AI(人工知能)ニュース

人工知能(AI)エンジニアになるためにあると良い資格2つ

AIのイメージ

現在、第3次人工知能(AI)ブームの中にあり、さまざまな人工知能(AI)の情報が飛び交っています。

その中で、その情報が正しい情報なのか、間違っている情報なのかを判断するのは難しい。また、人工知能(AI)を開発するとして、専門の開発会社に発注しようとするとき、その会社やエンジニアはどのくらいの人工知能(AI)を開発する力を持っているのか判断することは難しいのが現状でしょう。

このような問題を解決するために、人工知能(AI)の専門知識を持っている人材や実際に開発できる人材の育成が重要です。

みずほ総研の調べによると、2020年までに不足が見込まれるAI関連人材数は4.8万人とされており、人材不足解消は喫緊の課題。

また学ぼうとしても、

学習情報不足により、どこで、何を学べかよいかわからない状態となっています。

さらに、学びたくても、

そもそも教育機関が少なく、需要と供給のバランスが悪いという問題もありますよね。

そんな中で、一定の役割を果たすのは「資格」。

人工知能(AI)を開発するとして、一定の基準を満たす力を持っていることを証明する資格取得者がたくさんいる会社であれば、発注者としては安心して開発を任せられるというもの。個人としても資格を持っていれば、一定の能力を持っているとしてさまざまな面で有利になりそうですよね。

実は人工知能(AI)の資格は既に存在します。まだご存知ない人も多いでしょう。

その資格は、JDLA「一般社団法人日本ディープラーニング協会Japan Deep Learning Association」によって2つの資格が設けられました。

1つは人工知能(AI)を実装する能力を問うエンジニア向けの「E資格」。もう1つは人工知能(AI)をビジネスに応用する力を問う「G検定」

現在、人工知能(AI)は急速なスピードで社会に実装されてきており、どんな会社も今後はAI対応を迫られて来るでしょう。しかし、一番重要な開発者が不足しています。そのため、AIエンジニア獲得競争のような状態です。

ですから、人工知能(AI)を開発しているエンジニアはもちろん、これから人工知能(AI)を学習しようとしている方も人工知能(AI)の一定の能力を持っていることを証明する「資格」があれば有利にことを運べるのは間違いないでしょう。また、資格試験のシラバスに沿って勉強をすることにより、むちゃくちゃ広い人工知能(AI)分野の中でどんなことを学べばよいのかを知ることもできます。

それでは人工知能(AI)のエンジニアに必要な資格として「E資格」と「G検定」2つの資格を詳しく見ていきましょう。

JDLA  日本ディープラーニング協会についてと目的とは

協会のイメージ

まず、人工知能(AI)の資格を設けているJDLA日本ディープラーニング協会がそもそもどんな団体かわかりませんよね。

この団体の名前の、第3次人工知能(AI)ブームの火付け役となったディープラーニング。しかし日本は米国や中国に比べて周回遅れと言われるほどこの分野の取り組みは遅れています。

このような日本の人工知能(ディープラーニング)業界に対して、早くから課題意識を持っていた東京大学の松尾豊准教授を発起人として日本ディープラーニング協会が設立されました。

日本ディープラーニング協会の目的は、

ディープラーニングを中心とする技術により日本の産業競争力の向上を促進させること。そして人材育成です。

世界に通用するディープラーニング人材を多く輩出することが日本の産業発展にとって急務。そのために「E資格」と「G検定」が設定されました。

この「E資格」「G検定」を簡単に説明すると以下の通り

E資格(エンジニア)・・・E資格とは「ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力を持つ人材」と定義し、2020年までに約3万人の輩出を目指しています。
G検定(ジェネラリスト)・・・G検定とは「ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して事業を応用する能力を持つ人材」と定義し、2020年までに10万人規模で排出することを目指し、知識面から育成を支援する活動に取り組んでいます。

それでは、それらを受験するにはどうするのかを次からお話しましょう。

人工知能(AI)を実装する能力が問われるエンジニア向けの資格「E資格」とは

エンジニアのイメージ

まずは「E資格」。ディープランニングを実装するエンジニアの技能を認定する試験である「E資格」を受験するには、「JDLA認定プログラム」を修了する必要があります。

JDLA認定プログラムとは、協会のシラバスに沿った講義とプログラミング演習を行い、プログラミングスキルやモデルチューニングのスキルなど短期間のペーパーテストだけでは測れないスキルの育成と、ディープランニングを学べる場を増やすことを目的です。

この認定プログラムは2019年1月時点で7つあり、各事業者が運営。その中から各自、認定プログラムを選び受講。この認定プログラムを修了することが受験申し込みの条件となります。

試験は、2019年は2月と8月に試験が予定されており、全国の試験会場から選んで受験することが可能。試験はパソコンで受験、それと計算用紙とボールペンが与えられます。

このE資格に合格するためには、ディープラーニングを実装するプログラミングの技術や線形代数、確率・統計などの応用数学の能力が必要です。

ビジネス面で人工知能(AI)の事業応用する能力を問われる「G検定」とは

人工知能を活用するイメージ

次に人工知能(AI)を活用する能力を証明する資格についてお話しましょう。

それは、ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して事業を応用する能力を問われる「G検定」。こちらは知識問題が中心でプログラミングなどの実技は問われません。そのかわり、時事問題を含む人工知能の全般的な知識、ディープラーニングに関わらず機械学習のアルゴリズム全般の技術的な問題、法律、倫理、産業応用など、非常に幅広い知識が問われます。

受験者の年代は30代、40代が多く、業種としては「ソフトウェア業」、「情報処理提供サービス業」の受験者が多数。しかし今後は、学生や情報サービス系以外の分野にも受験者が広がっていくでしょう。

「G検定」は「E資格」と違い、オンライン受験のため自宅から受験ができます。そのため参考書を見ながらの回答が可能。しかし120分で226問もあるため、1問30秒ほどで回答しなければならず、いちいち調べていては最後まで回答するのは困難です。

しっかりとした知識も持っていてスラスラ回答できないと合格にはたどり着けないでしょう。

 

企業のイメージ

人工知能(AI)エンジニアになるための必要な資格として「E資格」と「G検定」を紹介しましたが、この資格を持っていなければ、人工知能(AI)の仕事ができないという事では勿論ありません。そしてまだ資格自体が認知されていないのが現状です。しかし少しずつ認知が広がっており、注目されつつあります。

現在、第3次人工知能ブームの中で、多くの人工知能(AI)の情報が飛び交っていますが、必ずしも正しく伝わっているとは限りません。そのために、人工知能(AI)は何ができて何ができないなど、正しい知識を取得するために「G検定」を受験することは一定の価値がありますし、実際に実装できるのかを問われる「E資格」も今後は重要性を増してくるでしょう。

それと、エンジニアにとってはエンジニア向けの「E資格」だけ持っていればいいと思うかもしれませんが、それだけでは十分ではありません。技術力だけを持っていても、実際に産業の発展には結びつかないからです。

日本の携帯電話のガラバゴス化がいい例でしょう。

ディープラーニングなどの技術を用いて、日本の産業を発展させるためには、人工知能(AI)を取り巻くさまざまな現状や現場の状況を知り、それをビジネスに応用する力が必要です。それを問うのが「G検定」。

「G検定」で得た知識と結びつけることで初めて産業へ応用され、大きな成功へとつながっていきます。そのため「E資格」と「G検定」の2つの資格を両輪として持っていることは重要な意味を持つでしょう。

もちろん「E資格」取得者と「G検定」取得者の連携も重要です。特に「G検定」取得者は「技術」と「ビジネス」の橋渡し役も期待されています。

また将来的には、資格保持者数によってその会社の能力が計られ、開発を依頼する基準になる可能性もあります。

そのような意味でもこのような資格は重要性をますでしょう。

エンジニア向けの人工知能(AI)の資格の認知がまだまだ低いということは、周りよりも早く学習できるチャンスですよね。人工知能に興味がある方は、ぜひ「E資格」と「G検定」の受験を考えてみてはいかがでしょうか。

また、人工知能(AI)の分野は進歩が早いため、現在「E資格」は年2回「G検定」は年3回、試験が設定されていますから、1年に1回は受験するなど、定期的に受験して知識やスキルをブラッシュアップしていくのもいいでしょう。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました