教育

今取っておきたい!AI関連資格の取得方法や内容についてまとめてみた

勉強するイメージ

近年、時代が急激に進むと共に「AI(人工知能)」「プログラミング」「ディープラーニング」といったような横文字のワードが増え、なんのことかわからないという方もいますよね。また、今後のデジタル化が進むと共にその時代背景についていけるのかわからないといった不安や焦りを抱えている人も多いでしょう。

それに伴って、AI(人工知能)関連の資格が増え、その資格の取得者数も増えてきています。ですから自分もその流れに便乗しようと思っている方もいらっしゃるでしょう。その反面、「自分にもできるのかな」「もう手遅れ」「必要とは言われているものの本当に取得して意味はあるのかな」といったネガティブな考えに陥り、悩んでいる方もいるかもしれません。

ですから今回は、AI(人工知能)関連の資格を取得するメリットについてお話してからおすすめのAI(人工知能)関連資格をお伝えします。

AI(人工知能)関連の資格を取るメリットとは

aiのイメージ

それでは今からAI関連の資格を取得するメリットはなにかを解説していきます。メリットは大きく分け3つ。

AI(人工知能)の知識を増やせる

やはり資格を取得することでAI(人工知能)についての知識を増やせます。

これは当たり前と思う方もいるでしょうが、今後AI(人工知能)の技術が発達し、その知識が必要と言われている中でAI(人工知能)の知識が少しでもある人と全くない人とでは大きな差が生まれるのです。

また、一つでも資格を取得できるくらいの専門性があれば、他のAI(人工知能)に関することを勉強したいと思ったら、少なからずではありますが知識や経験があるので、すぐに習得することが可能。

ですから今のうちに取得することが今後に対する大きな投資になるでしょう!

転職、就職に有利になる

資格に合格することができれば、その資格を持っているということで自分の能力を証明することができますよね。そうなると、自分の市場価値が上がり転職や就職に有利になります。
さらに、会社でAI(人工知能)の技術が必要なところであればその技術、資格を持っているだけで周りとの差をつけることもできるでしょう。

今は社会人で「もっとステップアップしたい」「違うことに挑戦したい」という方や学生で「時間が余っている」「なにか今のうちに資格を取得したい」という方はぜひ挑戦することをおススメです。

AI(人工知能)関連のコミュニティに属することができる

AI(人工知能)に関わるコミュニティに属し、常に新たな情報をアップデートしていくことはとても大事です。

そこで、AI(人工知能)に関する資格を一つでも取得することができればそのようなコミュニティに属することができます。このコミュニティに属することができれば、周りから質の高いインプットをすることができ、より価値のある人脈を増やすことができますよね。

今後はAI(人工知能)に関するスキルがある人はかなり市場価値が高くなるので、そのような繋がり、人脈を持つことができるのはとても良いことです!

以上の3つがAI関連の資格を取得する際のメリット。このメリットを知っただけでもAI関連の資格を受けようかなと思った方はいることでしょう。

それでは今からそんな方たちのためにおすすめのAI(人工知能)関連の資格を3つ。そしてその取得方法を解説していきます。

おすすめのAI(人工知能)関連資格その1:G検定

デスクのイメージ

まず初めにG検定についてお話します。「そもそもG検定って何?」と疑問に思われている方は多いでしょう。そこでG検定とはなにかを説明していきます。

まず初めに、G検定のGとはgeneralistのG。ジェネラリストとは一般的に広範囲の知識を有している人ということですよね。
つまりG検定とはAI(人工知能)・機械学習の技術がどういうものなのかを体系的に学ぶことで、現実に即したソリューションとしてのAI(人工知能)を捉えるようにします。

しかし試験には主に数字が出て、文系出身の方には少し難しいと感じる方もいるかもしれません。

料金:13200円(税込)学生5500円(税込)
難易度:合格率が70,7%

おすすめのAI(人工知能)関連資格G検定の取得方法とは

書籍のイメージ

それではG検定の取得方法を紹介していきます。

G検定の試験を受けることに関しては条件がなく、応募をすれば誰でも試験を受けることが可能です。学生から社会人まで受けることができるので、勉強するかしないか迷っている方は今すぐ始めましょう。

主な勉強方法は通信教育で勉強するか、参考書を買って独学するかです。独学でもしっかりと勉強をすれば合格することができるので、ぜひ、挑戦してみてください!

おすすめのAI(人工知能)関連資格その2:E検定

勉強するイメージ

次にE検定についてご紹介します。

E検定とはG検定と同じく、幅広い知識と事業への活用を行うジェネラリストのためのもので、ディープラーニングの基礎知識を身に付けること、ディープラーニングの活用方針を決定・事業で活用することができる能力を身に付ける資格になっています。

また、G検定よりも少し受験資格などに制約があるディープラーニング検定です。

一般:33000円(税込)学生:22000円(税込)
難易度:合格率が60%、70%

おすすめのAI(人工知能)関連資格E検定の取得方法とは

講座を受けるイメージ

E検定を取得するにはJDLA認定講座の受講が必須になります。

こちらはかなり高価になっており受けるのを戸惑う方もいるかもしれませんが、内容が非常に濃く、受ける方が合格への近道でしょう。

E検定を学ぶときにおすすめの講座は2つ。

1つ目は株式会社クシム(旧アイスタディ株式会社)の「現場で潰しが効くディープラーニング講座」です。
2つ目は株式会社AVILENの「全人類が分かるディープラーニング体系講座」。こちら講座は未経験の方でも安心して受講することができます。
3つ目はスキルアップAI株式会社の「現場で使えるディープラーニング基本講座」です。

これらの認定講座を受けるとAI(人工知能)関連の知識を身に付けることはもちろん、それに関わる人に出会うことができ、人脈を増やすこともできるでしょう。

おすすめのAI(人工知能)関連資格その3:Python3エンジニア認定データ分析試験

パソコンのイメージ

3つ目にご紹介するのはPython3エンジニア認定データ分析試験。実はこのPython3エンジニア認定データ分析資格には2種類あります。

それは「Python3エンジニア認定基礎試験」と「Python3エンジニア認定データ分析試験」。前記のエンジニア認定基礎試験はPythonの文法や基礎について問われるのに対し、後記のエンジニア認定データ分析試験はPythonによるデータ分析の基礎・方法などの理解力をはかる内容となっています。
一般:10000円(税抜)学生5000円(税抜)
難易度:不明

おすすめのAI(人工知能)関連資格Python3の資格の取得方法とは

勉強する

Python3の資格を取得するための勉強方法は参考書を買って勉強すること、オンライン学習サービスを活用し、勉強することがおすすめです。
参考書の主となる教材は「Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書」。これは内容をしっかりと理解することはもちろんですが、実際に手を動かしながらJupiternotebookでアウトプットしながら学んでいくことが大切になっています。
Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 | 寺田 学, 辻 真吾, 鈴木 たかのり, 福島 真太朗 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで寺田 学, 辻 真吾, 鈴木 たかのり, 福島 真太朗のPythonによるあたらしいデータ分析の教科書。アマゾンならポイント還元本が多数。寺田 学, 辻 真吾, 鈴木 たかのり, 福島 真太朗作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またPythonによるあたらしいデータ分析の教科書もアマゾン配送商品…
後記のオンライン学習は「Pythonオンライン学習サービスPyQ」というオンラインサービスを利用することがおすすめです。これは先述した参考書の内容に沿って作られており、そのため、参考書を学んで一通り学習することができたらオンライン学習をすることができるのでとても効率よく学ぶことができます。

また試験対策としては、このサービスの「データ分析」コース、と「機械学習」コースがおすすめ。(このオンライン学習サービスは有料のサービスですので注意してください。)このコースで基礎からウェブアプリ開発、データ分析、機械学習、アルゴリズムなどの全てを効率よく学ぶことができるでしょう。

このサービスの料金は月額3040円と8130円。この料金の差は「プロのサポートが受けることができるかできないか」です。「わからないことがあったらすぐに質問して解決したい」という方は8130円のプランを受講することをおすすめします。

Pythonオンライン学習サービスPyQ

 

勉強する人のイメージ

今回はAI(人工知能)関連の資格を取得するメリットとおすすめの資格をご紹介しました。

最初に資格を取得するメリットを3つ挙げましたが、結論を言うと、AI(人工知能)に関する資格を取得して確実に損はないです。

そのため、資格の勉強をしようかしないか迷っている方は時間があるのなら絶対にやっておいた方がよいでしょう。その迷っている時間も勉強の時間にすることができれば、かなり効率が良いです。

しかし、これだけ「やるべきだ」と言っているものの、最終的には勉強するかしないか、試験を受けるか受けないかは自分自身の決めることで、資格試験を受けないという判断もまた正解です。

しかし、もしやるかやらないか迷っているというのなら、今すぐ始めるべき。きっとこの先資格を取得してよかったと思えるでしょう。

さあ、将来に対する自己投資だと思って、今すぐ勉強を始めましょう。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました