ライフスタイル

初心者でもできる!ラインのAIチャットbotを作ってみよう

チャットボットを作ってみようイメージ

巷ではAI(人工知能)ブームとなっていますよね。そして、簡易的なAI(人工知能)なら初心者でも作れるようになっています。

例えば、LINE(ライン)のAI(人工知能)チャットボット。Repl-AIというツールを使えばだれでも簡単にラインでのチャットボットの作成を行うことができてしまうのです。

もちろん、応用させてもっと複雑な操作をさせたいならプログラミングの知識も必要となってきます。ですがそれについては基本的な機能を備えたLINE(ライン)のチャットボットを作った後に考えることにして、まずはAIチャットボットとはどんな仕組みなのか知ることにしましょう。

それでは今回は、LINE(ライン)でのチャットボット作成で使用するRepl-AIを使って、どのようにチャットボットを作ることができるのか、イメージがつかむところから順番に解説していきます。

簡易的なチャットボット作成

それでは、「こんにちは」と話しかけると「ご機嫌いかがですか?」と返してくれる簡単なチャットボットの作成を説明しましょう。

チャットボットは最初に触れた「Repl-AI」という AIチャットボットサービスを使いますので、まずは、どんなチャットボットが作りたいかを予めイメージしておいてください。

Repl-AI

STEP1 : 新規登録・ログイン

Repl-AIのイメージ

それではまずは「Repl-AI」を新規登録をしログインまで進ましょう。

Repl-AIの利用するには、docomo Developer support アカウントが必要です。まずは「docomo Developer support」より新規ユーザー登録を行い、Repl-AIにログインしましょう。

docomo Developer support

ちなみに、Repi-AIのアカウントとdocomo Developer support アカウントは同一なので、一度登録してしまえばあとは継続してRepi-AIのAPIを使用することが可能。

実際、docomo Developer support アカウントの登録作業は入力項目も少ないため、一分ほどで登録が完了できます。

STEP2 : プロジェクトの作成

プロジェクトの作成のイメージ

ログインが完了するとダッシュボードが表示しますよね。

Repl-AIには、プロジェクト → ボット → シナリオという3つの階層があります。

ですからまずはじめにプロジェクトを作成しましょう。

今回は “簡易的なチャットボット” という名前にしてみます。そしてプランを選択しましょう。今回はお試しですのでFree(0円)を選択して次の段階へ進みます。

すると左のメニューに簡易的なチャットボットという項目が出現しましたよね。

STEP3 : ボットの作成

STEP3 : ボットの作成のイメージ

次にボットを作成しましょう。

フリープランを選択するとボットが一つだけ作成できます。
それではボット一覧にある「ボットを作成する」をクリックし、次に新規ボットを作成するを押します。
するとボットの名前を付ける画面に移動します。今回は”挨拶ボット”という名前に。

STEP4 : シナリオの作成

シナリオ作成のイメージ

それではシナリオの作成です。

すでにRepl-AIではいくつかのサンプルシナリオが用意されており、それらを編集することで簡単にシナリオを作成することができます。

今回は簡単な挨拶だけなのでシンプルシナリオを選択し、エディタで編集することにしましょう。

手順として、先ほどのボット一覧の中にある「シナリオを追加する」をクリックし、「新規シナリオを作成する」を押せばボットの名前を付ける画面に移動します。今回は”挨拶ボット”という名前にしましょう。

STEP5 : エディタ・シミュレータでの確認

エディタのイメージ

さて、いよいよシナリオ内部の編集です。

「挨拶シナリオ」を選択して作成ボタンをクリックするとシナリオが追加されます。
それでは一覧に表示した「挨拶ボット」をクリックしてください。するとシナリオ編集画面が開きます。

その中にスタートから矢印が伸びており、すでに「こんにちは」と入力されている枠が全体的に分かりやすく図として存在しているのが確認できるでしょう。

まず、右下の「保存して公開」を押してシナリオを公開しましょう。

何故ならそうしないと次に説明するデバックシミュレータが動作しないから。

シミュレータでの確認のイメージ

そして、シナリオ公開ボタンの左側を見てみると何やらメッセージアプリのアイコンのようなアイコンがあるので、それをクリックしてみましょう。

そうするとまさにLINE(ライン)のトーク画面のような画面がでてきますよね。その中の文章の指示に従って「init」と入力するとすぐに「はじめまして。・・・・」と返ってきます。

STEP6: シナリオの編集と公開

ご機嫌いかがですかのイメージ

ここまででAI(人工知能)チャットボットがしゃべるところまでできましたよね。それでは今度はどんな話をするのか編集していきましょう。

では今回は「こんにちは」と話しかけると「ご機嫌いかがですか?」と返してくれるシナリオを作成してみます。
まずはエディタ画面左側にあるユーザー発話ボックスを、右のキャンバスにドラッグ&ドロップします。

右上の虫眼鏡のアイコンでサイズを調節することもできますよね。そうすると「[@name]さんこんにちは」と書かれている枠から、先ほど作成したユーザー対話ボックスに矢印でつなぐことで会話の流れができます。とても簡単でしょう。

それではその枠内に「ご機嫌いかがですか」と入力します。画面右側にあるユーザー発話ボックスと書いてある項目が「*」になっているので、その中身を「ご機嫌いかがですか?」と変更します。

そうすると画面中央の「*」が「ご機嫌いかがですか?」に変わりますよね。

次に、ボットが返答できるよう、左にあるシステム発話ボックスをユーザー発話ボックスの右にドラッグ&ドロップします。その枠の中身の編集は、先ほどユーザー対話ボックスの中身を編集したやり方と同じです。では文章は「いい感じです」にしておきましょうか。

これでユーザーが「ご機嫌いかがですか?」と入力すれば「いい感じです」と返答する超シンプルなプログラムが出来上がりました。

あとは先ほどと同じように矢印で会話の流れを作るだけですよね。では、LINE(ライン)のトーク画面のような画面を開いて実際に動くか試してみましょう。

それではまた保存して公開をクリックしてください。

これで会話を試すことができます。

定型文をただ返すだけのプログラムですが、一通りの会話の流れはできました。

もし、会話を追加したかったら、前述した手順でユーザー対話ボックスやシステム対話ボックスをキャンバスに追加して中身を編集すればいいだけ。

やはりとても簡単ですよね。

以上でチャットボットと会話する基本の説明は終わりです。

LINE(ライン)アプリとの連携

ところで完成したチャットボットはまだLINE(ライン)で使うことができません。ですから今度はチャットボットをLINE(ライン)で使えるように連携させましょう。

STEP1 : ボット用のチャネルを作成

LINE Developersのイメージ

まずは、「LINE Developers」のMessaging APIページにアクセスしてください。そしてお持ちのLINE(ライン)アカウント、またはビジネスアカウントでログインします。

LINE Developers

ログインをしたら「新規プロバイダー作成」またはプロバイダーページの「作成」ボタンをクリックします。そして表示画面に従ってブロバイダー名を個人名や会社名で入力したら、チャネルを作成しましょう。
すると画面左側のメニューに先ほど作成したブロバイダ名のついた項目があるのでそれを選択してください。
選択すると、新規チャネルを設定する画面に遷移するのでチャンネルタイプ「Messaging API」を選択。そうしたらいろいろ入力する項目が出てくるので、とりあえずチャネル名を「Lineチャットボット」、チャネル説明を「Lineメッセージに自動応答します。」と入力しておきます。
あとはEメールアドレスなどを入力する項目があるのでそこも入力。

最後に「作成」をクリックすればチャネルが完成です。

STEP2:チャネルの設定

チャネルの設定のイメージ

それではチャネルを利用できるようにします。
作成したチャネルの「Messaging API」タブを選択し、アクセストークンの発行を行います。チャネルアクセストークンの発行ボタンより発行しましょう。

そして、後述するボットとの連携作業で使用するので

  • チャネル ID
  • チャネルシークレット
  • チャネルアクセストークン

テキスト等に控えておきましょう。

STEP3:ボットをLINEと連携させる

LINE連携のイメージ

では、最後の仕上げにボットをLINE(ライン)と連携させましょう。
まず先ほど作成したRepi-AIのボット画面で「LINE連携」をクリックします。

そして

  • Channel ID(チャネルID)
  • Channelシークレット(チャネルシークレット)
  • Channelトークン

をそれぞれ入力します。

Channel IDを入力すると、Webhook URLが自動生成されますので、URLをコピーし「作成する」をクリックしましょう。
他の入力欄を入力後、最後に作成した挨拶ボットシナリオを選択、保存を行ってください。

それが終わったらまたLINE Developersに戻ります。

LINE Developersのイメージ

先程コピーしたURLを、Messaging API設定タブのWebhook URL項目にある「編集」ボタンをクリックしてコピーしたURLを貼り付け”更新”をクリックしてください。

その後、チャットボットの応答メッセージと混ざらないように「応答メッセージ」を無効にします。

応答メッセージページを以下に設定してください。

応答メッセージページのイメージ

【基本設定】

  • 応答モード…Bot
  • 挨拶メッセージ…オフ

【詳細設定】

  • 応答メッセージ…オフ
  • Webhook…オン
そうして、LINE Developersページに戻り、webページを一度更新してください。その時webhook送信、自動応答メッセージ、友達追加時あいさつの設定が反映されているか確認しましょう。

そして最後にLINE Developersページに表示されているQRコードをLINE(ライン)のアプリから読み込んで友達になれば、このボットと会話をすることができます。

 

LINEをするイメージ

ここまで、LINE(ライン)で使えるチャットボットを簡単に作れる方法について解説してきました。

この記事で紹介したように、docomoやLineは無料で利用できるAPIを提供し、さらにRepl-AIというプログラミングができなくてもチャットボットができるサービスを提供しています。

今まではLINEでおしゃべりできるAIチャットボットを作ってみたいと思っても「プログラミングなんてできないし」と諦めていたかもしれませんが、このようなサービスを使えば誰でも簡単にAIチャットボットを作成することが可能です。

ですから気軽に挑戦して、是非自分で作ったAIチャットボットとLINE(ライン)でおしゃべりしてみてください。そして、友人にも教えて自慢してみましょう。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました