ライフスタイル

今更聞けないBIとは?ビジネスインテリジェンスの基礎を徹底解説

ビジネスのイメージ

最近ビジネス界隈で話題のBI。でも「BIとは何のことだろう?」「BIを導入して、どんないいことがあるの?」そんなふうに思っている方も多いはず。しかし「もう常識だったらどうしよう?」なんて思うと、恥ずかしくてうっかり人にも聞けませんよね。

毎日忙しくて目の前のタスクをこなすのに精一杯なあなた。ちょっと視点を変えて周りを見渡してみたら思わぬ有益な情報に出会えるかもしれません。今がきっとそのチャンスです。

そこで、ここでは「BIとは」に始まり、BIツールのメリットやおすすめまで、BIとはどういうものなのかをわかりやすく解説していきます。

あなたが仕事のデキるビジネスパーソンを目指しているのなら、この情報は要チェック。今のうちにこっそり勉強して周りに差をつけちゃいましょう。

BIとはどう言う意味?

BIツールのイメージ

BIとは、Business Intelligence(ビジネスインテリジェンス)の略。企業の日々発生する膨大なデータを、収集・分析・加工し、経営の意思決定に活用する仕組みです。

特徴的なのは、各部署の担当者が自らデータの加工や分析をすることを想定したシステムであること。一部のエンジニアに頼ることなく、現場で必要に応じたデータを即座に抽出できるので、状況に応じた的確な判断が可能になるでしょう。

最速で精度の高い有益な結果をもたらしてくれるBIとはまさしくその名の通り、ビジネス(仕事)インテリジェンス(知性・知識)ですよね。

ではBIとは一体どんなことができるツールなのかを次でチェックしてみましょう。

BIツールでできること

BIツールを使う人のイメージ

「BIツール」とは、BIのための情報システムやソフトウェアのことです。

BIツールのできることは主に次の4つ。

レポート機能

最新のデータを元にした、会議などで使用可能なレポートの作成。グラフやチャートなどから、問題を可視化することができます。

OLAP分析(オンライン分析)

OLAP分析とは、蓄積された膨大なデータをさまざまな角度からリアルタイムで分析する手法のこと。

データマイニング

複数のデータから統計分析し、規則性・相関関係などを見出す手法。

シミュレーション、プランニング

経営計画や予算編成のため、分析した結果から将来をシュミレーションする。

このように企業はデータの種類によって、さまざまなシステムを利用しています。

今までそれを一括して分析するには情報のエンジニアが時間をかけて処理する必要がありました。それがBIシステムを導入すると多様な分析が、誰でも、迅速に、わかりやすい形で手に入れられるようになるのです。

経営の意思決定にスピード感は必須。BIはこれからのビジネスになくてはならないものになるでしょう。

では次にBIツールの導入方法についてご説明します。

BIツールを導入する方法

BIツールのイメージ

BIツールには、無償版と有償版があるので、まずは無償版から試してみるといいでしょう。実際使ってみると「BIツールがどういうものか」また「自分達は何をしたいのか」が浮き彫りになってくるので「導入したものの使いこなせない」というような失敗を防げるかもしれません。

ただ、企業全体で使うには無償版はやはり使いにくいので、いずれ有償版を検討することになるでしょう。

実際の導入方法としては、無償版からの移行であれば案内がきているはずなので指定の方法で。新しく始める場合は各公式サイトからまずは資料請求をしてください。

BIツールを導入する際に特徴的なのは「何度も繰り返し試行錯誤しながら」求める形に作り上げていく点です。

実際の基本的な流れは

  1. 対象データの確定(データ品質の確認)
  2. どのような機能を必要としているのか確認
  3. 出力項目・形式の設計
  4. システム構築
  5. 運用・操作方法習得

この1~3を繰り返しながら、修正を繰り返していきます。

BIは他の業務用のシステムとは違い、経営戦略に直結したシステムなので、状況の変化に伴って必要となるデータや分析内容が変わっていきます。ですので、先ほどの1~5の手順を繰り返しながら、その時々に最も適した形を模索していくことになります。

では次に、おすすめのBIツールをご紹介しましょう。

おすすめのBIツール

ツールを使うイメージ

ここでは、無償版4つと有償版3つをご紹介します。

無償版BIツール

無償版の中でも、無期限で使い続けられる4つを紹介します。

  • Google Data Studio(簡単にセンス良く)
  • Pentaho(自由度の高さと拡張性)
  • Qlick Sense(多機能)
  • Microsoft Power BI(Excelのような操作感)

無償版は機能制限やデータ容量制限があるものの、上記の4つは無期限で使い続けることができます。BIツールがどのようなものか試したり、担当者個人が自分の担当領域だけの分析をしたりするのなら、無料のBIツールで十分でしょう。

有償版BIツール

有償版は次の3つをご紹介します。

  • Tableau
  • MOTION BOARD
  • Yellowfin

それぞれにの特徴をご説明しましょう。

Tableau

Tableauは操作が簡単ですぐに使い始めることができるのが特徴です。データの移動はドラッグ&ドロップでOK。またデザイン性が高いところもおすすめポイントです。

Tableau

MOTION BOARD

MOTION BOARDは、さまざまな分析結果を目的に応じた形でシンプルに表現してくれるダッシュボードです。独自のデータ高速処理技術により、リアルタイムに結果を可視化することが可能。

MOTION BOARD

Yellowfin

Yellowfinはダッシュボードが対話式になっており、視覚的にわかりやすいレポートを作成することができます。またデータの変化を自動で通知し、その原因まで提示してくれます。

Yellowfin

以上、無償版4つと有償版を3つご紹介しました。

BIツールを選ぶ際は、各ツールによって特徴が大きく違うので、「何をしたいのか」をはっきりさせた上で選ぶことが大切になります。特に有償版の場合、「導入ありき」で進めてしまうとコストをかけた割に使いこなせない、という悲劇が待っています。「どのようなデータ」を、「どのような場面」で実際活用するのか、しっかり見極めた上で導入しましょう。

BIツールを使うことでのメリットとは

ビジネスのイメージ

BIツールを初めて知った時「エクセルでもいいのでは?」と思った方も多いでしょう。そこでここではエクセルと比較したBIツールのメリットとは何かご説明します。

  • レポートが短時間で作成可能
  • インタラクティブ性がある(グラフをクリックすると詳細を確認できる等)
  • 種類の違うデータソースを統合することができる
  • 容量に制限がない。
  • 大容量データでも処理スピードが早い
  • 社内外でデータの共有が可能
  • ユーザーが直接権限の管理をできる
  • 複数人が同時書き込みできる
  • 自動的に最新の情報で更新
  • データベースで管理するのでミスが起こりにくい

これをみれば圧倒的にBIツールの方が魅力的に見えますよね。

でも「コスト」(有償版の場合)がかさむ点や、操作に慣れるための「時間」が必要になる、というデメリットも。

BIツールの有償版を導入する際はこの「コスト」「時間」問題の他、本当に「ニーズ」があるのかも考慮しなければいけません。これらをクリアした上での導入であれば、BIツールは業績アップに直接つながる、救世主となり得るでしょう。

 

パソコンのイメージ

今回は「BIとは」の疑問にお答えするべく、BIツールのできることやおすすめのツール、メリットまで幅広くお話しました。これでもう「BIとは何のこと?」なんて聞かれても、自信をもって答えることができますよね。

企業の財産である多くのデータは、その活用方法によって社の命運を左右するといっても過言ではありません。価値あるデータを有効活用することができれば、もし仮に市場が激変したとしても臨機応変な対応が可能でしょう。

BIツールのシェアは今、飛躍的に高まっています。世間の情勢に応じた柔軟な経営判断をしていくためにも、検討の価値は十分ありそうです。

とりあえずはまず、無償版のBIツールを使って今度の会議で使ってみるのはどうでしょう。視覚的にわかりやすいデータを武器に訴えれば、難しいと思っていた企画もあっさり通ってしまうかも。新しいことにチャレンジしていたら、仕事がどんどん面白くなりそうですよね。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました