ライフスタイル

作ったら仕事の効率化に使える!Slack botの使い方・まとめ

作ったら仕事の効率化に使える!Slack botの使い方・まとめ

2013年にアメリカでリリースされたビジネス向けチャットアプリ「Slack」。いまや日本においてもその人気はとどまることを知らず、IT企業をはじめとする多くの組織において必須のコミュニケーションツールとなっていることは、ご存知の方もいますよね。中には、実際にSlackを使いこなして業務を効率化させているという方もいらっしゃることでしょう。

そんなSlackですが、botを作成していろいろなことに活用できるということは、意外に知らない方も多いのではないでしょうか。

botを知ることでSlackはさらに便利に、面白くなる。ということで、今回は仕事の効率化にも使えるSlack botを、実際の企業での活用事例から、実際の作り方、応用編にわたるまで詳しくご紹介します。

Slack

Slack botとは、その種類も解説

Slack botとは、その種類も解説

Slack botが仕事の効率化にも役立つことはすでにご存知の方も多いですが、では、Slack botとはいったい何者なんでしょうか。

そもそもbotとはロボットの略称で、あるタスクや処理を自動化するためのアプリケーションやプログラムのことです。Twitterのbotで例えると、特定の時間になると自動的にツイートするbotや特定のキーワードに反応するbot、botあての発言にリプライするbotなど。
ですからSlack botはSlack上で動作する対話式のプログラムのことを指します。
Slackではこのbotを通常のユーザと同じようにチャンネルに招待したり、メンションしたりでき、botに指示を出して何か処理をさせたり、何かサーバ上のスクリプトを動かしたりといったことをすべて対話形式でできてしまうというものです。

そんなSlack botにはいくつかの種類がありますので、ご紹介しましょう。

Slackbot

Slackbotは、もともとSlack上に組み込まれているbotのことで、特定のキーワードに対して、あらかじめ決められた返答をするように設定することのできるbotです。

設定方法は至ってシンプル!設定方法については後ほどご説明します。また、Slackbotでは、remindコマンドを用いた応答も可能。

アプリ連携によるbot機能の実装

Slackには、連携可能な数多くのアプリが各社から提供されています。それらのアプリを連携することで、Slackのbot機能として実装することもできます。

こちらも後ほど詳しくご説明します。

Hubot(自作のslackbot)

Hubotは自分で作ったプログラムで動かすことのできるbot。Slack上にbot用のユーザを作成し、プログラムからアクセスします。botのプログラムはクラウド上や、自分のPC上に置いておき、そこからインターネット経由で、Slackのbot用ユーザーにアクセスしてログインするという仕組みです。なお、bot用ユーザーにアクセスするためにはAPIトークンがいります。

Slack botを自作すると融通は利きますが、PythonやJavaScriptといったプログラミングの知識は必要です。

Slack botを使いこなしている企業の事例

Slack botを使いこなしている企業の事例

ここまではSlackbotの概要や種類についてお話しました。それでは、実際に企業ではSlack botはどのように活用されているのでしょうか。今度は、Slack botを使いこなしている企業の事例をご紹介することにしましょう。

トイレ空き状況通知bot(株式会社ディー・エヌ・エー)

株式会社ディー・エヌ・エーでは、トイレの混雑時に、フロア間を行ったり来たりする手間を軽減するため、トイレの空き状況をSlackから容易に確認できるbotをSlack上に作成、活用しています。

トイレのドアの開閉状況をIoTを活用して収集、リアルタイムでトイレの空き状況が一目でわかるようになり、トイレのための移動の手間が省けたという非常にユニークな事例ですよね。

mamorio-obento(MAMORIO株式会社)

MAMORIO株式会社では、毎日のお弁当の集計と発注に手間がかかっていました。そこで、お弁当の注文をSlack上で受け付けることにしたのです。そして、ただ単に受け付けるだけではなく、極限まで自動化しようというポリシーのもと何と必要個数の集計、Faxによる発注までをも自動化するbotをSlack上に作成して活用しています。

MAMORIO株式会社のSlack botは決まった時間になると自動で集計してくれますし、時間内であれば急なキャンセルにも対応。何とも頼もしい限りです。

ebisu_meeting_room bot(株式会社モンスター・ラボ)

株式会社モンスター・ラボでは、会議室の空き状況を調べることのできるbotをSlack上に作成、実際に運用しています。これまでは、会議室をひとつひひとつ空き状況を検索していましたが、このbotを使うことで、空き状況が一目でわかり、大幅に効率が良くなったといいます。

例えば、meetingroom: nowとコマンドを入力すれば、現在の会議室の空き状況を表示させることができますし、「now」のかわりに日付を指定すれば、その日の空き状況も一目でわかります。また、マップで表示させることも可能といいますから驚きです。

このようにSlack botは様々な使われ方をしています。これらの事例を知ると今度は実際に
使ってみたくなりますよね。

実際にSlack botってどうやって作るの?

実際にSlack botってどうやって作るの?

では、実際にSlackbotを使うために設定をしてみましょう。

Slackbot

まずは、もともとSlack上に組み込まれているSlackbotの設定について説明していきましょう。

  1. Slack「ワークスペースのカスタマイズ」のページにアクセスします。
  2. いくつかあるタブの中から「Slackbot」を選択し、Slackbotの設定画面に進みます。
  3. 2つある入力項目の左側に呼びかけの定型文を、右側にSlackbotが返答する定型文を入力します。

以上で設定は完了。

例えば、左側に「おはよう」右側に「今日も一日頑張ろう」と入力したとします。すると、毎朝、Slackbotに話しかけると、答えてくれるようになるというわけです。

アプリ連携によるbot機能の実装

続いては、アプリ連携によるbot機能の実装について説明します。

  1. Slackの左サイドバーから「Apps」を選択します。
  2. 表示されるアプリの中から必要なものを探し「Slackに加える(Add to Slack)」をクリック。
  3. あとは、画面上の指示に従って設定を行います。

以上で設定は完了です。

例えば、メンバーにアンケートを取ることのできる「Simple Poll」というアプリでは、「/poll”質問文””回答1””回答2””…」というコマンドを入力することでアンケートを取ることが可能。

複数ある企画案の中で多数決を取りたいのであれば「/poll “どの案に賛成ですか?””A案””B案”」とコマンドを入力すればよいというわけです。

ビジネスチャットアプリ「slack」で使えるbotの作り方入門
ビジネスをしていると情報共有を行う必要がありますよね。しかしメールなどで済まそうとすると後々トラブルになることも。そこでおすすめしたいのがビジネスチャットアプリSlackのbotです。それではSlackbotの作り方から設定や業務での活用の方法をお話します。

Slack botを応用するとこんなことができる!

Slack botを応用するとこんなことができる!

このように簡単に設定できるSlack botですが、このSlack botを上手く活用することによって仕事を効率化することができます。

例えば、Slackbotにメンバーからのよくある質問とそれに対する回答を設定しておくことで、簡易FAQとして活用することが可能。
それ以外にも、Slackはリンクを張ると自動的にサムネイルとして中身を表示してくれる機能があります。これを利用して、よく使うリンクをbotに設定しておいてトリガーとして使うといった使い方もできます。

工夫次第で、さまざまな便利な使い方ができますのでみなさんもぜひ試してみてください。

 

slackをしているイメージ

今回は、仕事の効率化に使えるSlack botの使い方についてご紹介してきました。もともとSlack上に組み込まれているbotや、アプリ連携でbot機能を実装するだけならだれでも簡単に、botを活用することがお判りいただけましたよね。

また、この記事では詳しく説明しませんでしたが、Slackで本格的にbotを使いこなすためには、Pythonなどプログラミング言語の知識が必要です。こちらについてはまずPythonやプログラミングの知識を得てから挑んでみてください。

そしてSlack botは連携できるアプリも数多くリリースされていることもあって、アイデア次第で様々な便利な使い方ができます。ぜひ皆さんも「Slack」や「Slack bot」を上手く活用することによって業務を効率化させてみましょう。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました