DX(デジタルトランスフォーメーション)

エンジニアの新しい形「SES」とは!メリット・デメリットから分析

SESのイメージ

最近では企業の雇用形態というものは変わってきていますよね。これまでは会社に行き、決まった時間働くことが当たり前でしたが、そうでない裁量労働やテレワークなどが採用されるようになってきました。その中でIT業界ではエンジニアの新しい働き方として、「SES」が利用されるようになっています。

なお、このSESは派遣社員に近いですが、命令系統に明確な違いを持っている働き方です。今回はこのSESとは何であるのかという基本からメリット、デメリット。

また、SES契約を行う際に必要になる知識やSESを発注する場合に知っておくべきポイントを説明していきます。最後にはこのSESと似た言葉である「SIer」についてお伝えしていきましょう。

ぜひ、エンジニアの新しい形「SES」について知り、興味があればSESで働いたり、SESでエンジニアを発注をしてみませんか。

SESとは

SESのイメージ

それでは、このSESがどのような形態の働き方なのかを説明していきます。

こちらは正式には「System Engineering Service」と呼ばれる契約であり、エンジニアとしての労働力を企業に提供するものです。
なお、この際にポイントになるのがどのようにして報酬を得るのかということ。こちらに関しては「請負契約」と対比して説明していくのがわかりやすいです。

仮にみなさんがエンジニアとしてソフトウェアの開発を請負契約した場合を想定してみましょう。この場合ではクライアントから依頼されたソフトウェアを開発し、これを相手方に引き渡して問題がなければ報酬を貰えます。

もちろん、クライアントが満足しなければ報酬は発生しません。また、万が一その開発したソフトウェアに問題が起これば責任問題にも発展します。

ですので、請負契約ではクライアントの依頼された成果物に対して責任を持ち、完成に対して報酬が生まれるのです。

一方でSES契約はそのようにはなっていません。

これは労働力を提供するのがSESであるので、成果物ではなく時間単価での労働提供となります。なお、請負契約では企業、もしくは個人でもクライアントとは別で開発が行われますが、SESは関連企業などに派遣されて働く形式です。

わかりやすくいうと助っ人的な位置で働いていきます。そのため、派遣先があるソフトウェアの開発を目的としていても、完成の有無は関わってこないのです。

以上をまとめていくと以下のようになります。

  • SESは時間単価での労働提供
  • 請負契約のような成果物に対して責任を持つことはない

これを踏まえて次の章では、より詳しくSESの種類を説明していきましょう。

SESの種類

SESのイメージ

上で説明したSESの働き方はよく派遣契約と似ているといわれます。具体的には派遣契約は派遣会社から、派遣先に紹介を受けて働くという形をとっており、開発した製品に対する責任などは発生しません。

ですから、SESと重なる点も多いのでSES=派遣と認識している人も中にはいるでしょう。しかし、両者は以下のような明確な種類の違いがあるのです。

  1. 派遣は労働者派遣契約、命令はクライアントから受ける
  2. SESは準委任契約、命令はベンダーから受ける
まず、1にあるように派遣の場合は、労働者派遣契約というものに従っていきます。こちらは労働者派遣法に定められている契約であり、おおよそは上で説明したもの。

ちなみに派遣契約では命令はクライアントから受けるため、派遣先の顧客の指示で働くことになります。

次に、2にあるようにSESの場合は、準委任契約というものに従う仕組みです。こちらは民法に定められた契約方法であり、SESはその中でもIT界での名称を示すもの。

そして、派遣契約との大きな違いといえるのが派遣企業のベンダーから命令受けてる点です。実はSESは派遣先から命令を受けるわけではなく、上司はあくまでもベンダー(SES企業)。

ですので、ある意味派遣契約よりも契約上はビズネスライクな関係なのです。

もちろん、SESの現状をみていくと必ずしもこのように雇用されていないこともあります。こちらに関しては「SESを発注する場合、知っておくべきポイント」で詳しく説明していきましょう。

以上のようにSESは派遣契約と似ているところもありますが、明確な種類の違いがあります。これを踏まえて以下ではSESのメリット、デメリットについて分析していきましょう。

SESのメリット

メリットのイメージ

それでは、SESのメリットを説明していきます。SESは契約を結ぶ当人、クライアントに以下のようなメリットをもたらすものです。

様々な現場で働ける

まず、SESなら様々な現場で働けます。これは企業に派遣されるSESの特徴といえるものです。色んな現場を体験してみたいのならSESでエンジニアをするのがよいでしょう。

待遇は正社員である

次に、SESは待遇としては正社員です。こちらは雇用しているSES企業の正社員という形になるので、派遣契約のような一定期間のみの雇用という不安定さを持っていません。ですので、安定しながらエンジニアをしたい人に向いているでしょう。

クライアントは人材不足に対応できる

最後に、SESをクライアントサイドからみていくと、人材不足に対応できるメリットも。昨今では最新技術に対応した人材がそもそも不足していたり、自社でエンジニアを育てるだけの体力がない企業もあります。

そのような企業ではSESで即戦力のエンジニアを雇い、人材不足を解消することが可能です。したがって、クライアントからもSESはメリットがあります。

以上のようにSESは当人とクライアントの両者にとってメリットがあるようです。しかし、SESにはメリットだけでなく、デメリットもあります。

SESのデメリット

デメリットのイメージ

メリットがある一方で、SESには以下のようなデメリットがあります。

職場を転々とすることがある

まず、SESが企業に派遣される性質上、同じ場所で続けて働くことができません。職場を転々とすることもあります。そのため、環境の変化が苦手な人には向いていないかもしれません。

スキルアップが職場による

次に、SESではスキルアップができるのかどうかが職場によってしまう問題も。これは派遣先を自分で選ぶわけではないので、自分が伸ばしたいと思っている仕事をできないことがあるからです。

もちろん、それをエンジニアとしての糧にすることもできるかもしれませんが、職場による点はSESのデメリットといえるでしょう。

職場によって違法に働かされることがある

最後に、違法の状態で働かされることがあります。

具体的には、本来は許されていないクライアントからの命令が現場では行われているなど。法的に許されていないことが派遣先では慣習になっていることがあるのです。したがって、SESでは場合によっては、そのようなクライアントにあたってしまうことがあります。

以上のようにメリットだけでなく、デメリットもSESにはあるようです。これを踏まえてSES契約を行う際に必要になる知識をつで説明していきます。

SES契約を行う際に必要になる知識

パソコンのイメージ

SES契約を行う際には以下の知識が必要です。

  1. エンジニアとしての知識
  2. SES契約についての知識
まず、1にあるようにSES契約を行う際には、エンジニアとしての知識が必要です。やはり助っ人的なSESではスキル面が大切になってきます。ですので、豊富な知識を持っている、または最新の技術などに対応しているSESなら、幅広く活躍できるでしょう。

逆にエンジニアとしての知識がないと、簡単な仕事しか回ってこないこともあります。ですから、SES契約をするのならエンジニアとしての知識を身に着けた上で行ってください。

次に、2にあるようにSES契約についての知識も必要です。説明してきたようにSESにはクライアントの指示を受けるなど、契約上やってはいけないことがあります。

そのため、契約を行う前にSES契約がどのようなものであり、何が許されているのかを理解しておきましょう。ちなみにこちらは違法な雇用をされないためでもあるので、必ず知識として得ておいたほうがよいです。

以上がSES契約を行う際に必要になる知識になります。ぜひ、SES契約を行う際にはこれらの知識をしっかりと理解しておきましょう。

SESを発注する場合、知っておくべきポイント

ポイントのイメージ

それではSESを発注する場合に知っておくべきポイントを説明していきます。

クライアントの立場でSESを発注する場合には、以下のポイントについて知っておいてください。

SESを正しく理解して偽装請負をしないようにする

こちらはこれまでも説明したことで、SESは準委任契約を行っているので雇用先はSES企業になります。ですから、業務の命令はクライアントではなく、SES企業から受けるのが特徴でした。

しかし、このSESを正しく理解していない企業では、派遣契約と同様にクライアントにも関わらず命令を行う場合があります。これが「偽装請負」と呼ばれるもので、こちらは準委任契約違反にあたる。
実際、この偽装請負が行う企業というのは残念ながら存在しており、これよってSESの評判が悪くなっています。ちなみにこちらが発覚した場合にはSES企業の公表など、いくつかのペナルティが与えられ、クライアントにも影響があります。

そのため、エンジニア業界としては当人、および発注者であるクライアントの両方で、この偽装請負を行わないようにしていかなくてはなりません。したがって、発注する場合には、SESについてよく理解した上で、どうすれば偽装請負にならないかを確認しておきましょう。

そうすれば法的にもなんら問題なくSESで優秀なエンジニアを雇用できます。

 

SESのイメージ

これまで以下の点を説明してきました。

  • SESとはエンジニアとして企業で労働力を提供する契約のこと
  • 種類としては準委任契約にあたり、命令はベンダーから受けるのが特徴
  • 様々な現場で働けるなど複数のメリットがある
  • 職場が変わっていくので人によっては向いていない場合がある
  • 契約を行う際にはSES契約とエンジニアの知識をしっかりと身に着けておきましょう。
  • 発注サイドでは偽装請負にならないようにしっかりとSESを理解しておく

これらを踏まえてみなさんに理解してほしいのが、「SIer」についてです。こちらはSESなどの言葉と一緒によく出てきますので、以下で簡単に紹介しておきます。

  • SIerとはシステム開発を事業とする企業
つまり、SIerとはSESのような契約ではなく、企業を意味しています。具体的には顧客からこのようなソフトウェアを作ってほしいと依頼され、それを受託して開発をおこなっていく企業のことです。
ちなみにSIerは安定した企業も多いので、SES契約を検討する際にはチャンスがあるのなら検討してみましょう。もちろん、SES契約を行ったり、SIerに就職する場合でも、相手がどのような企業であるのかは前もって調べてください。

そうすれば問題のある企業を避け、優良な企業の元でエンジニアとして活躍できることでしょう。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました