ライフスタイル

生活が便利になる!自宅のスマートホーム化をする4つのステップ

生活が便利になる!自宅のスマートホーム化をする4つのステップ

近年の急速なデジタル化にともなって住まいのIoT化も注目されていますよね。そのなかで、「スマートホーム化」という言葉もよく見聞きするでしょう。

スマートホーム化とは、IoT技術を駆使して家の中の家電や照明、ドアなどの設備をスマホやスマートスピーカーを起点に操作できるように改良することです。例えば、リモコン一つでエアコンやテレビ、掃除機を簡単に操作、一声かければ天気予報やスケジュールを教えてもらえて、鍵がなくともドアの開閉ができ、外部から室内のモニタリングも可能。よって、スマートホーム化できれば、生活が便利になるだけでなく、安全で安心な暮らしが実現します。

この記事ではあなたの家をスマートホーム化するステップについてご案内します。ぜひ、あなたの家もスマートホーム化しましょう。

そこで今回は、スマートホーム化への準備と方法、またスマートホーム化の際の注意点についてお伝えします。

スマートホームとは

つながるイメージ
スマートホームは、インターネットを使って、家の中の家電や設備をスマホやスマートスピーカーで操作できる環境を実現した家のことです。IoT家電のみならず、玄関の鍵やお風呂、カーテンなどの設備の自動化や防犯カメラのモニタリング、また、赤外線リモコンで操作できる電化製品を一元管理して、一部遠隔操作も可能になります。

スマートホームでできること

セキュリティのイメージ

それでは早速、スマートホームでできることを具体的に説明しましょう。

家電製品の操作

スマートホームでは、以下のような家電が遠隔操作できます。

  • お掃除ロボット、掃除機、加湿器、調理器具などのIoT家電
  • テレビ、エアコン、照明などの赤外線リモコンで操作できる家電(スマートリモコンが必要)
  • デスクスタンドやラジオなど、コンセントにつなぐ家電(スマートプラグが必要)

このため、忙しい朝の時間帯に家電のスイッチを一つずつ入れて回らなくても座りながら操作できるうえ、団らん中のテレビやエアコンの入り切りや調整、寝る前の消灯などを一度に済ますことができ、大変便利です。

つまり、今まで併用していた複数のリモコンを一つにまとめ、わざわざコンセントを抜きさしする必要もなくなるので、時間や手間が大幅に節約できるに違いありません。

設備の操作

スマートホームでは、玄関の鍵やカーテン、お風呂など設備の操作もIoT化できます。専用の機器を取り付けるだけで、玄関を出れば自動施錠、近づけば自動開錠し、外出先で施錠の確認も可能。よって鍵を忘れて入れないとか、鍵を閉めたか覚えていない、などのトラブルや不安から解放されるでしょう。

また、起床時刻に自動でカーテンを開け、夜になれば閉めたり、外出先でエアコンやお風呂のスイッチ操作もできます。寝坊防止にもなり、帰宅が遅くなったときにも大変助かりますよね。

セキュリティーの強化

スマートホームでは、インターネットによってカメラや鍵の動きを制御できるので、セキュリティーが強化できます。例えば、防犯カメラの映像や室内カメラで映した家族やペットの様子を外からスマホでモニタリング可能。これにより、不審者の侵入を監視、室内での事故やトラブルにもいち早く気付けるでしょう。

また、不在時でも照明のオン・オフやカーテンの自動開閉ができるので、旅行や出張の留守中の防犯対策になりますよね。

スマートスピーカーによる快適生活の実現

スマートホームでは、AI(人工知能)に話しかければ、音声認識であらゆる機能を堪能できます。例えば、「○○を教えて」と声をかけると、天気予報や渋滞情報、スケジュールなどを教えてくれます。レシピや言葉の意味も検索できれば、電話をかけたり好きな音楽を流すことも、すべて一声でOK。家事で両手がふさがっていたり、出かける前の忙しい時には、うってつけでしょう。そしてお休み前には、「電気を消して」というと、家中の電気が真っ暗に。慣れてくると新たな家族の一員の様な存在になるかもしれません。

自宅をスマートホーム化するための準備

スマートスピーカーのイメージ
自宅をスマートホーム化するには、いくつか準備する必要があります。

スマートフォン、もしくはスマートスピーカーを購入する

スマートホーム化には、スマートフォンは必須です。IoT家電や玄関の鍵の自動開閉、外出先での室内のモニタリングなど、これらの機能はスマホで設定をしなければ使えません。また、音声操作をしたい場合は、AI(人工知能)を搭載したスマートスピーカーも準備しましょう。

Wi-Fi環境を整える

スマートホーム化には、Wi-Fiも必須です。屋外からのエアコンやお風呂スイッチの操作、室内のモニタリングなど、すべてWi-Fi経由でスマホと接続して機能します。よってWi-Fi環境の整備は、必ず事前に済ませましょう。

スマートリモコンなどの機器や必要なIoT家電を購入する

スマートホーム化には、専用の機器が必要です。具体的には、スマートリモコン、スマートプラグ、スマートドアロックなどです。

スマートリモコンは、赤外線リモコンで操作するテレビやエアコンなどの家電のリモコン機能を一つにまとめて操作できます。スマートプラグはコンセントに挿入すれば、コンセント接続で機能するスタンドや扇風機などの家電の遠隔操作が可能。その他、ニーズに合わせて、ドアロックやカーテンの開閉などの専用機器も準備しましょう。

そしてスマートホームの主役ともいえるのが、IoT家電です。IoT家電とは、家電自体が通信機能やAI(人工知能)を搭載しています。

具体的には、調理機器や掃除機、空気清浄機、ヘルスメーター、猫の尿をモニタリングして健康状態をチェックするトイレ、など、スマート家電として続々と登場しています。何を揃えるかは個人の好みや生活環境によりますが、種類が多いほど、スマートホーム化は確実に進むでしょう。

とくに、ヘルスメーターやペット用のトイレなどは、スマホにデータが自動記録されるので、家族やペットの健康管理を後押しします。便利や快適さのうえに、安心の要素をどこまで加えるかでスマートホーム化の質も向上するでしょう。

コンセントを一定数確保する

スマートホーム化は、電化製品への依存度が高いため、コンセントを多用します。よって、使用する電化製品の数に見合ったコンセントの確保も重要です。延長コードも良いですが、4~6個ほどのソケットが同時に使えるタコ足配線用のスマートコンセントもあります。これがあれば、IoT家電でなくともまとめてスマホで電源操作できるでしょう。

スマートホーム化するための方法

準備のイメージ
では、スマートホーム化するための方法を4ステップに分けて解説しましょう。

第1ステップ「目的と予算をはっきりさせる」

スマートホーム化には決まった範囲はないため、まずどの様な機能を持たせたいかを自分たちではっきりさせましょう。一見便利そうでも、自分には不必要とか、無理して導入したくない、と感じるものもあるかもしれません。本当に必要な機能に絞れば、その分、低予算で済みますよね。

IoT家電を買い揃えると、高ければ十万円単位の出費になります。一方、既存の電化製品をスマートリモコンやスマートプラグでスマート化する程度なら、数千円で済むでしょう。迷う場合は、家電量販店に行って相談してみるのも手です。最新の事情やおすすめの方法などを丁寧に教えてくれるに違いありません。

第2ステップ「IoT家電・スマートスピーカーをセッティングする」

次にスマホを使って、IoT家電と(必要なら)スマートスピーカーをセッティングします。いずれもスマホでアプリをダウンロードして一つずつ設定していきます。IoT家電は、メーカーが違うとアプリも異なりややこしくなるので、新たに購入するなら同じメーカーの方が操作性が良いかもしれません。

第3ステップ「IoT家電以外の電化製品やスマート化用の機器をセッティングする」

次に、テレビやエアコン、照明など、赤外線リモコンでコントロールしていた家電をスマートリモコンに一元化します。さらにスマートプラグを必要な個所に設置し、洗濯機やお風呂などスマートプラグでは対応できないものには、スイッチボットを設置します。くわえて、オートロックやオートカーテンなど、ニーズに応じて必要なスマート機器もセットしましょう。

第4ステップ「テストをする」

一通りセッティングできたら、実生活を想定してテストしてみましょう。朝起きてから外出して帰宅、就寝するまで、一連の動きの中で想定していたすべての機能を試して、不具合がないか確認。問題なければ、これでスマートホーム化は完了です。

スマートホーム化する際に気をつける点

操作するイメージ

スマートホーム化に際して注意すべき点が、3つあります。具体的には、「ハッキングのリスクに対応できるようにする」「コストの無駄にならないようにする」「スマホの電池切れに注意する」です。

ハッキングのリスクに対応できるようにする

インターネットを使用する限りハッキングのリスクは避けられません。スマートホームでは、日常生活に欠かせない複数の機能が繋がっているため、ハッキングで不正に操作されるとたちまち生活に支障をきたします。とくにエアコンや玄関の鍵、調理器具が使えなくなると大変ですよね。よって、ファイアーウォールで不要な通信を遮断するなど、Wi-Fiルーターのセキュリティー強化が必要でしょう。

コストの無駄にならないようにする

スマートホーム化を進めようとはりきって最初に手をひろげ過ぎると、後になってここまでは必要なかった、と後悔するかもしれません。よって事前に本当に必要かよく吟味して、余分な機能に無駄なコストをかけないように注意しましょう。

スマホの電池切れに注意する

スマートホーム化は、スマホの電池が切れると一部の機能が使えなくなるリスクがあります。とくに外部からの操作はできなくなるため要注意。自宅にいる場合は大丈夫ですが、外出先で電池切れを起こさないように、しっかりと充電対策(もちろん紛失も)に気を配りましょう。

まとめ

さて今回は、スマートホーム化への準備と方法(4ステップ)、またスマートホーム化の際の注意点についてお伝えしました。

スマートホームは、インターネットを使って、家の中の家電や設備をスマホやスマートスピーカーで操作できる環境を実現した家のことです。スマートホームでは、あらゆる家電や設備をスマホで一元管理でき、セキュリティーを強化して、便利で快適な生活が送れます。

自宅をスマートホーム化するためには、「スマートフォンを購入する」「Wi-Fi環境を整える」「スマートリモコンなどの機器や必要なIoT家電を購入する」「コンセントを一定数確保する」などの準備が必要です。

そして、実際にスマートホーム化する手順としては、「目的と予算をはっきりさせる」→「IoT家電・スマートスピーカーをセッティングする」→「IoT家電以外の電化製品やスマート化用の機器をセッティングする」→「テストをする」という4つのステップを踏みます。

さらにスマートホーム化する際は、「ハッキングのリスクに対応できるようにする」「コストの無駄にならないようにする」「スマホの電池切れに注意する」の3点に留意しましょう。

スマートホーム化が実現すると、朝起きてから帰宅して寝るまでの生活が大きく変化するでしょう。外出前にバタバタしなくて済むうえ、外出先からできることも増えるので、時短生活が進みそうですよね。また、遠隔で不審者の侵入や鍵の開閉の確認もできるため、安心・安全に暮らせるに違いありません。

スマートホームについて詳しく知って、そこに住むことを想像すると楽しみになりますよね。その必要性をしっかりと吟味して適切なスマートホーム化に取り組みましょう。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました