DX(デジタルトランスフォーメーション)

企業の業務効率化に役立つ!統合基幹業務システム(ERP)について解説

企業の業務効率化に役立つ!統合基幹業務システム(ERP)について解説

昨今、日本の企業では業務の効率化を図るために様々なデジタル技術やシステムを導入していますよね。そんな業務効率化につながるシステムの中で統合基幹業務システム(ERP)に注目が集まり、実際に導入する企業も増えているのだとか。

統合基幹業務システム(ERP)とは、企業が抱える会計、人事などの基幹となる業務を統合するシステムです。業務を統合すると全ての業務を一元管理できるので、業務効率化が図れるだけでなく、情報の共有がしやすいなどのメリットも生み出します。

今までの業務を一元管理でき、大きな業務改善につなげられるとすれば、この統合基幹業務システム(ERP)を導入する価値はあるはず。この記事では、そんな統合基幹業務システム(ERP)について隅々まで解説するので、導入してしっかり使いこなせること間違いありません。

それでは、今回は企業の業務効率化におススメの統合基幹業務システム(ERP)について解説します。

統合基幹業務システム(ERP)とは

業務のイメージ

統合基幹業務システム(ERP)のERPとはEnterprise Resources Planningの略で、企業経営の基本となる資源要素、つまりヒト・モノ・カネ・情報を有効活用する計画や考え方を意味します。

そのERPですが、現在ではシステム自体を指すことが多く、統合基幹業務システム(ERP)と呼ばれています。

統合基幹業務システム(ERP)を簡単に解説すると、企業の会計業務、人事業務、清算業務、物流業務、販売業務と言った基幹となる業務を統合し、効率化、情報の一元化を図るシステムです。

実はこれらの5つの業務は俯瞰すると、全てつながっています。例えば販売業務と物流業務が別の場合はモノが売れたとしても、何を運んだら良いのか細かい指示がだせないですよね、また、販売業務と会計業務が別の場合はモノが売れたけど請求業務時に再度登録しないといけないなんて問題も発生するでしょう。

そのため、システムを統合することで業務自体もより円滑に進めることができます。統合されたシステムを利用すれば、人による凡ミスも避けることができるに違いありません。

業務システム、基幹システムと統合基幹業務システム(ERP)の違い

データベースのイメージ

業務システム、基幹システムとはオフィスにおける業務を支える様々なシステムを指し、バックオフィス系、業務系システムとも呼ばれています。

これらのシステムは業務ごとにそれぞれ独立したシステムになっているので、それぞれの業務に合わせた使いやすくカスタマイズすることができます。しかしその一方で、異なる部署とデータをやりとりする際はシステム間の連携が必要になるうデメリットも存在します。

一方、統合基幹業務システム(ERP)は企業に存在するデータをデータベースで一元管理が可能となります。これにより異なる業務間でのデータのやり取りの手間がなくなり、効率的です。さらにはリアルタイムで企業の経営状況が確認できるので、経営層としても最適な判断を最適なタイミングで行うことができるでしょう。

まとめると業務システム、基幹システムと統合基幹業務システム(ERP)との大きな違いは、異なる部署間でもシステムが共有できる一貫システムになっているかどうかという点がポイント。

統合基幹業務システム(ERP)を導入するメリット・デメリット

連携のイメージ

次に統合基幹業務システム(ERP)を導入することでのメリット、デメリットを解説します。

統合基幹業務システム(ERP)を導入するメリット

まず大きな特徴としては、在庫管理、発注管理、会計、人事、カスタマーリレーションなどの業務を一つのシステムに統合し、プロセスや情報を企業内全体で共有できる点があります。また、本来業務で扱う書類関係を一元管理できるので、業務効率化につながるでしょう。

それだけでなく、突発的な法制度の変更、調達原価の増減などの変化があっても、個別のシステムで修正する手間がなく手軽に変更可能。これらも一元管理することで、データの入力ミスや要件の見落としを削減できます。

統合基幹業務システム(ERP)を導入するデメリット

統合基幹業務システム(ERP)は製品の種類が多く特徴も異なるため、選定に時間がかかってしまいます。中には外国製もあり、解読するのが困難で、選択する際は自社で行いたいことを明確にし、その目的を満たす製品を選定することが重要です。

また統合基幹業務システム(ERP)は、準備段階から導入までにコストがかかることもデメリットとしても挙げられます。導入前の調査段階でも製品の検討・導入準備、追加機能開発、社内調整が必要となり、さらに導入には人的・時間的・費用的コストがプラスされること。このため、新しいシステムは手間を含めたコストを見込んで取り組みましょう。

代表的な統合基幹業務システム(ERP)一覧

システムのイメージ

統合基幹業務システム(ERP)をたくさんの種類が存在しているので、今回は厳選した3つの代表的なシステムを解説します。

業務管理機能が充実している統合基幹業務システム(ERP)「EAST2」

EAST2は、中小企業向けに業務管理機能に特化した統合基幹業務システム(ERP)です。その特徴としては、企業固有の業務に対し柔軟な対応が可能な点です。またいきなり大掛かりなシステム導入ではなく一部の部署だけ部分的にシステムを導入することができるので、コストだけでなくシステム導入失敗のリスクを最小限に抑えられるでしょう。

導入実績20,000社超えの実績が魅力的な統合基幹業務システム(ERP)「Oracle NetSuite」

Oracle NetSuiteは20年を超える実績を持つ、Netsuiteの統合基幹業務システム(ERP)です。

Oracle NetSuiteはセキュリティはもちろんのところ、情報の一元化、そして情報のリアルタイムでの可視化が好評でグローバル企業の導入実績も多数あります。

実際に、株式会社キントーは海外事業も展開していたが、情報がリアルタイムで入ってこない、共有できないことに問題がありました。そこで、Oracle NetSuiteのERPを導入。その結果、海外事業との連携も実現でき、結果的に海外事業が売上150%の実績を実現させました。

このように統合基幹業務システム(ERP)で、様々な業界の経営管理の最適化に貢献するに違いありません。

中堅医療薬品・化粧品製造向け統合基幹業務システム(ERP)「JIPROS」

JIPROSは、医薬・化粧品・健康食品分野の中堅プロセス製造業向けに特化した管理システムです。自社製品、OEM製造など多種多様な生産スタイルに対応できるのが、特徴でしょう。

また業界を絞って対応しているので、業界のノウハウを熟知しています。それゆえる為、責任を持ってサポートできる体制が整っているのが魅力的。

卸売業に特化した販売管理システムを導入しやすい統合基幹業務システム(ERP)「Future Stage」

Future Stage顧客独自の業務案件に合わせたシステムを柔軟に構築できることが特徴です。また豊富な実績より、卸売業における特定業種向けのシステムを用意されています。例えば食品卸向け、医薬品卸向けなど多くの業種を用意しているので、各企業にあったサービスも見つかるでしょう。

統合基幹業務システム(ERP)を比較する時のポイント

比較するイメージ

統合基幹業務システム(ERP)は種類が多いため、比較するために大事なポイントがあります。早速そのポイントを解説しましょう。

自社が改善したポイントと統合基幹業務システム(ERP)のポイントがマッチしているか

統合基幹業務システム(ERP)を導入することを検討しているということは少なからず、改善したいポイントが明確になっていますよね。そのポイントがERPで解決できるかどうか、導入前に確認することが大切です。

統合基幹業務システム(ERP)の機能に余計なものはないか

統合基幹業務システム(ERP)導入を検討されるにあたり、システムについて調べますよね。その際に自社で必要のない機能がたくさん付いている統合基幹業務システム(ERP)は検討対象から外しましょう。システムを利用するのはあくまで現場担当者です。余計な機能があると混乱を招きます。

セキュリティ機能が充実しているか

統合基幹業務システム(ERP)に関わる部分は企業が抱える大事な情報となります。その情報が流出したり、システム自体にウィルスが侵入することは絶対いけません。

統合基幹業務システム(ERP)を導入する前に必ずセキュリティがどうなっているのか確認しましょう。

アフターサービスが充実しているか

統合基幹業務システム(ERP)を導入するということは社内に新しいシステムが導入することとなります。つまり、現場レベルの担当者がそのシステムを扱うこととなるので、アフタフォローが充実していることも大切です。何か不具合が起こった際に安心ですよね。

当メディア(AIZINE)の運営会社お多福ラボも、お客様の課題に合わせたERPの提案も行っています。気になる方は、こちらからご相談ください。

AI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発のお多福ラボ

さて今回は企業の業務効率化におススメの統合基幹業務システム(ERP)について解説しました。

内容を一度振り返りましょう。

  • 統合基幹業務システム(ERP)は企業の会計業務、人事業務、清算業務、物流業務、販売業務と言った基幹となる業務を統合し、効率化、情報の一元化を図るシステム
  • 業務システム、基幹システムと統合基幹業務システム(ERP)との大きな違いは、異なる部署間でもシステムが共有できる一貫システムになっているかどうかという点がポイント
  • 統合基幹業務システム(ERP)を導入するメリットとして、プロセスや情報を企業内全体で共有できる、突発的な変更があっても、手軽に変更できる点がある
  • 統合基幹業務システム(ERP)を導入するデメリットとして、選定に時間がかかってしまう、準備段階から導入までにコストがかかるなどがある
  • 統合基幹業務システム(ERP)の比較するポイントとして、自社が改善したポイントと統合基幹業務システム(ERP)のポイントがマッチしているか、統合基幹業務システム(ERP)の機能に余計なものはないか、セキュリティ機能が充実しているか、アフターサービスが充実しているかがある

今回、解説した統合基幹業務システム(ERP)は、今まで分割されていた業務を一元化できることで業務を円滑にできる、簡易化できる、仕事のクオリティが向上できるなど、良いことが多いです。

業務を簡素化することは、これからの企業活動においては非常に大切な事です。将来を見据えて今から数ある統合基幹業務システム(ERP)の中で自社に効果的なサービスを探しましょう。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました