AI(人工知能)ニュース

繰り返されるAI(人工知能)ブーム、3回目の今回はいつまで続く?

七色のAI

近ごろ、AI(人工知能)という言葉を当たり前に耳にするようになり、ニュースでAI(人工知能)という言葉を聞かない日はありませんよね。そして、日に日に進化を続けることによって、私たちの生活の中で活躍できるシーンを増やし、毎日のように新しい話題を私たちに提供し続けてくれています。まさに今がAI(人工知能)ブームの真っ只中と言えます。

このように、AI(人工知能)が能力を飛躍的に伸ばし続け、人間が行う作業をサポートしたり、人間と同じようなクオリティで仕事をやってくれたり、はたまた、人間の仕事を奪うかもしれないと言われているぐらいAI(人工知能)は発展を続けているのです。

もともとは、半世紀以上前からAI(人工知能)の研究がされて続けており、その技術の進化に伴って、何度もAI(人工知能)ブームが起こっては消えるということを現在まで繰り返してきました。

50年以上も前から人工知能やってんの?」と意外に思う人もいるでしょうが、長い研究の成果が積み重なって現在のAI(人工知能)につながっているのです。それではなぜ、これまでのブームが長く続かずに、何度も繰り返されてきたのでしょうか?

そこで 今回は、過去に繰り返されてきたAI(人工知能)ブーム、そして現在続行中のAI(人工知能)ブームの特徴について解説し、これからのAI(人工知能)の課題や将来性について紐解いていきます。

遠い光のAI

AI(人工知能)の言い出しっぺって誰?

まず最初に、事の発端から触れることにしましょう。

コンピューターが人間の代わりに問題を解決する

このシンプルな命題こそがAI(人工知能)誕生の理由です。人間の脳の神経細胞(ニューロン)をモデル化することで、コンピューターが人間と同じ働きすることができると考えられました。この考えは、今も受け継がれ現在のAI(人工知能)研究に至っています。

放射のAI

第一次AI(人工知能)ブーム 〜探索と推論〜

それでは、過去のAI(人工知能)ブームについて解説いたしましょう。まず最初のAI(人工知能)ブームが起こったのが1950年代後半~1960年代です。この時期は、人間にとって簡単な問題を解くことから始められ、AI(人工知能)が迷路を解いたり数学の定理の証明をすることができるようになりました。結果的にAI(人工知能)による「推論」や「探索」が可能となり、特定の問題に対して解を提示できるようになったことがこのブームの要因です。しかし、当時の技術では、様々な要因が絡み合っているような現実社会の課題を解くことはできないことが明らかになり、一転して冬の時代を迎えたのです。

第二次AI(人工知能)ブーム 〜知識表現〜

続いて、1980年代に入ると第二次AI(人工知能)ブームが始まります。この時期の研究では、問題を解決するために必要な知識をとにかくAI(人工知能)に与えようと考え、多くの知識を取り込んだAI(人工知能)は、その分野の専門家のように振る舞うことができるようになりました。

このように、多くの専門知識をAI(人工知能)に学ばせる仕組みを「エキスパートシステム」と呼ばれ、この時期は多数のエキスパートシステムが生み出されました。この時日本では、政府による「第五世代コンピュータ」と名付けられた大型プロジェクトが推進されました。

しかし、当時はAI(人工知能)が必要な情報を自ら収集して蓄積することはできなかったので、必要となる全ての情報は人間がAI(人工知能)にとって理解可能なように知識を与えてあげる必要がありました。

この状況では、世の中のありとあらゆる情報をAI(人工知能)に与えてあげるのは、とても現実的ではありませんよね。当然ながら限界が見え、AI(人工知能)ブームは1995年頃から再び冬の時代を迎えました。

天の光のAI

第三次AI(人工知能)ブーム 〜機械学習〜

そして、2000年代から始まり、今もなお続いているのが第三次AI(人工知能)ブームです。この時期の特徴は、AI(人工知能)が「ビッグデータ」と呼ばれている大量のデータを用いることができる点です。

このビッグデータを実現できた背景には、携帯電話を中心としたネットワーク技術の進歩記憶容量の増大が挙げられます。ネットワーク技術の進歩は、いつでもどの場所からも集取したデータをAI(人工知能)に送信することができるため、情報量がこれまでのブームと比較して格段と増えます。そしてクラウドや半導体技術の進歩により記憶容量が飛躍的に増大し、その大量のデータを保存することができるようになったのです。

このように膨大のデータを使ってAI(人工知能)自身が知識を獲得する「機械学習」が実用化されました。さらに、知識を定義する上位の要素(メタ要素)を人工知能(AI)が自ら習得することができるディープラーニング(深層学習)が登場したことが、今回のブームの特色です。
これにより、AI(人工知能)は自ら考え、私たち人間に最適な回答を提案してくれることができるのです。

白ラインのAI

 

今のAI(人工知能)は万能なのか?

ここまでは人工知能の研究の歴史をご覧いただきましたが、今の状態でAI(人工知能)は、本当の意味で「人間の代わりに問題を解決する」ことができるのでしょうか?

一見、飛躍的な進化を遂げてきたように見えるAI(人工知能)ですが、AI(人工知能)を構成する理論的な背景は、第一次ブームから変わっていないのです。つまり、脳の神経細胞(ニューロン)の働きをモデル化するという考えは、AI(人工知能)登場時から変わっていないのです。

「いやいや、AI(人工知能)が東大受験に挑戦して、そこそこ良いところまでいってるし?」という意見もあるでしょうが、実はAI(人工知能)は真意を理解していないのです。なぜなら、AI(人工知能)は学習したデータと問題を照らし合わせて、正解である確率が高いものを提示しているだけなのです。よって、AI(人工知能)は真意を理解して回答しているわけではないということが言えるのです。

このように、AI(人工知能)が出す回答はあくまで近似値なのであり、言い換えると、正多角形の角の数を無限大に増やしたとしても、決して円にはならないと同じことなのです。言うなれば、ここが現在の第三次AI(人工知能)ブームの冬の時代の始まりなのかもしれません。

火の玉のAI

今回は、繰り返されるAI(人工知能)ブームと称して、AI(人工知能)の生い立ちから現在に至るまでのAI(人工知能)の研究の歴史について解説してまいりました。特に、現在の第三次AI(人工知能)ブームの現状と課題点については、私たちにとっても大きな関心事となるでしょう。

ご紹介したように、AI(人工知能)の研究の歴史は半世紀以上の長きにわたって研究されてきましたが、まだまだ問題点が残されています。いつの日にか本当の意味で、人間の代わりになるようなAI(人工知能)の誕生を期待したいですね。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました