AI(人工知能)とファイナンス

任せる前に知っておきたい!AIが運用する投資信託の落とし穴

投資信託の落とし穴のイメージ

今やAI(人工知能)に関するニュースは誰でも注目するほど広く知られる技術となりました。プロの将棋・囲碁の棋士とAI(人工知能)の勝負、自動運転でのAI(人工知能)技術の活用、人間と自然な対話を行うAI(人工知能)搭載ロボットの開発。様々な分野での活躍が期待され、今後ますます取り沙汰されていくこと間違いなしです。

さて、活躍が期待されるAI(人工知能)技術を投資信託に利用するという動きも活発になっていますよね。

AI(人工知能)の力を使うことによって、これまでは大変だった投資を、効率よく戦略的に利用できるように、これまでは証券会社などを通して投資したり、運用を任せたりという流れでしたが、今後はAI(人工知能)に投資信託するという時代に入っていくことになるでしょう。

だから「AI(人工知能)の優秀なデータをもとに運用すれば間違いない!!」といいたいところですが、もちろんすべてがうまくいくというわけではありません。やはり気にしなければならない点はまだあります。

そこで今回は、AI(人工知能)を使った主な投資信託とその落とし穴についてご紹介します。

AI(人工知能)による投資信託の効率化

投資信託を効率化するイメージ

株式の購入を行いたい場合には、店舗の証券会社やネット証券を通して株式投資などを行いますが、AI(人工知能)が活用されているかどうかにより、これからは投資に差が出てくるでしょう。

そしてAI(人工知能)を投資信託に活用する流れは活発化してきており、大手証券会社のSMBC日興証券では、AI(人工知能を活用した「AI株式ポートフォリオ診断」「AI株価トレンド予報」といったサービスを提供しています。

「AI株式ポートフォリオ診断」は、ディープラーニングの手法を用いて、決算データや株価データを学習させたAI(人工知能)が、利用者の希望する条件にあったポートフォリオを提案してくれるというサービスです。

投資したい銘柄や金額の入力することにより、AI(人工知能)がどういった銘柄をどういった具合に分散投資すれば最も効率が良いかなど、投資スタンスの提案を行ってくれたり、また、現在保有している株式をもとに、今後の運用方法についても提案を行ってくれるという、とても便利なサービスです。

また「AI株価トレンド予報」は、利用者が登録した株銘柄の変動を素早く知らせてくれるというサービス。登録された株の変動に影響がありそうなニュースをAI(人工知能)が選定し、その情報をもとにアナリストが株価の動向を予想して、利用者に予想内容をメールでお知らせするという流れです。

「多すぎるニュースの中で、どの情報が重要なのかわからない」、「ニュースに関する株価への影響力が把握できない」、「素早く情報を得て、取引を行いたい」といった問題を解決してくれるサービスになっていますよね。

SMBC日興証券以外でも、「テーマ」で株に投資できるオンライン証券会社のフォリオ(FOLIO)やSBI証券が提供する「テーマキラー」の中でも、AI(人工知能)のテーマが人気となっています。

そして、情報を収集したりするだけでなく、そのままAI(人工知能)にお金を渡したり、アドバイスをもらうということもできるように。そういった「ロボ・アドバイザー」という投資信託サービスが証券会社から提供され始めています。

ロボ・アドバイザーは、資金を証券会社に預けて運用してもらうという「ラップ口座(ファンドラップ)」のようなかたちで、お金をAI(人工知能)に預けて、資産を運用してもらおうというサービス。

ロボ・アドバイザーは開始にたくさんの資金が必要であるラップ口座と比べて、運用のコストが小さいという違いがあります。

ラップ口座では、大量の資金を証券会社に預けたとしても、運用者の力量によって大きく差が出てきてしまうため、それなりのリスクはどうしても残ったまま。そこでAI(人工知能)に投資信託するロボ・アドバイザーです。

ロボ・アドバイザーといっても、AI(人工知能)が投資にアドバイスをしてくれるものと、投資の運用をAI(人工知能)に任せる2つのタイプがあります。

  • 投資アドバイス型
こちらは名前からわかる通りAI(人工知能)を活用して、どういった銘柄がおすすめかアドバイスをしてくれるタイプ。得られたアドバイスをもとに実際に自分で選択して、購入後の運用などを行うことになります。
  • 投資一任型
こちらもそのままですが、AI(人工知能)にお金を預けて、投資や運用を一任するというタイプです。マネックス証券会社が提供している「マネラップ」という投資信託サービスがあります。

この「マネラップ」は、1,000円からでも資産運用が始められるロボ・アドバイザーを活用したサービスで、少額・低コストで運用を始めることが可能。

こうしたロボ・アドバイザーに任せることによって、「投資や資産運用を始める際の分からなさの不安」や「運用プランの立て方を考えることが難しい」、「低コストで運用がしたい」といった問題や不安を抑えることができます。

これから、こういったAI(人工知能)を活用したロボ・アドバイザーなどのサービスはどんどん増えていくと考えられるので、自分に合ったものを探して利用するのがよいでしょう。

ここまで、AI(人工知能)に投資を任せることによって、資産運用が効率化できることをみてきました。

では、何も考えずAI(人工知能)が運用する投資信託に任せてよいのでしょうか。実は、落とし穴も存在するのです。

AIが運用する投資信託の注意点

注意のイメージ

これまでAI(人工知能)が運用する投資信託によって、効率化が期待できるということを述べてきましたが、何でもかんでもいいというわけではありません。そこで、注意点をみていきましょう。

まず、どこに注意する必要があるかというと、

「AI(人工知能)が運用する投資信託」であるということに注意する必要があります。

「え??」と思われるかたもいるかもしれませんが、「AI(人工知能)」は、最近とても注目されているキーワードです。

投資信託においても、「一番の人気商品」であることから、非常に多くの情報が飛び交っています。そしてその情報の中には、利用者の方が注意して選んでいくリテラシーが必要となってくるものがたくさんあるのです。

AI(人工知能)が運用する投資信託は、人気の商品であり、その理由として効率的な投資が可能となることはもうお分かりいただけましたよね。

ただ、AI(人工知能)がどのようにして活用されているかというと、過去の膨大なデータをもとに現在の状況を分析し、今後の流れを予測したり、運用を実施したりという部分です。

過去のデータに基づいているので、必ずそれがうまくいくという保証はないということを理解しておく必要があります。

また、例えば「AI日本株式オープン(絶対収益追求型)」という投資でAI(人工知能)を活用している投資信託サービスがあります。

AI(人工知能)を活用しており、これを使えば「値下がりしにくい銘柄をAI(人工知能)が選定してくれるのかな?」という印象を受けてしまうでしょう。

ですが、これはいわゆる「ロング・ショート」投信のことを指しています。

「ロング・ショート」とは、株式の運用戦略の一つで、値上がりが期待できる割安な銘柄を買うと同時に、値下がりが予想される割高な銘柄を空売りするというものです。
つまり「絶対収益追求型」というタイプのものを利用しても、AI(人工知能)の選定した銘柄が値下がりしなかったというわけではないということ。

そして、「AI日本株式オープン」の場合、AI(人工知能)が選んだ銘柄については効果が表れているかというと、そうは言い切れないという結果になります。

どのサービスを活用するかによって、やはり効果が期待できるものとできないものに分かれてしまうことを抑えたうえで、自分がどれを利用するかを十分に検討していく必要があるでしょう。

 

AIを利用しているイメージ

今回は、AI(人工知能)を活用した投資信託と、その落とし穴ともいえる注意点についてみてきました。

AI(人工知能)を使った投資信託は、とても効率的で、これまでの投資信託よりも期待できる部分がたくさんあるということはお分かりいただけたでしょう。

その中でも、AI(人工知能)を活用した「ロボ・アドバイザー」に注目。

過去のデータをもとにAI(人工知能)が銘柄を選定してくれたり、現在保有している資産を分析してくれたり、そしてこれからの運用プランの提案を行ってくれる「投資アドバイス型」。

従来のラップ口座のように、AI(人工知能)に資金を預けることで、資産の運用を自動的に行ってくれる「投資一任型」。

とても便利なことはわかりましたが、

そこには情報を選別する必要があること、全てのAI(人工知能)投資信託サービスが効果を得られるわけではないという注意点がありました。

これからAI(人工知能)を活用したサービスがさらに増えていく中で、利用者がどれを選択するかはさらに重要になっていくでしょう。

任せる前に知っておく必要があることはたくさんあるので、身近なAI(人工知能)ニュースや、投資信託に関する情報に注目することで、安心して、投資信託を行っていけるといいですよね。

コメントをどうぞ

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました