教育

Pythonを学ぶ初心者に知ってほしい参考書や学習サイトまとめ

プログラミングのイメージ

プログラミング言語のPython(パイソン)を学び始める初心者にとって「参考書選び」と「利用する学習サイト選び」は学習の進行具合に大きな影響を与えるので、とても重要な選択になりますよね。

ここ数年でAI(人工知能)はさまざまな機関や企業で研究開発が行われ大きな進化を遂げています。

そして今後AI(人工知能)はこれからの人間社会で重要な存在となるのは間違いないでしょう。

そんなこれからこそ重要になってくるAI(人工知能)のほとんどの開発で使用されているプログラミング言語がPython。

まさにPythonはこれから学んでおくべきプログラミング言語であり将来性が大いにあります。

そして他のプログラミング言語よりも学びやすいので、Pythonからプログラミングを学びはじめる初心者も増え続けています。

しかし初心者の多くは「何から学び始めればいいのか」という悩みからPython学習がスタートしているのではないでしょうか。

そこで初心者にとって最適な参考書と学習サイトをそれぞれ3つと、学習をはじめる前知識としてPythonというプログラミング言語についてお伝えします。

まずはPythonとはどんな⾔語

まずはPythonとはどんな⾔語

初心者から見ると「Python」という言葉だけではどのようなプログラミング言語で、どんなプログラミングするのかイメージできませんよね。

パイソンを直訳すると「ニシキヘビ」なので、中には「名前の由来はニシキヘビでは」と予想する方もいらっしゃるのではないでしょうか。

Pythonは1991年にオランダ⼈プログラマーのグイド・ヴァンロッサムさんによって開発されました。そして気になる名前はイギリスBBCのコメディ番組『空⾶ぶモンティ・パイソン』が由来になっているようです。

残念ながらヘビではありませんでしたね。

さて当初Pythonは「Amoeba」という分散オペレーティングシステムのシステム管理のために開発されました。しかし現在ではプロのプログラマーだけでなく初心者にも幅広く使用されるプログラミング言語になっています。

そしてその要因はPythonが「シンプルなプログラミング言語」という特徴に秘密があります。

Pythonの特徴とは

Pythonというプログラミング言語の特徴には次の3つが挙げられます。

  • シンプルなソースコード
  • 構文規則が少ない
  • オフサイドルールがある
  • エラーの有無を確認しながら作業ができる

ではそれぞれを説明していきます。

①シンプルなソースコード

Pythonは他のプログラミング言語よりも少ないコードで簡潔にプログラムを記述できる特徴があります。

では「Hello World!」という言葉をパソコンの画面に表示させるプログラミングを例にPython、C言語、Javaで比較してみましょう。
  • C言語
#include

int main() {
printf("Hello World\n");
}
  • Java
public class Main {
public static void main(String[] args) {

//Hello Worldを表示する
System.out.println("Hello World");

}
}
  • Python
print('Hello World')

ご覧のように明らかにPythonのソースコードいちばん少ないですよね。

このソースコード量の違いからもプログラミングのしやすさがうかがえます。

②構文規則が少ない

どのプログラミング言語にも、私たちが普段話している日本語の文法のような構文規則というルールがあり、プログラムコードを記述する際は構文規則にそってプログラミングを行います。

構文規則の多さはそれぞれのプログラミング言語で違い、初心者からすると「なるべく覚える量は少ない方がいい」これが本音でしょう。

そしてPythonは他のプログラミング言語よりも構文規則が少ないので覚えやすいです。

③オフサイドルールがある

初心者から見たソースコードはまさに暗号。そのため最初は2、3行のソースコードでも難しく感じる方も多いでしょう。

ただソースコードの読み間違いや書き間違いは現役のプログラマーやエンジニアもしてしまいます。

Pythonは数あるプログラミング言語の中でも、読み間違いや書き間違いが起きづらいという特徴があり、それを可能にしているのが「オフサイドルール」。
オフサイドルールとは記述されているソースコードを見やすくするために、ブロック*1ごとにインデント(行頭の字下げ)いれて区別するルールです。

では例としてまずインデントを入れていないPythonのソースコードを御覧ください。

def factorial(x):
if x == 0:
return 1
else:
return x * factorial(x - 1)

そして次はインデントを入れているソースコードです。

def factorial(x):
if x == 0:
return 1
else:
return x * factorial(x - 1)

両者を比べて、たとえコードの意味がわからなくてもインデントが入っているとどこで区別しているか分かりますよね。

プログラム開発では記述されたコードが読めるということが重要で、Pythonにはオフサイドルールがあるので誰が記述しても同じコードになり、それがPythonの読みやすさと書きやすさを実現しています。

*1ブロック・・・一つの処理や命令、宣言などプログラムコードまとまりのこといいます。

④エラーの有無を確認しながら作業ができる

プログラムコードが記述できたら、次はプログラムを実行して設計通りに動くのかチェックします。

プログラムはコンピュータに実行してほしいことを書いている命令書のようなものです。そしてプログラムの実行方法はコンパイラ型とインタプリタ型に分けられます。
コンパイラ型とはすべてのプログラミングが終了した後に、コンピュータがプログラムの内容を理解できるように機械語に翻訳(コンパイル)し実行ファイルを作成してから、その実行ファイルを読みこませてプログラムを実行します。
これに対してインタプリタ型では記述されたコードを1つの命令ごとに翻訳して実行していく手法で、Pythonはインタプリタ型です。

この両者の違いは実行してエラーが発生したときに修正のしやすさに影響します。

コンパイラ型はすべてのプログラミング完了の後でイッキにプログラムを実行するので、大量のエラーが発生しやすく、その原因を把握して修正するのに時間がかかります。
一方インタプリタ型はコードを1つの命令ごとに翻訳して実行していくので、エラーが発生してもその場で修正することが可能です。

そのためコンパイラ型のエラーの修正には慣れが必要であり、不慣れな初心者には不向きといえるでしょう。

お伝えしたPythonの4つの特徴から「初心者にも学びやすい」理由がお分かりいただけたのではないでしょうか。

では次に学びやすいPythonを学ぶとどんなメリットがあるのかお伝えします。

Pythonを学ぶとメリットとは

Pythonを学ぶとメリットとは

現在プログラミング言語は有名無名をあわせて約200種類以上あり、その中でもPythonは初心者にも学びやすいプログラミング言語の代表格です。

そして前章でお伝えした4つ特徴がその大きな理由になっており、それは言い換えるとメリットなのです。

Pythonを学ぶメリットにまず挙げられるのは「習得のしやすさ」でしょう。

4つの特徴からも分かる「学びやすさ」はイコール「習得のしやすさ」です。

そしてその他にも大きなメリットが2つあるので紹介します。

さまざまなプログラム開発ができようになる

現在スマートフォンやパソコンでのWebアプリケーションの利用は当たり前の時代になました。そしてInstagram、YouTube、Evernote、DropBoxは世界中で多くのユーザーに利用されているWebアプリケーションです。

この4つのアプリケーションのプログラム開発にPythonが使用されているのをご存知でしょうか。

実はPythonで開発されたアプリケーションを私たちは知らないうち利用しているのです。そしてPythonはWebアプリケーションだけでなく、ゲームや組み込みアプリケーション、デスクトップアプリケーションなどのさまざまなプログラム開発に使用されています。
このようにPythonは幅広い開発に使用されているので、それはPythonを学ぶと自分でもそれらのプログラム開発ができるようになるメリットが得られます。

そして現在Pythonの用途として代表的なのがAI(人工知能)の開発です。

将来性がある

現在では「PythonといえばAI(人工知能)開発」というイメージが定着してきました。しかしなぜPythonが多くのAI(人工知能)開発に使用されいるのでしょう。

その1つはすでのお伝えした4つの特徴からも分かるPythonの扱いやすさが理由になっています。そしてもう一つはPythonが統計処理や数値計算を得意とするプログラミング⾔語だからです。

もともとPythonは科学技術計算が行いやすいように開発されており、NumpyやScipyなどの高度な計算を可能にするライブラリ*2が多数そろっています。

AI(人工知能)はデータ分析を行うことで予測や認識ができているので、データ分析はAI(人工知能)の要であり、それには高度な計算プログラムが必要になります。

そのため他のプログラミング言語で開発するよりもPythonは分かりやすいソースコードと豊富なライブラリで複雑なデータ分析が必要なAI(人工知能)を効率よく開発を行えるので、AI(人工知能)開発での基本言語ともいえる存在になってるのです。

*2ライブラリ・・・汎用性の高い複数のプログラムを利用しやすくするためにまとめたもの。

紹介した3つのメリットをご覧いただくとPythonの「習得しやすさ」「汎用性の高さ」「将来性」がお分かりいただけたのではないでしょうか。

つまり初心者とってPythonは学びやすさだけでなく、学ぶだけの価値が十分あるプログラミング言語なのです。

おすすめの初⼼者向けPythonの参考書3選

おすすめの初⼼者向けPythonの参考書3選

Pythonを学ぶためにはいくつかの学習方法があります。その方法の1つが参考書を使った学習です。

たぶんほとんどの初心者はPythonを学びはじめる一歩として参考書からの学習を考えるのではないでしょうか。

ここでは初心者のみなさんがPythonを確実に学んでいけるオススメの参考書を3冊紹介しましょう。

スッキリわかるPython⼊⾨

Pythonは初心者でも学びやすいプログラミング言語ですが、初心者が独学で取得するのは容易なことではありません。

そこで読者にPythonの基礎をしっかりと身につけてもらうために、分かりやすく解きほぐして解説をしているのが「スッキリわかるPython⼊⾨」です。

本書では複数のキャラクターとともに、楽しいストーリーでPythonの解説を進めているので初心者にとって入りやすい内容に仕上がっています。また学んだ知識を書き人するための練習問題も用意されており、そしてPythonとともにプログラミングについても学べる1冊です。

スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング

初心者とってプログラミングをはじめるに当たり、ソースコードを見て難しいと感じる方が多いのではないでしょうか。

しかしそのプログラムコードが何を意味してるのか「ふりがな」があれば分かりやすいですよね。

「スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング」ではタイトルにもあるように、解説に使用されるプログラムコードがどのような意味を持っているのか分かるよう、すべてに「ふりがな」で意味を解説しています。

そのため初めて見るプログラムコードが暗号に見える初心者でも理解しやすい内容になっているので、学習進度を速めてくれる1冊になってくれるでしょう。

Pythonチュートリアル第3版

ここまでに紹介した2冊は初心者でも内容が入りやすい本になっています。

そして「Pythonチュートリアル第3版」はそこから本格的に進むための1冊として紹介します。

先ほど紹介したように何ごとも学ぶうえで目標の存在は大切です。

例えばPythonを習得するために資格取得も目標として掲げてみてはどうでしょうか。

実はPythonに「Python3*3エンジニア認定基礎試験」*4という資格があります。「Python3エンジニア認定基礎試験」ではPythonに関する基礎知識などが試させる試験で、いわばPython入門試験といえるでしょう。

そのため初心者にはちょうどいい目標になります。

そしてこの試験の認定教材になっているのが「Pythonチュートリアル第3版」です。

この本ではPythonの基本的な機能や特徴など基礎知識を詳しく解説した内容になっています。

そのため内容を理解できればすれば「Python3エンジニア認定基礎試験」の取得と同時に、Python習得への近道にもつながる1冊になってくれるでしょう。

みなさんも「Python3エンジニア認定基礎試験」取得を目指しながらPythonを学んでみてはいかがでしょうか。

*3 「Python3」の「3」はバージョンを表しています。

*4  Python3エンジニア認定基礎試験の公式サイト

参考書からの学習はPythonを学ぶ方法の1つです。

今回紹介した「スッキリわかるPython⼊⾨」と「スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング」は初心者にとって理解しやすい内容になっています。
そして「Pythonチュートリアル第3版」では資格取得を目指しながら学習が進めることで、しっかりとした基礎知識が身につけられる1冊です。

しかし「参考書だけでは難しそうだ」と感じられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな初心者のために次はPythonが学べる学習サイトを紹介します。

おすすめの初⼼者向けPythonの学習サイト3選

Pythonについて学べる学習サイトをインターネット検索すればさまざまなサイトがヒットします。

今回はそのなかでも初心者にとって、分かりやすい解説とその解説にそったプログラミングで学べる学習サイトを3つ紹介します。

progate(プロゲート)

progate(プロゲート)はさまざまプログラミング言語の学習サイトランキングで上位に入る人気サイトです。

progateの学習の進め方は各レッスンで最初にスライドによる学習内容の解説をしてくれ、その後解説にそったプログラミングの実践で学びを深めていきます。

通常プログラミングにはプログラム開発するための環境構築が必要ですが、progateではその必要なくサイト上でプログラミングが可能。progate上でのプログラミングはスライド解説の後に、画面表示される解説にしたがってコーディングをしてプログラムを実行しながら学習を進めていきます。

またprogateのPython学習コースは全5コースで構成され、そして5コースのうちPythonⅡからの4コースでは有料登録が必要になりますが、入門コースに当たるPythonⅠは無料で利用できるので、そこも初心者へのおすすめポイントです。

またprogateはiOSとAndroidアプリもあるのでスキマ時間にスマートフォンやタブレットでも学習ができるメリットもあるので、progateを利用される際はぜひ活用してください。

progate公式サイト

ドットインストール

progateではスライドによる解説とサイト上でのコーディングとプログラム実行をしながら学習を進める方法でした。

ドットインストールでもプログラミングに必要な環境構築は必要ありません。

そしてこのサイトではスライドではなく、レッスンごとに動画による解説とともにサイト上でのコーディングとプログラムの実行をしながら学習を進めます。
ドットインストールでのPython学習は「はじめてのPython」「Python3入門」「旧版Python2入門」の3コースあり、このうち初心者は「はじめてのPython」から学びはじめることをおすすめします。

しかし「はじめてのPython」は全9レッスンで構成されていますが、うち無料で受けられるのは最初の2回だけです。

それ以降は月額1080円の有料会員登録が必要になり、その他2コースも同様なのでご注意ください。

ただ有料会員登録すればレッスンの解説で湧いた疑問を質問機能で問い合わせることが可能になり、その他の学習を向上させる機能が追加使用できるので充実した学習が行えるサイトだといえるでしょう。

ドットインストール公式サイト

paizaラーニング

paizaラーニングでも環境構築は必要ありません。

ドットインストールと同じようにレッスンごとに動画による解説と、その解説にそったコーディングとプログラムの実行を行いながら学習を進めていきます。

現在paizaラーニングのPython学習コース「Python3入門編」の利用は完全無料です。

動画の視聴およびサイト上での解説にそったプログラミングの学習ができ、月額600円の有料会員登録をすれば疑問や分からないことをエンジニアに質問する機能が利用できます。
またpaizaラーニングには問題集があり、利用することでその時点でのレベルを自覚できると同時に、モチベーションを維持しながらの学習に役立ちます。

そしてpaizaラーニングは3サイトの中でも無料で利用できる範囲が広いので、「学習サイト選びは使い心地で決めたい」という方はお試しで利用してはいかがでしょうか。

paizaラーニング公式サイト

今回紹介した3サイトはどの学習サイトも初心者に学びやすい環境が用意されているサイトです。

ただ三者三様なので最終的にどのサイトがいいのかは初心者の好みで変わってくるでしょう。そのため記載してあるURLからそれぞれのサイトを御覧いただき参考にしてください。

Pythonを習得するなら実践も⼤事

Pythonを学ぶ方法には参考書と学習サイトで学ぶのも一つの方法です。

参考書や学習サイトを学習に活用すれば確実にPythonが身についていきます。しかし何ごとも実践していくことが大切です。

紹介した3つの学習サイトではサイト上で解説にそってプログラミングが行えます。

しかし実際にはPythonのプログラミングができるようパソコンに開発環境を整える必要があるので、学習サイト上でのプログラミングはまだ実践とはいえないでしょう。

ではどうすればいいのか。

今回紹介した参考書には実際にプログラミングを行いながらの解説もあり、たぶんどの参考書でもパソコンにPythonをインストールしてから解説がはじまっています。

そして実際のPythonのプログラミングの実践はPython(Pythonでのプログラミングができるソフトウェア)をインストールしてからはじまります。

Pythonをインストールして実践しよう

ですからPythonのプログラミングを行うには自分のパソコンにPythonをインストールが必要です。そして「Pythonのインストール」は最低限の環境構築であり、インストールしなければ何もはじまりません。

またパソコンへのインストールの方法はOSによって違います。

一般に広く使われているOSといえばWindowsかMac。みなさんがお使いのパソコンもこのどちらかではないでしょうか。

インターネット検索をすればOS別でPythonのインストール方法が解説されたサイトが数多くヒットしますが、今回は日本のPython情報サイトである「python Japan」に紹介されているWindowsとMacそれぞれのインストール方法をおすすめします。

Pythonをインストールする際は次の記したURLのページをご参照ください。

そしてインストールが完了すればいよいよPythonでプログラミングを実践できるようになります。

インストールしたPythonにはIDLEというシンプルなIDE(統合開発環境)が備わっているので、インストール後すぐにプログラミング可能。

IDEとはプログラム開発に必要なアプリケーションを組み合わせパッケージしたソフトウェアで、IDEを利用するメリットはコードエディタやコンパイラ、テストツールなどが備わっているのと、同じ画面で操作を行えることが挙げられます。
そして代表的なIDEにはPyCharm、Atom、Visual Studio Codeなどがあり、AI開発を行いやすくするための環境にAnaconde*5というさまざまなアプリケーションがパッケージされたプラットフォームがあります。

しかし初心者には付属しているIDLEで十分なので、レベルアップに従って紹介した開発環境を整えていきましょう。

これでPythonを実践していく準備が整いました。

ここからはまず参考書の解説そってのプログラミングや、学習サイトで解説された内容のプログラミングをもう一度実践してみましょう。

そしてPythonの公式サイトに「Pythonチュートリアル」*6があり、さまざまなプログラミングの手法が解説されているので参考や実践に活用してください。実践を積むことは自身のレベルアップにつながります。

実践するプログラミングの内容も自身のレベルに合わせて上げてスキルアップしていきましょう。

*5・・・Anacondeのインストールにはこちらを参照ください。

*6・・・Pythonチュートリアル

 

パソコンのイメージ

Pythonには他のプログラミングよりも、シンプルなプログラムコードや少ない構文規則、そして1行のコードごとにすぐ実行して確認できるのでミスに対処しやすいなど他のプログラミング言語よりも扱いやすいという特徴を備えています。

そのため現在はさまざまなプログラム開発で使用され、これからの時代に欠かせなくなるAI(人工知能)でも多くの開発に使用されているのです。

まさにこれからのプログラミング言語はPythonといっても過言ではないでしょう。

「時代の流れはPython」それを見極めた現役のプログラマーたちもこぞってPythonのスキルを身につけようとする方が増えていますが、初心者でも扱いやすいのでPythonを学びはじめる初心者も増えています。

そこで初心者の方々に以下の紹介した参考書、学習サイトを活用していただきたいのです。

  • 参考書
「スッキリわかるPython⼊⾨」
ストーリー仕立ての解説で分かりやすい
「スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング」
ふりがなをコードにふっているので初心者には理解しやすい。
「Pythonチュートリアル第3版」
資格取得を目指しながらPythonの基礎知識が身についていく。
  • 学習サイト
progate
ドットインストール
paizaラーニング

今回紹介した参考書、学習サイトを活用すれば確実にPythonの基礎を身につけることができます。

またPythonを学びはじめるキッカケになったそれぞれの目標にも近づけるでしょう。

そしてPythonが初心者でも学びやすいということは初心者からプログラマーやエンジニアに成れる可能性があるということなのです。

現役のプログラマーやエンジニアの中にも趣味ではじめたPythonが現在の仕事になったという方いらっしゃるようです。

そう考えると初心者のあなたがプログラマーやエンジニアとして第一線で活躍するのも夢ではありません。

Python初心者のあなたも今回紹介した参考書と学習サイトを活用して、Pythonで人生をステップアップさせましょう。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました