テクノロジー

自動運転は実用化するの?しないの?みんなの意見をまとめてみた

自動運転は実用化するの?しないの?みんなの意見をまとめてみた

私たちがハンドルやアクセル・ブレーキを操作せず目的地に行けたら、快適ですよね。そんな「自動運転」の車の実用化に向けて、多くの企業が開発を進めています。そんな「自動運転の実用化っていつになるのか」気になるところですよね。

実は自動運転がいつ私たちの身近なところで走ることができるのかについては本当に意見がわかれています。ある人は「2025年」と言ったり、「2020年」という意見もあったり。「2020年」と言ったら、もうすぐそこまで来ているのでびっくりしてしまうでしょう。そうなんです、自動運転の実用化の技術に関してはかなりの勢いで進化しています。

もしかしたら、私たちの身近ですでに勝手に動く車が運転していたなんてこともありうるかもしれません。ある日自分の横を通った車の中を見てみたら、ハンドルをにぎっていないのに勝手に動いている車がいた・・・!ってなると

まえだまえだ
まえだまえだ

その光景はちょっと怖いな・・・!

ってなる気がします。(あくまで予想)

その一方で、「自動運転のしばらく実用化は無理だろう」という意見も・・・。自動運転の技術が発達している一方で、法律面やその他の面において課題が残っていることも事実。もちろん実際に自動運転が実用化しなければわからない点も多いですが、まだまだ公道を走るまでにはならない、という意見もあります。

こうして「いったい自動運転が実用化するのか?しないのか?それっていつぐらいになるのか?」という議論が起こっています。一体、それはどういうことなのでしょうか。

そんなわけで今回は「自動運転の実用化」について、「すぐ来る」派と「まだ当分先」派に分けて意見をお伝えします。

自動運転の実用化は「2020年」とすぐそこまで迫っている!?

自動運転のイメージ

ではまず、日本・海外両方の事例を見ながら「自動運転は2020年に実用化される」意見をご紹介していきます。ここから先は「自動運転のレベル分け」の話が出てくるので、自動運転のレベルわけについては以下の記事を読んで予習しましょう。

上記の自動運転のレベル分けを簡単にまとめると、以下のようになります。

レベル0:自動運転なし
レベル1:人間の運転をお手伝いする
レベル2:部分的な場面でシステムが自動運転する
レベル3:限られた場面でシステムが自動運転する
レベル4:緊急時も含めてシステムが自動運転する(場所限定あり)
レベル5:全部システムが自動運転(場所限定なし)

このレベル分けを頭の中に入れて、まずは自動運転の実用化が最も進んでいるアメリカの開発状況を見ていきましょう。

自動運転の実用化に一番近い国、アメリカの取り組み

アメリカのイメージ

自動運転の車を実用化させる試みが進んでいるのが、アメリカです。なぜなら自動運転の車を実際に走らせる実験を行ったり、自動運転を使ったサービスを次々に開発しています。ここでは、そのアメリカの現状についてご紹介します。

Google社から独立した自動運転車の開発を行っている「ウェイモ」は2014年に「前進」「停止」ボタンしかない完全自動運転の車「firefly」を発表しました。この車、なんとアクセルとブレーキがついていないところがポイントなんです!最高速度が時速40kmまでしか出ないものの、自動で運転してくれる車としては大きな注目を集めました。(現在は開発を終了)

その後、ウェイモは自動運転のタクシーを実用化させました。アリゾナ州で走っている自動運転タクシーのサービス「ウェイモワン」では、スマホのアプリからタクシーを呼ぶことができます。しかも24時間対応OKでタクシーには大人3人、子ども1人を乗せることができます。たとえば夜遅くなって疲れてしまった、タクシー呼びたい!となってもすぐ呼び出せるので便利ですよね。

ちなみにこのウェイモワン、技術的にはレベル4(=ほぼ自動運転)以上の運転が可能と言われています。ただし、この実用化されているタクシーはあくまで「補助的に人が必要になる」ことが大前提なので、ウェイモのスタッフが1人乗っています。

さらにアメリカのNuroでは、ドミノ・ピザと連携して自動運転の車を使ったピザ配達を開始しようと実験しています。なんでも車で家まで来たあと、パスワードを入れて開けるとそこにはほっかほかのピザが入っているのだとか。これがもし正式に導入されたら、今まで「ドライバー不足でピザの配達に時間がかかっていた」などの問題が解決されるかもしれません。

このようにして、アメリカでは自動運転の車が道を走ったり、それを利用したサービスまでも実用化させようとしています。

東京オリンピックでは自動運転の車を走らせたい「日本」

日本のイメージ

もちろん、日本でも自動運転の車の開発が進んでいます。例えば日産自動車は2020年に一般道路でレベル3の車を走らせることを目標としています。そしてその前段階として、これから発売予定の「SKYLINE」では、車に搭載しているシステム「プロパイロット2.0」が高速道路の本線に入るとカーナビと連携して追い越し・分かれ道への案内などの運転の支援を行ってくれます。これは自動運転でいうレベル2相当の運転支援にあたります。

ただし、この機能が使えるのはまだ一部の高速道路のみとなっています。

※詳しい解説はこちらの動画をご覧ください

日産の自動運転技術「プロパイロット」
まえだまえだ
まえだまえだ

普段自分の家にある車で高速乗ることがあるんだけど、(免許とりたて初心者としては)周りが早くてヒヤヒヤするし、道間違えたらどうしよう・・・とビクビクしているので、こういうシステムは助かるなぁ!

ちなみに実際に3人の芸能人がこの車に乗ってみて、それぞれの感想を話しています。「実際自動運転の車ってどうなのよ?」と少しでも気になった方はぜひこちらを見てみましょう。

【スカイライン】本音試乗 羽田圭介編 #NOFILTERDRIVE ※CM上の演出はありません
【スカイライン】本音試乗 水道橋博士編 #NOFILTERDRIVE ※CM上の演出はありません
【スカイライン】本音試乗 小島慶子編 #NOFILTERDRIVE ※CM上の演出はありません

最初に乗る前に不安を話しつつも、乗ったあとには「すごい」と感想が変わっていました。なんだか興味が湧いてくる人もいるはずですよね!

さらに、トヨタ自動車も東京オリンピックで自動運転の車を走らせようとしています。

東京オリンピックで導入しようと開発が進められているのは、現在開発している「コンセプト愛i」です。2017年の東京モーターショーで展示したこの車は、「感情認識」や「好みの把握」などの機能をつけており、よりドライバーの状況を理解した運転ができるようになっています。なので、ドライバーが疲れを感じた時には自動運転になったり、「海が見たい」「空いている道を通りたい」などの好みに合わせてルートを案内してくれます。

この車は今後は私たちが走るような道での実証実験を行いつつ、ゆくゆくはオリンピック聖火リレーでランナーと一緒に走る車やマラソンの誘導を行うのだとか。きっとランナーが走る速度に合わせてスピードを変えて走ってくれる、という気遣いもあるかもしれません。

また、選手村の中を走るバスはレベル4を想定しているので、ほとんどAI(人工知能)が運転する予定なのです。ただし、緊急時のために1人オペレーターがついているのでご安心を。この計画が実現すれば、東京オリンピックでは自動運転の車が活用されている・・・という風景が見れるでしょう。

このように日本では、「自動運転(自動支援)の車が少しずつ広まりつつあって、2020年の東京オリンピックで実用化されるように進めている」というのが現状です。つまり今までの話をまとめると、「技術的には2020年ぐらいにはできちゃうんだぜ!」ということです。

と、ここまでお話をしてくると、

まえだまえだ
まえだまえだ

え!?自動運転の実用化ってもうすぐそこまで来ているじゃん!

とびっくりするかもしれません。では、なぜ日本がこんなに自動運転の開発に力を入れているのか、次で見ていきましょう。

自動運転車の実用化は2020年でなくても、2020年代にはできるかも

高速道路のイメージ

そもそも日本がなぜ自動運転の車の実用化を目指しているのかというと、2013年に「世界最先端IT国家創造宣言」を出し、この中で「世界で最も安全で環境にやさしく経済的な道路交通社会の実現」を掲げています。

めっちゃ簡単にいうと「日本が全力でIT国家を作るぜ!」という取り組みの中で、「自動運転の車を走らせよう」という試みを行っています、ということです。

この目的は、

  • 交通事故の危険や渋滞をへらす
  • 運転に負担がかかる高齢者等が安心・安全に移動できる手段を作る

などがあります。確かに、自動運転が使えるようになればAI(人工知能)が渋滞を避けるような時間・ルートを提案してくれれば事故・渋滞は減りますし、免許を持っていないご高齢の方でもいまより移動が楽になるかもしれません。

そのなかで目標として掲げられているのが、

2020年:自家用車のレベル3での導入
2025年:高速道路でレベル4の車が走る

です。

なので、この目標通りに行けば2025年には一般の道路だけでなく高速道路も自動運転の車が走るようになるでしょう。しかし、技術も発達して国が自動開発の「まだ自動運転は実用化されない」という意見も結構多いのです。それを、次からお伝えしていきましょう。

いやいや、自動運転の実用化はまだ先。結構時間かかりそう。

信号のイメージ

まず最初の理由として、「AI(人工知能)の運転技術はまだ人間が運転する技術におよばない」という点があります。「え、さっき自動運転の技術の開発って進んでるって話したじゃん!」と感じたそこのあなた、実はまだまだその技術には課題が多いのです。

自動運転では「障害物」「信号や道路の標識」などを判断し、車を動かしたり最適なルートを教えてくれます。最近ではセンサーやカメラを使ってドライバーの状態を把握・分析することによって、人間に近くて安全な運転ができるようなシステムの導入が進められています。

でも、この「障害物や信号などを見て状況を判断する」という私たち人間にとって当たり前の動作でも、AI(人工知能)にとっては当たり前ではない部分があります。なぜならこの「状況の判断」の基準というのが、かなりあいまいで難しい点がありますから。

例えば前が青信号になった瞬間走りだす、ということをAI(人工知能)が記憶している場合、青信号になったら車を発進させますよね。でも、実際の運転を思い起こすと、「前を渡る信号が赤になったら」「前にいた大型トラックが動き出したら」など、信号を目視しているとは限らないケースがあるはず。

AI(人工知能)に臨機応変の状況の対応を教えるには、ありとあらゆるパターンでの想定を教え込む必要があります。つまり、厳密に「青信号で走り出す」と教え込んでしまうと、前後に車がいて追突してしまった・・・などのリスクも考えられるのです。そのあたりの状況を判断するのは、私たちドライバーの方が優れているでしょう。

※詳しくはこちら

また、「トロッコ問題」という倫理上の問題もあります。トロッコ問題とは、トロッコが暴走しこのまま行けば5人が犠牲にになってしまう、途中で進路を変えた先には1人がいる、というときに5人と1人、どちらを選ぶのか?という問題のことです。

これを自動運転に置き換えると、自動運転をしているときに「まっすぐ進むと歩行者とぶつかる危険がある」「でも曲がろうとすると別の車と正面衝突を起こす危険がある」などの状況が迫ったときに、一体どの状況を選ぶのだろうか、という問題が起こります。

この際に、「どちらの犠牲を避けるために、自爆する」という選択もあるのですが、そうすると自動運転している車に乗っているあなたは・・・ということにもなります。実に難しい、答えのない問題ですよね・・・。

さらに悪いことに、このような状況になったときにAI(人工知能)がドライバーの年収や年齢を判断して、もっともリスクが少ない選択をしてしまう可能性もあるんです。

まえだまえだ
まえだまえだ

ということは、AI(人工知能)に「優先度が低い」って判断される可能性もあるということ・・・。(落ち込む)

そのため、まだ私たち人間が運転するレベルには少し遠いのではないかと考えられているのです。

そして課題においては車そのものの技術だけでなく、それに伴う「法律」「保険」などの制度を変える必要があります。その現状について、次から見ていきましょう。

最大の壁は、「事故が起きたときに誰が責任をとるの?」という点

倫理のイメージ

また、自動運転の実用化において最も大きい問題は「事故が起きたときに誰が責任とるのか?」という点です。それについて、法律の面から見ていきましょう。

現在、交通事故で多くの原因となっているのが「人間による判断ミス」です。例えば「赤信号・飛び出しを見落としていた」「疲れていてうっかり眠ってしまった」「スマホをボーッと見ていて前が見えていなかった」などの不注意によるミスがこれに当てはまります。

実際に走行実験をしていたウーバーの自動運転の車が交通事故を起こしましたが、よくよく調べてみると「ドライバーが事故が起きるまでスマホ見ていた」というドライバー側の責任や、「安全のためのシステムをウーバー社が止めていた」などがわかりました。つまりこの事故はドライバー側にもシステムを開発した企業側にも責任が生じる可能性があるのです。

そのため、法律の整備の見直しが進んでいるのです。この整備は2020年に行うことを目標としていますが、実は見直さなければいけない法律がいくつかあります。例えば、ドライバーが運転している行為については警察庁の道路交通法、車両に関する法律は道路運送車両法、自動車保険に関する法律は自動車損害賠償保障法と分けられています。

2017年3月には、「日本で自動運転車の公道実証実験を可能にする」ことを目的に、道路運送車両法の改正が行われています。今まではハンドル・ブレーキを持たない車が公道を走ることはできませんでしたが、この改正によって、速度制限や走るルートの限定、緊急停止ボタンの設置などの安全措置が取られていれば、ハンドル・ブレーキがない車でも走ることができるようになりました。

さらに2019年の3月で道路交通法の改正案が出されていますが、これもあくまでレベル3の車が運転した場合となっています。具体的な改正案をわかりやすくまとめると、こんな感じです。

できるようになること:スマホで電話&メールしながら、車のテレビを見ながら運転
グレーゾーン(事故を起こしたときに法律違反になる可能性あり):食事・仕事をしながらの運転
明確に禁止していること:睡眠・飲酒
まえだまえだ
まえだまえだ

つまり、できるようになることは増えるけど「緊急時には対応できる体制を取っておいてね」ということです。

こうして、少しずつ自動運転に向けて法律を整えているものの、実際に事故が起きたときどこに責任があるかなどはまだまだ課題があるのです。

では、この法律と同じ視点において「保険」における課題点を見ていきましょう。

自動車保険の整備も必要

事故のイメージ

自動運転の車が道を走れるようになるためには、法律の整備だけでなく「自動車保険」の整備も必要となってきます。現在、自動車事故が起こった場合では、被害者側の損害を自賠責と自動車保険によってカバーしていますよね。ポイントは、この自動車保険金を出すために「ドライバー側に過失がある」ことを証明する必要があるところです。

ところが、これが「自動運転のシステム側に過失がある」場合だと、それを証明するのが非常に難しくなります。このシステム側の過失とは、「システムが誤作動を起こした」「システムがハッキングされた」などのことです。もしそうなると、保険金の支払いが降りない可能性があるのです。

まえだまえだ
まえだまえだ

事故が起きたのにも関わらず保険が降りないなんて、つらい・・・。

この状況を解決するために、制度を変える動きが少しずつ出てきています。例えば現在の自動車保険では、運転アシストの機能である「衝突被害軽減ブレーキ装着」がついている車に関しては、料金が割引になる制度(ASV割引)があります。

実際に損保ジャパン日本興亜では、運転者に責任がない場合でも保険金を支払う特約「被害者救済費用特約」をはじめました。これは自動車の欠陥によって事故が発生した場合は、保険会社が事故にかかった負担を支払うという特約です。これが設置された背景には、レベル3の状態で運転していたときに「車」「人間」のどちらに責任があるか判定するのに時間がかかる点がありました。

そうなると、事故が起きたときに保険会社が「私たち人間」のミスなのか、「システム」のミスなのかをしっかり見極める必要が出てきますよね。そしてそれに合わせて保険の制度を見直す必要も出てくるので、この制度が整うまでは自動運転にちょっと心配な面が残ってしまうでしょう。

私たちも、まだ自動運転の車に対してとまどいがある

懸念しているイメージ

これまでは、「技術」「法律」「保険」など自動運転が実用化するためのあらゆる環境面でのご紹介をしてきました。では、実際私たちは自動運転の車が走ることに対してでどんな気持ちを抱いているのでしょうか。それを考えるため、損保ジャパン日本興亜が出した「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査・2018年版)「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査・2017年版)のアンケートの結果を見ながら考えてみましょう。

このアンケートでは、「自動運転機能がある車に乗りたいか?」という質問に対して「どちらかというと使いたい」「保険があれば使いたい」と答えた人は75%程度になりました。確かに自動運転の車に乗ってみたいという期待は高いように見えますよね。

ちなみに同じアンケートで、もし「自動運転の車に乗ってみたらやってみたいこと」で最も多かったのが「景色を眺める」「一緒に乗っている人と会話する」でした。
まえだまえだ
まえだまえだ

確かに運転初心者の私だったら、運転しながら会話するのがまだ怖い部分があるから、一緒に乗っている友達や家族と景色を見ながら会話できたら助かるなぁ。

しかしその反面、「もし保険による保証がなくても自動運転の車を使いたい」と答えた人は、わずか27%にとどまりました。つまり、「自動運転の車は乗ってみたいけど、やっぱり何かあったときのために保険はほしい・・・」となりますよね。

そして、スウェーデンのボルボがおこなったアンケートでは、92%の人が「自動運転でも、私たち人間が運転できるようにしたい」と答えているんです。やっぱり事故を起こしてしまったときに、今まで見てきた法律や保険の問題も絡んでくると、なんでも自動運転にまかせっきりなのは怖いと感じるのでしょう。

つまり、私たちが望んでいる自動運転の形は、レベル3のような「基本車が自動運転するけど、なにかあったときには人間が対応する」なのかもしれません。

まえだまえだ
まえだまえだ

やっぱり、機械に完全に任せるというのは怖いということなんですよね。

もちろん、自動運転に任せっきりではなく、私たちがやらなければいけないこともあります。

より自動運転を安全に行うために、私たちもやらなきゃいけないことがある

快適な運転のイメージ

そしてこの他にも、自動運転の車を安全に実用化をするためには必要な機能があります。例えを上げるとこんな感じです。

  1. システムが「今、自動運転使っても大丈夫なのか?」を判断し、ドライバーに伝える機能
  2. ドライバーが「あ、今自動運転モードになった」ことを認識する機能
  3. 「今は自動運転からドライバーの運転に切り替えられるのか」を監視する機能
  4. ドライバーに「今は自動運転使うよりも運転に切り替えて!」とお知らせする機能
  5. ドライバーが運転したことで、ドライバーの運転に復帰したことを認識する機能
  6. ドライバーがシステムの要請に対応できなかったときに車両を安全に停車させる機能

ざっくりいうと、レベル3の定義である「緊急のときにドライバーが運転できる」機能をつける必要があるのです。そして、この機能をドライバーとなる私たちが使いこなせなければなりません。

ちなみに先ほど登場した日産の「プロパイロット2.0」には、先ほどの機能がちゃんと搭載されています。ただし、「プロパイロット2.0」はあくまで「運転を支援する」システムなので、厳密には「自動運転支援」であり「自動運転」ではありません。

それだけではなく、システムの誤作動やシステムが万が一ウイルスなどによりハッキングされるなどのリスクも考えると、その対策についても知っておかなくてはいけない・・・などを考えると、私たちが自動運転の車を使いこなすのはもう少し先かもしれません。

まえだまえだ
まえだまえだ

確かに車にいろんな機能がついていても、???ってなりそうですよね。ただでさえ機械を扱うのがそんなにうまくないのに、自動運転の機能をうまく使いこなせるか自信ないなぁ・・・。

つまり、自動運転できる技術は開発されているけれども、自動運転の車を安全に走らせるには、まだ対策を行わなければいけません。その対策が広まるまでには、まだまだ時間がかかるかもしれないので、まだ自動運転の実用化には時間がかかるのではないかと考えられています。

このような理由から、「自動運転の実用化はまだ先になる」という意見もあります。

まとめ
ということで、「自動運転の車は実用化するのか、しないのか問題」についていろんな意見を紹介してきました。今回の内容をざっとまとめると、こんな感じです。

  • 自動運転の車は、技術的には2020年には実用化できる(かもしれない)
  • 2025年にはには高速道路でも自動運転の車が走ることができるように、開発が進められている
  • でも、そのためには法律・保険などの整備が必要
  • 実際に私たちもまだ自動運転に任せるのは心配なので、実用化するのはまだ先かも
  • 自動運転ができたら、私たちも自動運転の機能を使いこなせる必要がある

自動運転そのものが、まだまだ新しい技術なので私たちもちょっと怖いと感じる部分があるかもしれません。そのため実際に走っている国もありながら、「万が一のことがあったら心配だ」という声が出てくるはず。

とはいえ、これだけ自動運転の車の開発に力が入っており、少しずつそれに対して法律や保険の制度も変わりつつあります。そうなると、「ハンドル動かさなくても車が勝手に運転してくれてる〜!」のが当たり前になっている未来がくるかもしれませんよね!

コメントをどうぞ

  1. HKT より:

    自動運手になると制限速度を守るということも必要となりますが、しれでも乗りたいと思う人がどれだけいるのでしょう?いわゆる車好きは嫌がるのでは?

    • まえだまえだ まえだまえだ より:

      HKTさん

      コメントありがとうございます。
      個人的には車好きの人の意見が気になるところです。もし聞いた意見等ありましたらコメントいただければ・・・。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました