企業のシステムには、2種類の運用形態「オンプレミス」と「クラウド」があります。
「クラウド」と聞くと、身近なもので「iCloud」とか「クラウドワークス」、「クラウドファンディング」などいろいろと想像できますが、これらはすべて「クラウドコンピューティング」というシステム運用形態を利用したものです。
身近に聞く名称だけに、どのようなシステム形態か知っている人も多いですよね。
反対に「オンプレミス」という言葉は聞いたことがない方もおられるのではないでしょうか。
実はこのオンプレミスは、クラウドよりも以前からあるシステム形態であり、大抵の企業が取り入れて運用しています。
一体どのようなシステム形態なのでしょう。そこで「オンプレミス」についてお伝えいたします。
そもそもオンプレミスとは
オンプレミスは英語で「On-Premises」と言い、「社内・敷地内・店内」などの意味があります。
以前から企業のシステム形態として運用されている「オンプレミス」ですが、実はその名前は2000年代後半に生まれた「クラウド」の言葉の後に付けられました。
当時、企業のシステム運用形態は「オンプレミス」のみで、名前はありませんでしたが、しかし、1990年代から2000年代前半にブロードバンドインターネット接続が普及し、オンデマンド形態である「クラウドコンピューティング」の名称が現れ始めたのです。
そして2006年以降に「クラウド」の名称が社会に浸透し始めた際に、従来の運用形態と区別するために「オンプレミス」の名前が使われるようになりました。
オンプレミスとクラウドの違い
オンプレミスとクラウドの2つのシステム形態は何が違うのでしょうか。
システムの違い
まず基本的な違いとして、運用の仕方です。
他にもさまざまな違いがありますが、ここでは大まかな違いを紹介いたしましょう。
導入時の違い
セキュリテイの違い
クラウドはいろんな人が利用するネットワーク上にサーバーがあるため、ウイルスやハッキング攻撃を受ける可能性もあり、オンプレミスに比べるとセキュリテイ面に劣ります。
保守管理面での違い
オンプレミスのメリット
クラウドと聞くと最近の技術だから、オンプレミスより良いイメージを持たれがちですが、今でもオンプレミスを使っている企業もあり、そのメリットはクラウドには届かない機能もあるので一概に古いシステムとは言えません。
カスタマイズの柔軟性
予算に応じて、必要なカスタマイズを行えば無駄のないシステム強化につながります。
安全性が高い
システムの処理効率が高い
オンプレミスのデメリット
オンプレミスは以前から使用されていた経緯があり、単一のシステム形態であったためデメリットに目を閉じていた企業もありました。しかし、現在クラウドのシステム形態が成長し続けている中、オンプレミスのデメリットが少しずつ明るみに出ています。
初期費用が高い
開発費は自社システムに適合するようにカスタマイズや拡張機能を追加する費用です。
購入後に固定資産税がかかる
取得価格の条件で課税対象外となる場合があるほか、リース資産や中小企業特例にも対象外となるケースもあるので税理士に相談することをおすすめです。
保守運用と管理
サーバーの保守期限は4〜5年のサイクルでやってきます。
オンプレミスは、こんな場合におすすめ
金融機関や官公庁は機密データも多く、強固なセキュリテイシステムが必要なので現在もオンプレミス形態を使用しています。
セキュリテイソフトの連携やカスタマイズ機能でさらに強固なセキュリテイを構築することも可能。
オンプレミスを使うときの注意事項
オンプレミスは基本的に自社でネットワークを構築し、データや個人情報などを蓄積していきますが、ネットワーク構築にはさまざまなソフトウエアや機器を使わなければいけません。
「オンプレミス」についてお伝えしてきまし。それでは最後にまとめです。
オンプレミスはネットワーク構築の工期が長く、クラウドはインターネット上のサーバーを使用するため工期もなく導入がスムーズ。
クラウドはトラブル発生時クラウドサービス側で対応し、保守管理自体もクラウドサポートが担うためコストも低く抑えられます。
- オンプレミスのメリット
カスタマイズができる…オンプレミスは業務上サーバーやソフトウエアをもっと使いやすくする場合や、システムの連携が必要な時などに自由にカスタマイズできるメリットがあります。必要なカスタマイズを行えば無駄のないシステム強化につながります。
- 安全性が高い
セキュリテイソフトを追加し、パスワード管理などで制限をかけたりのカスタマイズも可能なので、盗聴やウィルスでのハッキングなどのリスクを低減できます。
オンプレミスのデメリット
- 初期費用が高い
オンプレミスでは自社ネットワーク構築でITリソースが必要になるため、初期費用が高くなります。ライセンス購入、導入費や開発費など初期にかかる費用など高額な物が多くなります。
- 購入後に固定資産税がかかる
オンプレミスはサーバーを償却資産として購入するため、固定資産税の課税対象になる可能性があります。
取得価格の条件で課税対象外となる場合があるほか、リース資産や中小企業特例にも対象外となるケースもあるので税理士に相談することをおすすめします。
- 保守運用と管理
サーバーの保守期限間際でOSアップデート対策をされたとしても、数年に蓄積されたホコリなどでサーバーダウンを起こす可能性も。日々の保守管理が重要になりますが、専門知識をもった担当者を雇用・確保が必要なため人件費などのコストがかかります。
金融機関や官公庁は機密データも多く、強固なセキュリテイシステムが必要なので現在もオンプレミス形態を使用しています。
このように人材確保に向けた計画や戦略を踏まえた上で、オンプレミス導入を検討をしましょう。
【お知らせ】
当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。
御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。