DX(デジタルトランスフォーメーション)

ERPとは、何ができるのか?基幹システムとの違いを交えて解説

ERPとは、何ができるのか?基幹システムとの違いを交えて解説

最近では企業にとって情報の重要性は大きく増しています。近年のビックデータの活用や、企業の経営判断に利用されるようになったからです。

中でも経営判断に関してはERPというものが大きく注目を集めており、中小企業から大企業まで利用されるようになりました。しかしこのERPとは何かわからない方もいますよね。

そこで今回は、このERPとは何であるのかという疑問やERPを導入するとできること。また、混同しがちなERPと基幹システムの違い、代表的なERP製品を導入するための方法やポイントについても説明していきます。

さらに、最後にはみなさんがより効率的にERPを利用できるようにするための秘訣についてもお伝えしていきましょう。

ぜひ、経営判断にも影響するERPとは何であるのかをしっかりと理解してください。

ERPとは

ERPのイメージ

それでは、ERPとは何であるのかという初歩的なものから説明していきます。

こちらは英語で「Enterprise Resources Planning」と呼ばれるもので、日本語では基幹系情報システムなどと訳されているもの。
意味としては企業にとって資源となる人やモノ、金、情報を効率的に活用していこうとするものです。

ちなみにより具体的に説明していくと以下のようなものになります。

企業にとって欠かせないシステムを一元管理している

まず、ERPとは企業にとって欠かせないシステムで、会計管理システムや在庫管理システムなどを統合して一元管理しています。これによって各部署で必要となる情報が共有され、リアルタイムで処理することが可能になったのです。

最近はクラウド型式で導入されている

さらに、このERPとは自社のサーバーで導入するものだけでなく、最近ではクラウド型式でも導入がなされています。これによって経営を効率化したい中小企業などでも導入できるようになりました。

以上がERPとは何であるのかについてです。

これを踏まえて今度はこのERPを導入するとどのようなことができるようになるのかをお伝えしていきます。

ERPを導入するとできること

ERPのイメージ

それでは、ERPを導入するとできることをお話しましょう。このERPとは以下のようなことを可能にするシステムです。

システムを統合して一元管理できる

まず、上でも触れたようにERPを導入すると各システムを統合して一元管理できるようになります。これによって企業におけるすべてのシステムが連携されることになり、それぞれの業務を効率化できるのです。

情報や進捗状況などを共有可能である

次に、この一元管理によって情報や進捗状況などを共有可能にします。これによってそれまでは他部署に連絡しなければわからなかったことがERPならすぐに把握可能です。ですから、本業により集中していけるようになったのです。

ちなみにこの情報の共有はビックデータの活用にも繋がっていきます。そのため、ビックデータの活用を検討している企業にとってもメリットがあるのです。

経営状況が容易に把握できる

さらに、システムが統合されることで経営者にとっては経営状況が容易に把握できるようになりました。こちらに関してはリアルタイムで企業の経営状況が確認できるので、より戦略的な対応を経営者は取れるのです。

ですので、近年では経営判断の効率化のためにERPは広く導入が進んでいます。

以上がERPを導入するとできることについてです。

やはりERPとは一元管理によって業務を効率化できるものなので企業にとってメリットのあるシステムだといえますよね。ですが、ここで疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。

というのも同じようなものとして基幹システムというのがあるからです。

ERPと基幹システムの違い

ERPと基幹システムのイメージ

これまで説明してきたERPとは企業にとって欠かせないシステムを一元管理しているものでした。

一方でこのERPが広く知られて導入が進む前には、基幹システムと呼ぶものが企業では広く利用されていたのです。

こちらは以下のようなシステムとなっています。

企業にとって欠かせないシステムを表すもの

まず、基幹システムは企業にとって欠かせないシステムを表すものです。

具体的にはERPについて説明したときに出てきた会計管理システムや在庫管理システムなどがこれに含まれます。ですから、ERPと基幹システムはその点では共通していることがわかるでしょう。そのため、ERPも基幹システムとみなすこともできるのです。

システムとしてはそれぞれが独立している

しかし、基幹システムはシステムとしてはそれぞれが独立しています。つまり、ERPとは違って基幹システムではシステム全体が統合されていません。
ですので、会計管理システムはA社の基幹システム、在庫管理システムはB社のものを利用するなどということが行われていました。もちろん、そのような状況であったので情報も共有されておらず、それぞれのシステム間で連携を取れませんでした。
これに関してはIT化が進んでいないときには問題にはならなかったのですが、IT化が進んだ際に問題となったのです。なぜなら、IT化により扱う情報量が大きくなり、情報を共有することの大切さがわかっていったから。
ですから、現在では基幹システムではなくERPの導入が広く進んでいるのです。

ERPと基幹システムの違いについては以上になります。それでは、次の章では代表的なERP製品としてどのようなものがあるのか紹介していきましょう。

代表的なERP製品

製品のイメージ

ERPとは1990年代に海外で広まり、日本に普及するようになりました。これには以下の2つの代表的なERP製品が大きな役目を果たしたのです。

SAP社の「SAP R/3」

まず、「SAP R/3」はERPの火付け役となった製品

こちらはドイツの企業であるSAP社が発売したERP製品であり、同社の知名度と売り上げを大きく向上させました。そして、現在ではERPといえばSAPであるともいわれるようになったのです。

ちなみに現在ではこちらは提供されていませんが、日本法人からパッケージ型の「SAP Business All-in-one」や、クラウド型の「SAP S/4HANA Cloud」などが提供されています。

ですので、ERPをお求めであればSAP社の製品を検討してみるのもよいでしょう。

SAP

Oracle社の「Oracle Applications」

次に、「Oracle Applications」はデータベース管理システムで世界的に有名なOracle社が販売したERP製品です。

こちらも「SAP R/3」とともに代表的なERP製品であり、世界にERPを広く啓蒙することになりました。そして、このOracle社からは現在日本法人より「Oracle ERP Cloud」などが販売されています。

ちなみにこのOracle社はM&Aを頻繁に行っており、クラウド型のERPを広めた「NetSuite」は現在ではOracle社の子会社です。こちらも有用なERP製品であるのでよろしければ検討してください。

日本オラクル

この他にも現在では有用なERP製品がたくさんリリースされています。

それでは今度はERP製品を導入するための方法について説明していきましょう。

ERP製品を導入するための方法

導入するイメージ

ERP製品を導入するためには知っておかなければならないことがあります。それはERP製品を導入するための以下のような方法についてです。順を追って説明しましょう。

1.ERP製品を導入する目的を社内で話し合っておく
2.適切な製品を選ぶ

3.ERP製品を試す

4.契約する、また必要に応じてカスタムしてもらう

5.テストなどを行ってERP製品を導入する

まず、ERP製品を導入する際にはその目的を社内で話し合っておくようにしてください。

こちらに関してERP製品を導入した後で使わないような機能をなくすなど、より企業にとって効率的なERP製品を導入するために必要です。

次に、適切な製品を選んでいきましょう。

この際には話し合ったことからそれに適応した製品を選択していくのが大切です。もちろん、会社の規模によって選択できる製品が変わってくるのでそれも考えながら検討しましょう。

ちなみにクラウド型のERP製品の中にはトライアルもできるので、興味がある製品は試したほうがよいです。そして、採用するERP製品を決定したら契約していきましょう。

また、その際にはみなさんの企業に合うように必要があればカスタムを依頼するのがよいです。そうすればより効率的なERP製品の導入ができます。

最後に、テストを行いながら手順を踏んでERP製品を導入していきましょう。

なお、できればそれと並行して社員にERPに対する教育や話し合いを行っておくとよいです。

やはりERP製品の導入に成功するには環境作りは欠かせません。ですから、業務の見直しなど必要だと思われることをやってからシステムを稼働しましょう。

以上がERP製品を導入するための方法です。

これを踏まえて以下ではさらにERP製品を選ぶときのポイントを紹介していきます。

ERP製品を選ぶときのポイント

ポイントのイメージ

それでは、ERP製品を選ぶときのポイントを以下の3つ説明していきます。

  1. 必要な機能がそろっているのか
  2. オンプレミスかクラウドなのか
  3. 費用は予算に収まるのか
まず、ERP製品を選ぶときにはみなさんの企業にとって必要な機能がそろっているのかをみていきましょう。

やはりERP製品によって搭載されている機能や得意分野は異なります。ですから、導入の目的を満たすような機能や用途に合ったERP製品を選択するのがポイントです。

次に、ERP製品には自社サーバーで管理するオンプロミス型と、インターネットを介するクラウド型があります。これらはそれぞれメリットもあるのですが、デメリットも持っています。そのため、みなさんの企業においてどちらがあっているのかを考えていくのがポイント。

さらに、導入するERP製品の費用が予算内に収まるのか検討してください。

こちらに関しては企業ごとに幅があるでしょうが、導入後のランニングコストなども考えながら場合によっては妥協することも考えておきましょう。

ぜひ、これらを参考にして、ERPとは何であるのかをしっかりと理解した上で導入してください。そうすればみなさんの企業の効率を上げることができるかもしれません。

 

ERPのイメージ

今回はERPについてお話しました。これまでをまとめると

  • ERPとは企業にとって欠かせないシステムを一元管理しているもの
  • ERPならシステムを統合して一元管理することで経営に生かすことができる
  • 基幹システムは各システムが独立しているがERPは全てが統合されている
  • SAP社やOracle社のERP製品が有名
  • 社内での話し合いや製品の検討を行うなどしてERPは導入する
  • 必要な機能が搭載されているかなどのポイントを確認しながら導入する

これらを踏まえた上でみなさんにお伝えしたいのが、ERPの導入に際してはERPとは何であるのかです。また、社内の課題が何であるのかという点について社員一人一人がしっかりと理解し、納得して利用していけるようにしなくてはなりません。

あくまでもERPとはシステム。ですから、そのシステムを活用できるようにしていなくては、どんなERP製品でも導入する意味はありません。

したがって、ERPの導入を行う際には社員に対する教育や啓蒙活動を重視してください。そうすればみなさんの企業でERPはきっと活躍してくれるでしょう。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました