AIとは何か

ITとは?AI(人工知能)とは?初心者向けに違いを整理してみた

AIとITのイメージ

最近では、よく「IT(アイティー)」や「AI(エーアイ)」といった言葉を頻繁に耳にするようになりました。

これらのキーワードが社会的にとても重要であることはわかっているけれど、「あれ、これってどんな意味があるんだっけ、、、」といったように、言葉の意味がいまいち具体的につかめていない方もいますよね。

横文字ばかりで分かりづらいと感じることもあるかもしれませんが、この「IT(アイティー)」「AI(エーアイ)」といった言葉が一体どんなものなのか、知っておいて損することはありません。

むしろ現在の情報社会において、これらのキーワードの違いを知っておくことは非常に重要なことです。

そこで今回は、「IT(アイティー)」や「AI(エーアイ)」といった言葉がどのようなことを指しているのか、それらの違いを初心者の方向けに整理してお伝えします。

「IT」と「AI」それぞれの言葉の意味

ITとAIのイメージ

ではまず、IT(アイティー)というキーワードについてみていきましょう。

ITとは「Information Technology」の略語でアイティーと呼ばれています。

「Information Technology」とは日本語では「情報技術」と訳すことができますが、インターネットなどの通信技術やコンピュータの技術を総称して「IT」ということができます。

何となくイメージがつかめたでしょうか。

「IT」というと色々な場面で使われる言葉ですが、このようにとてつもなく広い意味を持っているため、何となく「IT」と言われても、ぱっと想像がつくといったものではないですよね。

今やコンピュータはどこに行っても使用されている情報社会となっていますが、それを支えているのがIT技術です。

コンピュータやインターネット、それらを活用して社会のインフラを支えている技術たちのことをIT、そういった事業を行っているIT系の会社もたくさん存在します。ですから必要不可欠となっているのがこのIT技術。

また最近では、このITといった2文字の単語が進化し「ICT」といったキーワードも注目されています。ちょっとでも見たり聞いたりしたことがあるという方もいらっしゃるでしょう。

「IT」は「Information Technology」の略でしたが、こちらの「ICT」は少し進化し、「Information and Communication Technology」といった言葉を略したもの。

「Information Technology」の間に「Communication」といった言葉が追加されていますよね。

「IT」は情報技術で、インターネットやコンピュータなどの技術を総称したものという意味が強調されていました。しかしこちらの「ICT」はITとほぼ同じ意味を持ってはいますが、それに加え情報や技術を共有する際の「Communication(コミュニケーション)」の意味が強調されている言葉です。

現在では、コンピュータやインターネット環境が充実し、その存在が当たり前になっています。

ですから情報社会の発展に伴い、「情報の共有」というものがとても重要な要素となってきているのです。ですからこのようにキーワードも進化しています。

さらに最近では「IoT」といった言葉も注目されているので、知っておいて損はないですよね。

では、続いて「AI(エーアイ)」についてみていきましょう。

この「AI(エーアイ)」とは、「Artificial Intelligence」の略語になっています。

「artificial(人工的な、人造の)」、「intelligence(知性、知性的存在)」といったこれらの言葉から、「人工知能」を意味する言葉です。

また、AI(人工知能)って聞いたことがある人はたくさんいますよね。

最近では、身近なところにもAI(人工知能)の活用が進められてきており、これからの情報社会で最も重要なキーワード。

それではAI(人工知能)って一体どういったものなのでしょうか。

ここで、AI(人工知能)ってどういうものなのかを知っておくことが、ITとの違いを知るために非常に重要です。

AI(人工知能)とは、簡単に言うと人間の脳の仕組みをコンピュータで模倣したソフトウェアやシステムのこと。

ん~なんか難しそうなイメージを持ってしまいますよね。

確かに、人工知能の仕組みというのは、人間の脳の仕組みを模倣するという複雑な働きを行っており、そして近年コンピュータの処理能力が向上してきたことによりやっとその注目を浴びている技術といえるでしょう。

人間がモノを考えるときの、脳の動きをコンピュータプログラムで再現することができるなんて、マンガやアニメの世界のようです。ただすでに、現実としてそれらの技術が研究・開発され、社会のいたるところで活用され始めているなんてとても驚きですよね。

ですからAI(人工知能)の活躍は、コンピュータが活用される全ての分野で期待されています。医療や福祉、経済、政治など、コンピュータを中心に社会が進んでいる今、AI(人工知能)の登場によって、大きな変化が生まれていくことは間違いないです。

人間の脳の働きをコンピュータが模倣することができると、これまでには出来なかった複雑なプロセスをコンピュータに任せ自動化することができ、多くのコストを削減できたり効率化を行うことが可能になったり。それだけでなく、人間よりも優れている計算能力を生かすことで、非常に膨大な量のデータを扱うことが可能です。その中から傾向を特徴的に分析したり、今後の動向を予測したりと、SFの映画のような世界がやってくることも期待されています。

実際に開発されている例として、人の話している声をもとにその人の現在の感情を喜怒哀楽で分析することができたり、防犯カメラ映像から犯罪行為情報を自動で検知するシステムなどが実際に開発されたりも。

このように、これからさらに注目を浴び、身近な技術となるのがAI(人工知能)と言えます。

ITとAIの違いはその仕組みにある

仕組みのイメージ

さて、ここまでITとAIの言葉の意味はそれぞれ何となくわかることができました。

ITはインターネットやコンピュータを駆使した情報技術を指し、AI(人工知能)は人間の脳をコンピュータプログラムに模倣させる技術を指していますよね。

このようにどちらも主に技術を称した言葉ですが、その大きな違いは仕組みにあります。

ITというと、それらの情報技術を利用したシステムを作る際にプログラマーが全てつながりをロジックで考え、プログラムを記述して作っていく必要がありました。色々な条件や制約を考えて、必要なコーディングを行っていくのがITの流れでしょう。

それでは、AI(人工知能)はというと、AI(人工知能)に対して必要なデータを与え、それを分析・予測することこそが大きな役割であるといえます。

ですからAI(人工知能)はITに組み込むことができるプロセスであるのです。

これまでは人間が全て考えていたものを、今後はAI(人工知能)の力を借りることによって、より効率的なIT社会へと変化させていくことが可能になります。

ITとは情報技術のことで、AIは人工知能の技術。AI(人工知能)をITに組み込んでいくというのがこれからの情報社会の流れです。

ITという言葉は非常に大きな範囲の意味を持っていましたよね。そして、AI(人工知能)はITの中に含まれている人工知能技術ということ。このようにITとAI(人工知能)には違いがあるということを押さえておきましょう。

 

ITとAIを使いこなすイメージ

さて、今回はITとAI(人工知能)といった言葉のそれぞれの意味を見てきました。

ITは情報技術全般の広い場合で用いられ、AIはITに人工知能という意味で人間の脳を模倣するコンピュータ技術の総称。
AI(人工知能)はITに含まれ、今後はAI(人工知能)を活用したIT技術というものがより実生活に取り入れられていき、AI(人工知能)の存在も当たり前のようになってくるかもしれません。

これからの情報社会を生きていくうえで、どちらの言葉もとても重要なキーワードになってくることがわかりましたよね。

最近ではスマートフォンが普及し、高性能なコンピュータがより身近なところで使用されるようになってきた中で、人間とコンピュータの間が近くなってきているのかもしれません。

そして今後、人間の脳を模倣するAI(人工知能)技術を活かしたIT化が進んでいくと、一体どんな生活をするようになっていくのか、今からわくわくしてきます。今後もこのITとAI(人工知能)という言葉に注目していきましょう。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

コメントをどうぞ

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました