教育

プログラミング教育の波に乗ろう!子ども向けロボットキット一覧

プログラミング教育の波に乗ろう!子ども向けロボットキット一覧

2020年4月から小学校でプログラミング教育が始まりました。自分たちの世代にはなかったプログラミング教育なので「IT業界でプログラマー不足だから小学生からHPを作る授業をするの?」「小難しそうだけど小学生が興味持てるの?」「そもそもプログラミングって何?」なんて疑問が湧いてきますよね。

また、新しい教育に備えてプロの講師指導を任せられるプログラミング教育教室に子供を通わせる話も聞きますが、お金がかかって難しい・・・とか時間が見つけられない・・・という人もいるでしょう。この記事でお伝えするロボットキットを使えば、子どもでも簡単にプログラミングを学ぶことができ、簡単にロボットを組み立てられる面白さも味わうことができるに違いありません。

そこで今回は、プログラミング教育について、またプログラミングの理解を深めるため、自宅にて親子で取り組んで学ぶことができるプログラミングロボットキットについてお伝えします。

プログラミング教育とは

プログラミング教育のイメージ

2020年より小学生の「プログラミング教育」が必修化されました。このプログラミング教育の目的は、

  1. プログラミングを通じ問題解決に必要な手順に気が付く知識と技術を身に着けること
  2. 一連の活動に必要な動作や組み合わせを論理的に考え改善していく「プログラミング的思考」能力
  3. コンピューターに慣れ親しみ、よりよい人生や社会づくりに生かそうとする姿勢

参考:「小学校プログラミング教育の手引」の改訂(第二版)について

などがあります。

ロボットを組み立てることのできるプログラマーを育成する技術取得を目的に「プログラミング教育」を行うわけではありません。プログラミングを習得する目的は、論理的思考を身につけるためです。

そもそもプログラミングとはコンピューターに対する指示のことで、コンピューターやロボットはこの「プログラム=指示書」をもとに動きを行います。例えばロボットが人間のように「歩く」には

  1. 右足を一歩前に出す
  2. 左足を一歩前に出す
  3. 1、2の動作と同時に腕を交互に動かしバランスをとる

という指示が必要です。

コンピューターやロボットは指示がないと作動しません。プログラミング教育で要となるのは、この指示書待ちのロボットに対し、「どのように指示を与えれば命令が伝わり作動するのか」を試行錯誤すること、この工程を一つ一つ組み立て考え相手に上手く伝えるのに必要なのが「論理的思考」です。つまり小学校で「プログラミング教育」を開始した理由は「クリエイティブに思考し論理的に解決する力」を若いうちから身につけることが狙いだからです。

プログラミングは親の世代に存在しなかったので、不安を感じる親御様もいるかもしれませんよね。しかし新しい物事になれるには、誰よりも先に親しむ時間を多く作る必要があります。そんな中でご自宅でもプログラミングロボットキットを使用すれば、親子二世代楽しみながらお子様へプログラミング教育ができるでしょう

次では、プログラミングロボットキットを選ぶためのポイントをお伝えします。

子どもむけのプログラミングロボットキットを選ぶためのポイント

組み立てるイメージ

子供向けプログラミングロボットキットを選ぶためのポイントは

  1. 初心者は完成系(パーツの少ないもの)
  2. 慣れてきたら組み立て式を選ぶ
  3. 上記を踏まえたうえで予算を決める
  4. 対象年齢
  5. PCの有無(スマホ対応かどうか)

です。それぞれどういうことか、見てみましょう。

初心者はパーツの少ないものを選ぶ

プログラミングに対する適性を見極めるという意味でも、はじめはまず興味を持ってもらうことからスタートしましょう。最初から難易度の高いパーツの多いロボットを選んでしまうと、ロボットが出来上がるまでの過程が面倒くさくなってしまい、食わず嫌いになってしまうことも。

慣れてきたら組み立て式を選ぶ

ロボットに興味を持ってもらえたら、今度はプログラミングへ関心をひきつけるため、パーツの多いロボットキットを選択します。はじめからロボットに関心の強いお子様であれば、②のパーツのある組み立て式からはじめるのも良いかもしれません。

上記を踏まえたうえで予算を決める

ロボットキットは初心者向けの完成系か、組み立て式かを決めたら予算を見込みます。一般的に完成系も組み立て式のお値段は5千円~5万円と幅広く選択できます。

対象年齢

上記の工程をふまえて、対象年齢にも気を付けましょう。例えば3歳ぐらいの子どもに文字を読ませるロボットキットを使っても、遊ぶことが難しいですよね。こおのため安全面も含めて、対象年齢をチェックするのが良いです。

しかしながら対象年齢各メーカーの自主基準で設定しているため、絶対的なものではありません。子供がけがや誤った利用方法をしないように、保護者同伴でロボットキットを使用することをおすすめします。

PCの有無(スマホ対応かどうか)

忘れてはいけないのが、ロボットキットはPCもしくはスマホありきで成り立っているケースがあること。組み立て式で比較的複雑な工程を踏むプログラミングロボットキットの場合、PCを必要とするケースが多いです。

制作手順も仕組みも容易なプログラミングロボットキットであれば、スマホのみで対応できる場合が多いです。このため自宅にPC・スマホがあるか、購入したいロボットキットが対応しているかも見極めて購入しましょう

おすすめプログラミングロボットキット

プログラミングキットのイメージ

プログラミングロボットキットにはどのようなものがあるのか、気になりますよね。そこで初心者にもおすすめできるロボットキットについて解説します。

Cubetto(キュベット)

Cupet

キュベットはイギリス発祥の木製のプログラミングキットです。対象年齢は3歳以上ですが、小学生まで長期的に利用できるのがポイント。コーディング用のブロックを当てはめることでブロック1つ1つがコマンドになり組み合わせることでプログラミングを学べます。別売りのワールドマップとストーリーブックを使用すればさらに遊びに幅が広がるでしょう。

embot(エムボット)

エムボット

embot(エムボット)は対象年齢が6歳以上。エムボットは段ボールと電子キットでロボットを組み立てて、そしてロボットに反映させたい動きをアプリに表示されるブロック形式のコードで選択し、命令を下すことでプログラミングを学びます。

この際のプログラミングコードは難しい英語で記入されたコードではなくブロック形式の選択肢に日本語で動作の指示ができるので初心者でも簡単です。イメージとしては文字が書いてある積み木をプログラミングしたい順番に並べることです。エムボットは制作過程がシンプルでわかりやすいこと、見た目が段ボールで安全&可愛いことが特徴です。

また、embotアプリをダウンロードすれば、スマホ・タブレット両方で操作可能になります。さらに素材が段ボールなので、好きな風に色にデコレーションできることもおすすめポイントです。

PETS(ペッツ)

PETS

PETS(ペッツ)は、対象年齢が3歳半から。かなりの初心者でも取り掛かりやすいプログラミングロボットです。PETSは木製なのでロボットとしてはとても個性的で、ロボットの背中のブロックを押し込むことでプログラミングを構築します。このため子供が遊びながら感覚的にプログラミングの概念を学ぶことができ流でしょう。

プログラミングをもっと学びたくなった時の教材

レゴのイメージ
初心者プログラミングロボットキットをマスターし、さらに高みを目指したい方へおすすめのプログラミングロボットキットをご紹介します。

レゴ®WeDo2.0

レゴのイメージ

レゴ®WeDo2.0はおなじみLEGOブランドのプログラミングキット。慣れ親しんだおもちゃのLEGOであれば、お子様も取りつきやすいですよね。レゴ®WeDo2.0の特徴はプログラミング的思考力の育成に特化した8つの楽しいプロジェクトが備わっています。

またレゴは対象年齢は7歳以上ですが、組み立て方次第でロボット風や動物風にも自在に変化できます。もちろんおなじみのレゴブロックのキャラクターを再現することもできれば、例えば恐竜のような形のロボットだったり、ディズニー映画を想像させる愛らしいロボットの形だったり。ブロックの組み立て方次第で自由自在に表現できるので個性豊かなおもしろいロボット作成が可能です。

また、レゴならではの幅広い展開で全国展開でパーツと単品販売もしています。これならロボットの外観にこだわりのあるお子様にも対応できます。部品が故障した場合は取り換えも簡単ですよね。

レゴ® マインドストーム® EV3

レゴのイメージ

レゴ®WeDo2.0でプログラミングの基礎を身に付けた後はレゴ® マインドストーム® EV3で遊びましょう。レゴ® マインドストーム® EV3のロボットキットは、組み立てて完成した後も拡張セットでさらに改造することができます。モーター、センサー、ギア、ホイール、軸など様々なパーツを利用しロボットのプログラミングをより深く研究することが可能です。対象年齢10歳以上で高校生や大人にもおすすめ。

mBot(エムボット)

mbot

エムボットは、小学生向けの簡単なブロック式から中高生向けのArduino式まで幅広く対応しているので、中級者にもお勧めです。ロボットを組み立てた後、アプリを使用し、初心者はブロック式で、中級者はArduino式でプログラミング指示が可能です。Arduino式とは、英語のプログラミング用語で記述する方式です。

単純にロボットが稼働するだけではなく、・距離・ライト・赤外線・ラインの4種類のセンサーを搭載しているので拡張パーツで、ロボットにアームをつけたり、探索型ロボットなど様々な機能を持つロボット変型できます。

まとめ
さて、今回はプログラミング教育についてとプログラミング学習におすすめのロボットキットについてお伝えしました。

プログラミングとはコンピューターに対する指示書です。プログラミング教育の目的はコンピューターに慣れ、上記のようなプログラミング的論理的思考を身につけることです。

またプログラミングロボットキットの初心者はパーツの少ない完成系ロボットからスタートしましょう。初心者向けプログラミングキットは以下の種類があります。

  • キュベット:3歳から小学生まで幅広い年齢で使える
  • エムボット:かわいい段ボールロボットの外見。プログラミングがアプリで学べる
  • PETS:木製プログラミングロボット。遊び感覚でプログラミングを学べる
  • レゴ®WeDo2.0:子供のおもちゃでなじみのあるレゴ
  • レゴ® マインドストーム® EV3:拡張セットでさらに改造可能
  • mBot(エムボット)4つのセンサー搭載で多様に変型可能

「プログラミング」教育が始まっても日頃のおもちゃの延長線上にプログラミングロボットキットを導入すれば、自然とお子様がプログラミングに興味を持ち始めるかもしれません。

プログラミングに少しでも触れたいご家庭でも、プログラミングキットなら気負いすることなく自宅で気軽に楽しめます。新しいことに挑戦すると気分も晴れますし、ぜひ挑戦してみましょう。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました