ライフスタイル

プログラミング学習が小学生に求められる理由とメリットを徹底解説

プログラミング学習が小学生に求められる理由とメリットを徹底解説のイメージ

近年、小学生の習い事としてプログラミングが注目を集め、街には小学生向けのプログラミング教室がぞくぞくと増えています。しかし、何故小学生の習い事として多くの人にプログラミングが選ばれているのか気になりますよね。

メディアなどで報道されているとおり、2020年度から小学校のカリキュラムとしてプログラミング学習が必修化されます。もちろん、そういったことも背景のひとつとして確かに存在はしているのですが、決してそれだけではありません。

実は小学生がプログラミングを習得することにはそもそも大きなメリットがあるのです。

そこで今回は、小学生にプログラミング学習が求められる理由と、そのメリットについて詳しくお伝えしましょう。

小学生にプログラミングが求められるようになった背景

プログラミングのイメージ

これまでプログラミングといえばやや専門的な内容で、高校や専門学校、大学などの教育機関で学ぶものというイメージを持っていたという方も多いのではないでしょうか。ましてや小学生でプログラミングなんて理解できないから意味がないのでは?とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。

ここで少し、世界に目を向けてみることにしましょう。海外の国々での小学生のプログラミング学習の現状はどのようなものなのでしょうか。

まずご紹介したいのが、世界有数のIT先進国のひとつでもあるエストニア。エストニアはあのSkype発祥の国でもあります。この国では2012年からプログラミング教育の取り組みが本格的に始まりました。

カリキュラムは必須科目として指定されているわけではなく、各校の判断に一任されているのですが、実際にはほとんどすべての学校でプログラミング教育が実施されているといいます。

プログラミングを行ってロボットを動かす「ロボット開発」の授業が必修科目となっている小学校もあるほどです。

また、フィンランドでも2016年からプログラミング教育が小学校の必須科目になりました。

フィンランドでは、決してプログラミングを一から本格的に学習するのではなく、図画工作や算数などの既存の科目のカリキュラムの一部として取り入れられる方式で、プログラミングに必要な概念や、アルゴリズムを少しずつ学習するというものです。
ちなみに日本で実施されようとしている小学校のプログラミング学習も、このフィンランド方式に近いものとなります。

その他にも多くの国々で比較的低年齢からのプログラミング学習が進んできており、日本は先進国の中でもやや遅れ気味といった印象を否めません。そこでこういった状況を打破し、世界におけるIT技術の競争で生き残るために日本でも低学年のプログラミング学習が始まろうとしているというわけです。

プログラミングを小学生が学ぶメリット

学校のイメージ

では小学生からプログラミングを学ぶことにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

もちろん、早い段階からプログラミングに慣れ親しんでおくことで、将来理系の学校に進学したり、ITエンジニアに就職できるということもありますが、それだけではありません。小学生のプログラミング学習は決してエンジニア養成のためだけではないのです。

プログラミングの概念を学ぶということは、アルゴリズムの組み立て方を学ぶということにもつながります。

ですから、物事を順序だてて論理的に考える「論理的思考」が身につくということがメリットのひとつとして考えられているのです。

生産性向上や効率化が求められるこれからの世の中、こういった能力はどのような職業についても必要になってくるものですよね。

そしてもうひとつは、「自分の作りたいものを自分の手で実現する」という意識の醸成ではないでしょうか。

これはモノづくりの醍醐味でもありますから、ぜひ子供たちにこの喜びを知って、将来自分のアイデアをカタチにできる人が一人でも多く誕生してくれるといいですよね。

プログラミング授業のカリキュラム

プログラミングのイメージ

では、小学生が学ぶプログラミングとはどのようなものなのでしょう。

多くのプログラミング教室では、Scratch(スクラッチ)やマインクラフトなどのプログラミング学習用教材を使用して、与えられた課題に沿ってプログラミングをしたり、自分のアイデアで思い描いたものを自由に作り出すといった内容です。また、高学年を中心として、ロボットプログラミングで実際にロボットを動かすといったカリキュラムを実施している講座も。
一方、2020年度から実施される小学生のプログラミング教育は、具体的な学習内容が各学校に一任されており、学校によっては対応に苦慮していると聞きます。

ですから子供たちが安心して楽しくプログラミングを学べるように、環境を整えてあげたいところですよね。

今注目のプログラミングスクール3つ

プログラミングスクールのイメージ

それではここで、全国のプログラミングスクールから今注目すべきスクールを3校ご紹介しましょう。

Tech Kids school

「Tech Kids school」はサイバーエージェントの子会社が運営するプログラミング教室で、小学生が対象です。

このスクールの特徴は、個別学習の形態をとっているというところ。ですから、個人のペースに合わせて先生にアドバイスを受けながら学習することができます。また、もうひとつ大きな特徴として、プレゼンテーションの経験ができるという点です。

自分のアイデアを言葉にして、みんなの前で発表することは、子供にとっても貴重な経験となることでしょう。

Tech Kids school

Swimmy(スイミー)

「Swimmy」は、東京新宿区にあるプログラミング教室です。小学生だけではなく、幼稚園から高校生まで幅広い年齢層を対象としています。

子供向けのプログラミング教室としては非常に珍しく、SONYのMESHなどのIoTツールやラズベリーパイのようなマイコンボードを活用したプロミングを学習できるのが特徴です。

エキスパートコースでは人工知能(AI)開発にも用いられるPython言語も学ぶことができます。これは他地域での教室展開が望まれますよね。

Swimmy

CoderDojo

「CoderDojo」は、小学生から高校生までを対象としたプログラミング道場で、2011年にアイルランドで始まったプロジェクトです。

講師はすべてボランティアで、全国各地に160以上の道場があります。そしてなんと、授業料は無料。パソコンやタブレットは自分のものを持参しなければなりませんが、学習する意欲さえあれば無料で学習できます。

基本的にはカリキュラムは設定されておらず、自由に学ぶことができますので、プログラミングに自由に慣れん親しんでみたいという人にはおすすめの教室ではないでしょうか。

CoderDojo

プログラミング玩具(小学生向け)3つ

おもちゃのイメージ

次に、より小学生がプログラミングと親しみが持てるものをご紹介しましょう。

小学生の子供たちのプログラミング学習意欲を高めるための玩具も数多く販売されています。今回はその中からおすすめの3つをご紹介します。

LEGO WeDo2.0

 「LEGO WeDo2.0」はおなじみのレゴでプログラミングができてしまうというものです。

レゴブロックで作った自分だけのロボットを専用ソフトウェアでプログラミング。プログラムを実行すれば、ロボットを思い通りに動かせるのです。

自分で作ったロボットを動かせるなんて、子供にとってはこの上ない感動体験となることでしょう。

LEGO WeDo2.0

mBot(エムボット)

次にご紹介するのは、「mBot(エムボット)」という自分で組み立てたロボットをプログラミングして自由に動かすことができる玩具です。中国のMakeblock社が開発しました。

なんと400種類以上のパーツがあり、アイデア次第で楽しみ方は無限大。プログラミングは、わかりやすいUIで操作も簡単、パソコンでもタブレットでも楽しむことができます。

MESH(メッシュ)

「MESH(メッシュ)」は前述のプログラミング教室でも採用されていた、SONYのIoTツール。企業でも利用されているなど本格的なIoTツールです。

人感センサや圧力センサ、ボタンやスピーカーなどのパーツを、専用のアプリでプログラミングすることで自由自在に動作させることができます。

例えばトイレに人が入っていたらライトが点灯する装置などを簡単に作成することができます。玩具というよりはDIY的な要素も含んだツールといったところ。

MESH

 

プログラミング学習のイメージ

今回はプログラミング学習が小学生に求められる理由とそのメリットについてお伝えしてきました。それでは簡単に内容をおさらいしましょう。

  • 海外ではすでに小学生のプログラミング教育がすすんでおり、IT分野における世界的な競争力をつけるため、日本でも低学年からのプログラミング教育が求められるようになっている。
  • 小学生のうちからプログラミングを学習することで、「論理的思考力」が身につくだけでなく、「モノづくりの喜び」を得られるようになり、創造性をはぐくむことができる。
  • 数多くのプログラミングスクールがそれぞれ特色を生かした講座を開講している。また、遊びながら楽しくプログラミングを学ぶことのできる玩具やツールも多く提供されている。

プログラミングをして、自分の思い描いたものを作り出すという作業は根気と粘り強さが必要です。ですから集中力も自然と身につきます。

小学生のお子様をお持ちの方はぜひプログラミング学習を検討してみてはいかがでしょうか。これからの社会を担うためにも、小学生のうちにプログラミングに慣れ親しんでいきましょう。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました