AI(人工知能)ニュース

もうすぐあなたの近くを走るかも。自動運転車の技術の進化がすごい

もうすぐあなたの近くを走るかも。自動運転車の技術の進化がすごい

チャットボットや検索エンジンの最適化、翻訳機能など、現在私たちの身の回りにさまざまな形でAI(人工知能)の技術が活用されており、自動車の自動運転技術もその一つとしてあげられますよね。自動車の自動運転技術はAI(人工知能)がもたらした技術の中でも身近で、活躍の場が広く、目立った存在であり、より一層の進化が待ち遠しいものです。

さて、最近CMなどで自動運転車について見聞きすることが多いですが、どこまで自動で可能で、どこから人間の手を必要とするのかわからないところも多くありますよね。そこで今回は、自動運転の技術にはどのような段階が存在し、現時点でどこまで進化しており、また課題にはどのようなことがあるのかをお伝えします。

まずは、自動運転車のレベルについてお伝えします。

自動運転車にはレベルがある

自動運転レベルのイメージ

一口に自動運転車といっても搭載された技術の水準に応じて、便宜上レベル分けが行なわれています。日本国内の自動運転車のレベル分けの基準は、米国の自動車技術会(SAE International, Society of Automotive Engineers International)が発行しているJ3016という文書に記されたものを採用しており、0から5までの6段階に分けられます。

レベル0:運転支援技術や自動運転に関する技術は搭載されていない

レベル0の自動車は自動運転技術がない、いわゆる従来から存在する「普通」の自動車のことを指し、すべての操作をドライバー(人間)が行ないます。

レベル1:システムがハンドル操作かスピードの加減速のどちらかをサポート

例えば、車線からのはみ出しを検知しハンドル操作を補正したり、車間距離を一定に保つためにスピードの調整を行なったりなど、横方向(ハンドル)または縦方向(スピードの加減速)のいずれかを自動でサポートし、運転を支援する技術を持ったシステムです。主導権はドライバー(人間)にあり、システム側はあくまでサポートでしかありません。

レベル2:システムがハンドル操作かスピードの加減速のどちらもサポート

先ほど述べたような、運転に関する横方向のサポート(ハンドル補正など)や縦方向のサポート(スピード調整など)のどちらも自動で行ない、運転を支援する技術を持ったシステムがレベル2に該当します。
レベル1と同じく、主導権はドライバー(人間)が握っており、システムの監督を常に行なわなければなりません。また、レベル1、2は正確には「自動運転」ではなく「運転支援技術」と呼ばれますが、場合によっては「自動運転」と呼ぶ方が伝わりやすいため、この記事でも「自動運転」と呼ぶことにします。

レベル3:システムが主体となり、かつ緊急時はドライバーが操作

自動で運転する技術を持っているが、緊急時やシステムの作動が困難となった場合にはドライバー(人間)が対応するというシステムで、原則的にメインの運転操作はシステム側が行います。このレベルから、多くの人が期待している理想の自動運転、という印象を受けますよね。

レベル4:「限定された区間」でシステムがすべてを操作

高速道路など「限定された区間」で自動運転する技術を持っており、またレベル3と異なり、緊急時にもドライバー(人間)側ではなくシステム側が対応するというシステムです。原則、メインの運転はシステム側となりますが、「限定された区間」外ではドライバー(人間)側となり、アクセルやハンドルは必要となります。

レベル5:制限なくシステムがすべてを操作

いつでもどこでもシステムが自動運転する技術を持っており、レベル4と同じく緊急時の対応もシステム側で行ないます。アクセルやハンドルが必要なくなるので、車内のデザインに従来のような制限がかかりません。それによって今までになかったような自由なデザインが可能になります。

次は、現時点で販売されている、すなわち実用的な段階まで到達している自動運転車の機能についてお伝えします。

現在国内で販売されている自動運転車はレベル2

現状の自動運転技術のイメージ

現時点で、日本で販売されている自動運転車の技術の段階はレベル2までで、既に運転支援技術を搭載した自動車は公道を走っています。完全自動運転の技術段階であるレベル5が登場する登場まで待ち遠しいですよね。では、レベル2の機能を搭載した自動運転車の技術について、実際のシステムを元にお伝えしていきます。

○日産のプロパイロット

大きく分けて2つの自動運転技術が搭載されており、前方の車との車間距離を保ち、ブレーキを自動でかける機能と、白線を検知してハンドル操作をアシストして車線中央をキープする機能が搭載されています。

○スバルのアイサイト・ツーリングアシスト

高速道路の渋滞時などに停止から高速域までのスピードの加減速、ハンドル操作を自動制御してくれる機能が搭載されています。

○メルセデス・ベンツのインテリジェントドライブ

速度に応じて車間距離を維持し、同時にカーブ時などのハンドル操作のアシストを行なってくれたり、自動で車線変更できる機能が搭載されています。

○アウディのプレセンス

渋滞の中もストレスなく走行できる追従機能(車間距離を保ちながら前のクルマについていく機能)やハンドル操作のアシスト機能が搭載されています。

なお、実証実験にまで到達している自動運転技術システムはレベル4です。そのため技術的にはレベル4まで可能であるといっても差し支えありません。

さて、このような自動運転の背景ですが、AI(人工知能)の活躍があります。

自動運転を実現する3つの技術要素とAI(人工知能)

AIが自動運転を実現するイメージ

自動運転、より正確には自動車の運転において要求される技術は、認知判断操作の3つに分けられます。通常の自動車の運転を例にして、周りの状況を知り(認知)、次に行なうべき事を考え(判断)、実際に動かす(操作)と考えるとわかりやすいですよね。

このうち、特に重要になると言われているのは、認知プロセスで、ここでAI(人工知能)が使われており、周辺の状況を把握するのに、AI(人工知能)の高度な画像処理能力を活用します。

ビッグデータに蓄積された、地域や天候、一般道路かあるいは高速道路かといった周辺環境の画像情報を活用して、ディープラーニングにより特徴を抜きだし、周囲の状況を正しく判断します。

この高度な画像処理能力の成長によって、自動運転の技術が発展することができたといっても過言ではありません。

自動運転の課題

自動運転の課題のイメージ

ここまで、自動運転車にはどのようなレベルのものが実際に公道を走っていることや、AI(人工知能)が関わっていることについてお伝えしました。ここでは、今現在自動運転車の技術が抱えている課題について、技術的課題と法整備の課題の二つから解説します。

①技術的課題

先ほども述べたように、実証実験はレベル4まで進んでいるということは、スピードの加減速や左折右折といった基本的な運転技術についてほとんど課題はないと考えても問題ありません。しかし、レベル5開発に当たって問題となるのが、常に安全な自動運転が技術的に可能であるかという点です。

自動運転技術による運転では責任の所在があいまいになり、そのため安全性がより一層求められることになります。人間がいなくても全く問題なく自動運転できる技術がやってくるのは少し時間がかかるかもしれません。

②法整備の課題

法整備の面では、事故を起こしたときの責任の所在がどこにあるべきか、という課題が主なものです。現在国土交通省の研究会にて、話し合いを重ねた結果、事故については自動車の所有者に原則賠償責任を負わせ、システムの欠陥などはメーカーに、システムのハッキングは盗難車扱いに、というように当面の話はまとまったようです。

自動運転まとめ

さて、今回は自動運転の技術にはどのような段階が存在し、現時点でどこまで進化しており、また課題にはどのようなことがあるのかをお伝えしました。まとめると次の通りです。

  • 自動運転技術のレベルは6段階ある。
  • 現在日本国内で販売されているのはレベル2まで、実証実験はレベル4まで行われている。
  • AI(人工知能)の発展により自動運転中の高度な認知が可能となった。
  • 技術的にも法整備的にも事故時などの責任の所在が問題となっている。

AI(人工知能)の発達とともに自動運転技術は今よりも向上し、私たちの生活に大きな変化をもたらすことは間違いないでしょう。そして完全自動運転となるレベル5の自動車が普通に公道を走る日ももう目前なので、私たちの生活がどう変化するのか楽しみです。

きっと今まで見たこともなかった自動車が登場し、事故も少なく安全な世の中になると思うとワクワクしますよね。

<参考サイト>

コメントをどうぞ

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました