う環境についてよく考え、バランスのよいものにできれば、そのテストに合格したAI(人工知能)には自然言語などのAI(人工知能)に関する技術がしっかりと備わっているといえます。つまり、チューリングテストはAI(人工知能)として完成しているのかを見極める基準になりえるということ。

したがって、現在でもこちらを使ってAI(人工知能)が知的であるのかを試しているのです。

その後このアラン・チューリング氏のAI(人工知能)の概念は、1956年のダートマス会議においてジョン・マッカーシー氏の提案した、AI(人工知能)「Artificial Intelligence」という言葉とともに一般化していきました。このように研究者や企業の努力によって現在のような状況が生まれたのです。

それではこれまでのAI(人工知能)の歴史と進化の過程についてまとめていきましょう。

AI(人工知能)の歴史と進化の過程まとめ

AIのイメージ

このAI(人工知能)の歴史と進化の過程について説明していく際には、これまで生まれてきたAI(人工知能)ブームというものをみていくのがわかりやすいでしょう。

  1. 第1次AI(人工知能)ブーム:1950〜1960年代まで
  2. 第2次AI(人工知能)ブーム:1980年代
  3. 第3次AI(人工知能)ブーム:2000〜現在まで
まず、第1次AI(人工知能)ブームはコンピューターというものが研究されることで、コンピューターを使って推論などを行えるようになったため起こりました。このブームではさまざまなことが成功していくことで、全盛期にはあらゆることがAI(人工知能)でできると思われていました。

なお、現在のAI(人工知能)が碁の世界チャンピオンと対決するといったことはこのときから始まったのです。しかし、研究を進めていく過程でその当時のAI(人工知能)では、単純な事柄については問題解決可能できるが複雑な事象、例えば現実に起こっているような問題は解決できないとわかってしまいました。

そのため、第1次AI(人工知能)ブームは終焉することとなったのです。現在ではこの第1次AI(人工知能)ブームにあたる期間については、「古き良き人工知能」と自嘲的にそう呼ばれています。
次に、第2次AI(人工知能)ブームはコンピューターの性能が向上し、家庭に普及し始めたことで生まれたのです。AI(人工知能)研究においては、コンピューターに推論に足る情報などの知識を与えることで、特定分野の専門家のようなAI(人工知能)が実用できるようになりました。

これによって、商用のシステムなどが多数生まれ、経済が大きく成長していた日本や、それに対抗すべく各国でAI(人工知能)の開発が活発となったのです。

しかし、こちらについてもある問題によってブームは終焉しました。それは、当時のコンピューターでは今のAI(人工知能)のように、自身で情報を収集するといったことができなかったこと。そのため、必要な知識をすべて人間が用意する必要がありました。

こちらに関しては現実的に用意できる情報には限りがあり、こうして作られていたAI(人工知能)には限界がみえてしまったのです。したがって、1990年代の中頃にはこちらのブームは終焉しました。
最後に、第3次AI(人工知能)ブームは第2次AI(人工知能)ブームで生まれた問題を、コンピューターとネットの発達によって解決したことにより生まれ、現在まで続いているブーム。つまり、インターネットを介して集められるビッグデータという情報を使い、機械学習やディープラーニングを行うことでAI(人工知能)が自ら学び、判断できるようになったということです。

これによって、これまで人間には勝てないとされていたAI(人工知能)が、一部では人間を凌駕するようになってきたのです。こちらに関しては囲碁の「AlphaGo」や、Google社が猫の画像認識に成功したことが有名でしょう。

これからのAI(人工知能)はこんなふうに進化していく(かもしれない)

未来のイメージ

このように、現在急速に進化しているAI(人工知能)ですが、このまま進化を続けていくと人間の知能を超えたAI(人工知能)が生まれるのではないかといわれています。そして、これによって「シンギュラリティ」が訪れるといっている人がいるのです。

それが未来学者のレイ・カーツワイル氏。氏によるとこのままAI(人工知能)が進化を続けると、2045年にはAI(人工知能)は人間を超えた知能を持ち、これによってシンギュラリティという技術的なブレイクスルーが訪れるというのです。
具体的に説明するとシンギュラリティ到来後には、SF映画や漫画に出てくるようなサイボーグ化した人や、人間の意識を電子化するということが可能となるかもしれないということ。

もちろん、こちらに関してはAI(人工知能)によって、人間は機械よりも劣った存在となり、これによって機械が反乱を起こすという恐ろしいことをいっている人もいます。

しかし、このレイ・カーツワイル氏の考えには問題を指摘する声も多く、実際にはそのようにはAI(人工知能)は進化しない、あるいはできないといわれているのです。しかし、仮にそうならなかったとしてもAI(人工知能)によってこれまで人間が行っていた仕事が自動化されるのは目にみえているでしょう。

ですから、これからのAI(人工知能)がどう進化していくのかはAI(人工知能)の歴史や、著名人の発言などから考えて行くべきです。そして、AI(人工知能)についてはこれまで以上に注目していきましょう。

 

AIのイメージ

今回はAI(人工知能)の歴史についてお話しました。それでは最後に日本におけるAI(人工知能)事情についてお伝えしていきましょう。

世界的にAI(人工知能)に力を入れている国といえば、中国と米国ですよね。実はこれらの国はAI(人工知能)に多額の投資を行っています。具体的には両者とも5000億円程度。これに対して日本は800億円以下程度。

このように、日本はAI(人工知能)に対し2つの国にまったく太刀打ちできていません。ですからこれからは国と民間が力をあわせてAI(人工知能)に注力していく必要があるでしょう。そうすることで日本からもすごいAI(人工知能)技術が生まれ、私たちの生活を楽にしてくれるのではないでしょうか。

そうなるためにもAI(人工知能)の歴史や知識といったものを学び、AI(人工知能)に対する教養を深め、未来を切り開いていきましょう。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました