ライフスタイル

AI(人工知能)の発展でこれからのゲームがもっと楽しくなる

AI(人工知能)の発展でこれからのゲームがもっと楽しくなるのイメージ

早く帰って続きをやりたい!なんて、多くの人がゲームに熱中した経験がきっとありますよね。せっかくゲームをするなら楽しいほうが良いと感じている皆さん、なんとこれからはAI(人工知能)がゲームユーザーの感情を読み取り、最適な内容やストーリーを用意してくれる時代が来るかもしれません。

AI(人工知能)がゲームにどのように使われているかというと、自由に動き回る敵や仲間、村人などのNPC(ノンプレイヤーキャラクター)というとイメージしやすいですよね。そう、AI(人工知能)は既にゲームで活躍しているのです。

そこで今日は、既にAI(人工知能)が活躍しているゲームの裏側、現在行われている研究や業界の動きと、今後のゲームがどう面白くなっていくかについてお伝えします。

既にAI(人工知能)が活躍しているゲームの裏側(過去~現在)

既にAIが活躍しているゲームの裏側
これからどうなっていくかを知る前に、そもそもAI(人工知能)とゲームって今はどう関わっているのかが気になりますよね。

なんと一番古いものだと1941年には「ニム」というコンピューターゲームでAI(人工知能)が導入されていたそうです。AI(人工知能)と聞くと最近のようなイメージなので驚きです。

さて、そのニムですが、内部システムのうち、部分的にAI(人工知能)を使用しているというものでした。では最近のものはどうなっているのでしょう。現在では、個々に役割をもった3種類のAI(人工知能)が主に使われているそうです。

それぞれNPCのコントロールをする「キャラクターAI」、地形や位置情報など空間情報のコントロールをする「ナビゲーションAI」、総合的な判断や他のAIへの指示などゲーム全体のコントロールをする「メタAI」と呼び、これらをまとめて「ゲームAI」と呼びます。

ゲームAIによって、ユーザーの実力に応じて敵の強さやステージの難易度が調整されたり、動きの激しい戦闘シーンで放った銃弾が敵を追いかけるなどを実現しているのだとか。

私たちユーザーはゲームAIのおかげで、初心者からベテランまで楽しめ、ゲーム内のキャラクターに知能が感じられ、ゲームとは思えないようなリアルな表現といった体験ができて、もはやそれが当たり前と思えるほどに。。。気付かないうちにAI(人工知能)はゲームに貢献していたのです。

では次は現在研究中のAI(人工知能)について進みましょう。

現在AI(人工知能)のゲーム分野で研究中のものと業界の動き(現在進行中)

AIのゲーム分野で研究中のものと業界の動き
「テストプレイヤーがわざと壁にぶつかる動作を何千回も繰り返してバグ(不具合)確認を行っている」なんて話を聞いたことありますよね。

ゲーム開発では、開発工程の次にテスト工程(不具合確認もテスト工程に含まれる)があるのですが、今研究が進んでいるのは、開発工程で未然に不具合を防ぐためのAI(人工知能)だそうです。ゲーム開発者向けAI(人工知能)といった感じですね。

過去の膨大な不具合データや修正記録などから、不具合の出やすいものや最適な方法を見つけ出し開発者をサポートする。。。なんとまぁ開発者にとって無駄を省ける夢のような技術です。

ただし問題もあり、AI(人工知能)だけに限りませんが、研究には膨大なデータや検証、すなわち情報や人、時間、お金が必要になります。

その問題をスムーズに解決するには、企業がAI(人工知能)技術や蓄積したデータを自社だけの技術や資産にするのじゃなくて、ゲーム業界全体で共有・研究をしようとすることが大切になってきます。

ちなみにまだ部分的にですが、業界内での情報共有は徐々に進みつつあるそうです。

業界全体でゲーム開発の時間やお金の消費削減ができるようになる。するとどうなるか。企業はゲーム本来の企画やクオリティに時間とお金がかけられ、業界全体の底上げにつながるんです。

つまり私たちユーザーにとっても、AI(人工知能)でゲーム開発の時間やお金の消費削減ができると、不具合メンテナンスがほとんどなくなったり、楽しみにしていたゲームが早くリリースされたり、より楽しいゲームが生まれたりと良いこと尽くしということです。

これからのAI(人工知能)とゲーム(未来)

これからのAIとゲームの未来

はじめに少し触れたように、私たちユーザーは現在のAI(人工知能)によるゲーム体験を実は既に当たり前のように感じてしまっているんです。

当たり前に感じているということは普通。普通ということは飽きちゃいますよね。

そこでこれからのAI(人工知能)は、既存技術のパワーアップ(NPCや車などがより現実の動きに近づくなど)はもちろんのこと、ユーザーの生体反応などから感情を読み取り、また癖や傾向などの総合的情報から、ゲームの内容やストーリー自体が変化するような技術に発展するといわれています。

どういうことかというと、内容やストーリーがあらかじめ用意されたパターンではなく、AI(人工知能)の判断によって変化・演出されることで、私たちユーザーは飽きにくく新鮮な気持ちで楽しめちゃう!という訳です。

他にも、ゲームに特化した情報収集AI(人工知能)のようなものが開発されると、私たちユーザーがゲームに求めるニーズをゲーム内からだけでなく、インターネット上などあらゆる場所から不満や理想、価値観などの情報を集めて解析してニーズを導き出すことができます。

そして導き出したニーズを満たすようなAI(人工知能)が開発され、さらに誰もが楽しめるゲームが生まれる。

例えば、インターネットでは既存ゲームの不満や、こんなのがあったら良いのにといった理想、ゲームに限らず趣味・思考などの情報がありますよね。

これまでは、開発側の人間が、ゲームのレビューやアンケート、企業への問い合わせなど様々な方法で情報を集めて、そこからニーズを探し出して、新しいAI(人工知能)を開発したり、ゲームを開発したりしていました。

それが、AI(人工知能)が情報を集めてゲームのニーズを導き出せると、そのニーズを元に新しいAI(人工知能)が開発されたり、ゲームが開発されたりする。といった未来が訪れる訳です。

 

さて、AI(人工知能)とゲームについて、過去と現在、そして未来についてお伝えしてきました。

既にAI(人工知能)とゲームは切り離せないものになっていて、私たちの気付かないうちに大活躍している!ということはわかりましたよね。

AI(人工知能)がゲームに導入され、ゲームAIが発展し、ゲーム内容自体もクオリティも上がり、ゲーム開発者向けAIも研究が進み、さらにゲームの進化へと、AI(人工知能)の発展とゲームの発展は共にもの凄いスピードで進み続けています。

今後も新しい体験、思いもよらない体験、それに私たちが飽きる前に、また新しい体験。。。とずっと繰り返されていく。なんて考えるとわくわくが止まりませんよね。

参照元コンピュータゲームにおける人工知能
「FF」最新版に導入された人工知能の実力 ゲームのAIから見える未来

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました