DX(デジタルトランスフォーメーション)

システム開発の味方!SESと契約するメリットデメリットとは

SESのイメージ

システム開発に必要な人材を確保したいとき、企業にとって頼りになるのがSES契約ですよね。

新型コロナウイルスが蔓延しはじめて約1年になりますが、現在も終息の見込みはありません。そしてコロナの影響で経済的に多くの業界が混乱する中、新たに「従業員シェア」という動きが活発になりはじめています。

従業員シェアは人手が余っている企業から人材不足の企業に従業員を出向させることで、実際に家電量販店のノジマではANAやJALなどから従業員の受け入れを行いました。

このように現在も続くコロナ禍の厳しい状況の中、企業が危機を乗り越えるための手段として新たな人材活用も試みられています。

現在、人材不足はさまざまな業界で課題となっており、それはIT業界も同じです。そのため、どの企業でも必要なエンジニアの確保が難しい状況になっています。

そこで企業の強い味方になってくれるのがSES契約です。

今回はSES契約について、そのメリットデメリットや注意点などをお伝えします。

SES契約とは何

SESのイメージ

SES契約とは「System Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)」のことで、企業へシステムエンジニアを派遣してサービス提供を行うための契約です。
SES(System Engineering Service)とは?意味やメリットをわかりやすく解説 | お多福ラボ
近年インターネットが普及したことでIT業界では、業務委託という仕事の受注契約が広がっていますよね。IT業界における契約形態にSESというものがありますが、具体的にどのような契約なのか説明できない方もいるのではないでしょうか。そこで今回はそんなSES(System Engineering Service)の意味や契約の内…

企業の業務は「自社で行う業務」と「外部委託」で行われており、そのための契約形態が次の3つになります。

自社で行う業務

  • 雇用契約
企業が労働者を直接雇い入れて、報酬を支払う見返りに労働をしてもらう契約です。

外部委託

  • 派遣契約
企業が派遣会社から労働者を派遣してもらい、労働をしてもらう契約になります。
  • 業務委託契約
企業が業務を外部委託する契約です。

そしてSES契約はこのうちの業務委託契約に入ります。しかし法律では業務委託契約という名称はありません。

法で定められているのは「請負契約」「委任契約」「準委任契約」の3つであり、これらの総称として業務委託契約という言葉が使用されています。

そして上記の概要は次の通りです。

  • 請負契約
企業が業務を完成させる約束で外部委託する契約です。
  • 委任契約
企業が法律行為になる業務を外部委託して処理してもらう契約のことです。
  • 準委任契約
準委任契約は委任契約と少し違いがあり、企業が法律行為ではない業務を外部委託で処理してもらう契約になります。

「請負契約」と「委任契約・準委任契約」には大きな違いがあります。

外部委託の発注企業が業務の結果に対して受注企業に報酬を支払うのが請負契約ですが、委任契約・準委任契約では業務の結果ではなく、業務を遂行したことに対して報酬を支払う契約です。

そして3つのうち準委任契約にSES契約は属しています。

SES契約と派遣契約の違い

派遣のイメージ

先ほど「企業へシステムエンジニアを派遣してサービス提供を行うための契約」だとSES契約について説明しました。「では、派遣契約と同じではないのか」と考えられた方もいらっしゃるでしょう。

確かにどちらも契約先の企業に派遣され、そこでの業務遂行に対して報酬が支払われるので同じように見えます。しかしSES契約と派遣契約では明確な違いがあり、それが指揮命令権の所在です。

SES契約では指揮命令権がサービスを提供する受注企業にあり、派遣契約の場合は派遣先の企業が持ちます。
つまりSES契約は発注企業が受注企業に業務の遂行を任せているので、受注企業が委任された業務のマネジメント・管理を行うために指揮命令権を持っているのです。

これがSES契約と派遣契約の大きな違いになります。

SES契約のエンジニアを雇うメリット

メリットのイメージ

SES契約でエンジニアを雇うことは企業に複数のメリットをもたらしてくれます。

その最大のメリットといえるのは必要とするエンジニアを確保しやすくなること。

ご存じの方もいらっしゃるでしょうが、すでに日本はIT人材不足に陥っています。

経済産業省の調査では2015年の時点でおよそ17万人もIT人材が不足しており、それは年々拡大し2030年には最大で79万人不足するという予測が出されました。

そして現在はどの企業でもIT人材の確保が難しい状況です。

一般的にIT人材を確保するためには自社でエンジニアを採用するか、一から人材育成を行う方法が考えられます。

しかし採用といっても必要な人材が集まるとは限らず、人材育成にはそれなりの期間とコストが必要であり、思うようにエンジニアが育つ保障もありません。

そこで頼りになるのがSES契約です。

SES契約であれば業務に必要な技術を持ったエンジニアを確保することが可能。そして業務は受注企業が責任を持って行ってくれるので、自社で業務のマネジメント・管理を行う必要がなく、コストを抑えることができます。

SES契約のエンジニアを雇うデメリット

デメリットのイメージ

SES契約にはメリットだけでなくデメリットもあります。そのデメリットは発注側の企業から見ると主に2つ。

その一つは恒久的な人材確保にはならないことです。
SES契約には契約期間が設けられています。そのため派遣されてきたエンジニアが優秀で引き続き業務を遂行してほしい場合や、せっかく業務に慣れてこれからという場合でも、期日が来れば契約終了になりますよね。
そしてもう一つは契約期間内に想定した成果を得られない可能性です。

これはすでにお伝えした通りです。

請負契約であれば契約の目的が「業務の結果」なので成果を期待できます。しかしSES契約は準委任契約であり契約の目的は「業務の遂行」なので、結果に期待はできません。(想定より作業の進捗が遅い場合などの状況によっては、契約が途中終了することも考えられます。)

そのため想定していた成果が得られず、逆にコスト高になるケースも考えられます。

SES契約の注意点

注意のイメージ

SES契約にはデメリットもありますが、IT人材不足が深刻な現代で企業にとってはメリットの方が大きいといえるでしょう。

ただしSES契約でエンジニアを雇う場合には大きく2つの注意点があります。

一つは違法行為になる恐れです。

「SES契約と派遣契約の違い」でもお伝えしたように、SES契約と派遣契約には明確な違いがあり、その一つが指揮命令権の所在です。

派遣契約では発注企業に指揮命令権がありますが、SES契約では業務を受注した企業が指揮命令権を持ち業務を遂行していきます。そのため仮に発注企業が派遣されてきたエンジニアに指示して業務を行わせると法令違反になります。

つまり契約形態はSES契約(準委任契約)なのに実態は派遣契約になるので、違法な「偽装請負」になるのです。これは請負契約でも同じことになるので注意しましょう。

そしてもう一つがセキュリティ。

SES契約によって社員ではない人たちが会社内に常駐することになります。それは同時に社内データの持ち出しなどによる情報漏洩のリスクが高まることでもあるのです。

情報漏洩で顧客企業の情報や個人情報などが流出すれば、大きな損害賠償に発展してしまうことも考えられます。

そのためSES契約でエンジニアを常駐させるのであれば、最悪の事態も視野にいれたセキュリティ対策が必要です。

 

SESのイメージ

SES契約は企業へエンジニアを派遣して業務を遂行する契約です。

企業の業務は「自社で行う業務」と「外部委託」で行っており、そのために自社で行う業務では「雇用契約」、外部委託には「派遣契約」「業務委託契約」という契約形態が用いられています。

そのうち一般的に業務委託契約と呼ばれている中に、法的に定められている準委任契約があります。

準委任契約では法律行為ではない業務を外部委託する契約であり、これに属しているのがSES契約です。

IT人材不足が深刻になっている現代でSES契約は、企業に必要なエンジニアを確保できる大きなメリットがあります。

発注企業から見ると「恒久的な人材確保にはならない」「業務の結果は期待できない」という2つのデメリットもありますが、人材不足の状況を考えればメリットの方が大きいといえるでしょう。

ただしSES契約には2つの注意点があります。

一つは法令違反になる恐れです。

一見するとSES契約は派遣契約と同じように見受けられますが、派遣契約の場合は派遣先の企業が指揮命令権を持っていますが、SES契約では業務を委任された受注企業にあります。

もし発注企業が派遣されてきたエンジニアに指示した場合は、違法な「偽装請負」になってしまうので注意してください。

そしてもう一つは外部の人たちを常駐させるのでセキュリティリスクが高まることです。

SES契約は企業にとってメリットが大きいですが、注意点もあるので対策が必要です。

経済産業省の調査でもお伝えしたようにIT人材不足は、年々深刻さを増していきます。

そのためSES契約の重要度も増していくでしょう。

しかし人材不足の拡大はSES契約で派遣されるエンジニアにも影響を及ぼすことが考えられます。

そのため企業ではSES契約でエンジニアを雇いながら、自社もエンジニアの採用と人材育成を並行して行う必要があるでしょう。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました