ライフスタイル

これから注目のスマート介護士に必要な知識や資格について徹底解説

介護のイメージ

介護職はやりがいのある尊い仕事ですが、人手不足が慢性化していてどこも大変そうですよね。

そんな中、新しい資格「スマート介護士」が最近話題になっています。2019年に始まった新しい民間資格ですが、取り扱うのは「介護ロボット」。いよいよ介護業界にも未来の風が吹いてきました。

実は現在、介護ロボットの開発は年々進化しているのですが、施設への導入があまり進んでいません。その問題を解決すべく生まれたのがスマート介護士なのです。

「将来、何か役に立つ資格はないかな?」と資格取得を考えているあなた、介護職なら時代が変わってもなくなる心配がありません。スマート介護士の資格があれば、就職時に一歩リードしたスタートが切れそうです。

また現在介護職についているあなたは、スキルアップして仲間に差をつければ収入面で期待できるかも。何より自信がつくので、毎日の業務に張り合いがもてそうです。

どちらにしても、取っておいて損はなさそうな「スマート介護士」資格、今回はその仕事内容や資格について詳しくご説明しましょう。

スマート介護士ってどんな職業?

スマート介護士のイメージ

スマート介護士は、2019年3月に創設された社会福祉法人善光会サンタフェ総合研究所による民間資格。「介護用のロボット」や「センサー機器」を効果的に活用することによって、

  • 介護の質の向上
  • 介護業務の効率化

をめざしています。

この資格が生まれた背景は、「介護ロボットの普及が伸び悩んでいる」ため。それは、介護ロボットの導入に次のような「難しさ」があるからです。
  • 現場のニーズにあった介護ロボットの選定の難しさ
  • 介護ロボットの操作方法の難しさ
  • 忙しい介護現場に新しいシステムを習慣として根付かせる難しさ

このような「難しさ」から介護ロボットは「使いづらい」印象を持たれています。使用事例が少ないから開発面でも「現場の評価が少ない」→「改良が進まない」、という悪循環に陥り、大量生産に結び付かないので単価も高止まりしたまま。

こんな現状をみるとなんだか八方ふさがりな気がしてきますよね。この局面を乗り切るために生まれたのが「スマート介護士」なのです。スマート介護士は、

  1. 各施設の課題を分析
  2. それを解決できる介護ロボットを選定・導入
  3. 操作方法の指導
  4. 介護ロボットを有効活用するための仕組み作り

このような流れで、実際に現場で試行錯誤しながら業務改善をめざします。

では、スマート介護士と普通の介護士はどのような違いがあるかご説明しましょう。

スマート介護士

スマート介護士と普通の介護士の違い

介護士のイメージ

スマート介護士と普通の介護士の違いは「介護ロボットに関する専門性を備えている」点です。

ただ、「専門性」といっても、介護ロボットの「操作方法」の指導をするだけではありません。スマート介護士の役割は、「介護の質を高める」ことと「業務効率化」という、一見すると相反する2つの目的を実現させることにあります。

もちろん、普通の介護士も同じ目的を持っているはずなのですが、業務量の多さから目先の仕事をこなすのに精いっぱいなのが現状。

「こんな矛盾したことを同時に叶える方法なんてあるの?」と不思議に思いますよね。そこでスマート介護士は「介護ロボット」を利用・活用することによって、少ない人数で質の高い介護を実現します。

そのためには、まず施設全体の課題点の洗い出しから始めなければいけません。そして適切な介護ロボットを導入したら、介護士全員が気軽に活用できるようになるまでの仕組み作りをします。
それには普通の介護士より、施設全体を見渡す「高い視点」と、新しい仕組みを円滑に取り入れるために「コミュニケーション能力」も必要になるでしょう。

日常の業務でヘトヘトのスタッフに「新しい仕事」を覚えてもらうのですから、大変ですがその分やりがいはありそうです。

このように「介護ロボットを使ったオペレーションシステム構築のノウハウを持った専門家」がスマート介護士であり、普通の介護士との大きな違いになります。(※ここでいうオペレーションとは、「業務の管理・実行」のこと)

次に、スマート介護士にはどのような知識が必要なのかをご説明しましょう。

スマート介護士に必要な知識

テキストのイメージ

スマート介護士に必要な知識は、スマート介護士のテキストに沿って解説していきます。

第1章 介護ロボット概論
第2章 介護基礎論
第3章 介護オペレーション基礎論
第4章 介護ロボットの評価論
第5章 介護ロボットの導入と運用の実践
第6章 介護業務支援システムの導入
(二訂版 スマート介護士資格 公式テキスト For Basic & Expert より)

順にご説明していきましょう。

第1章は「介護ロボットとは何か」について、第2章は介護経験のない方のために「介護の基礎」です。
第3章は「介護オペレーション基礎論」。最適なオペレーションは、スタッフの状態・施設利用者の状態・施設の状況などによって変化すること。また状況の変化に対応した人員配置が必要であり、それがサービスの質に関わってくるという理論。

同じ介護施設でも、状況はそれぞれ違ってくるので臨機応変に対応することが大切になるからでしょう。

第4章「介護ロボットの評価論」は、今までメーカーが評価していた介護ロボットを、今後はユーザーの基準で評価する必要性を説いています。介護ロボットを使う側がフィードバックしないと、いつまでたっても改善されませんから、ここは今後の開発において重要なステップになりそうです。
第5章「介護ロボットの導入と運用の実践」は、介護ロボットを導入してから活用方法を考えるのではなく、施設の課題解決に介護ロボットが必要であれば導入を検討する、という内容。

これは現在、導入した介護ロボットを有効活用できていない施設がたくさんあるからです。介護ロボットは高価なのに、もったいない話ですよね。

またここでは、介護ロボットの選び方や、導入後、介護スタッフのグループ編成などにも触れています。

第6章「介護業務支援システムの導入 」では、それぞれの機器の連携や、業務をスムーズに遂行するためのシステムについて解説。

以上、6章からなるスマート介護士のテキストに沿ってご説明しました。強引に一言でまとめてしまうと、スマート介護士は「介護ロボットを有効活用して、質の高い介護と業務効率化を実現するための知識」が必要になります。

では、次にスマート介護士の資格についてご説明しましょう。

スマート介護士の資格について

スマート介護士のイメージ

スマート介護士には、次の4つの等級があります。

  • Beginner(入門)… 研修
  • Basic(初級)… 年2回の筆記試験
  • Expert(中級)… 年2回の筆記試験
  • Professional(上級)…研修(受講条件あり)
この中で一般の方が「資格試験」として受験できるのはBasic(初級)とExpert(中級)の2つ。どちらも受験資格は特になく、介護や介護ロボットの知識がなくても合格は可能です。

公式テキストはBasic(初級)とExpert(中級)は兼用で、テキストのみの学習で不安な方にはオンライン講座もあります。しばらく勉強から離れていた人にとって、オンライン講座は嬉しいですよね。

テキストは試験実施が公表された時、公式サイトで指示があるので最新版を使って学習しましょう。

ではBasic(初級)とExpert(中級)、この2つはどういう違いがあるのでしょうか。

Basic(初級)

スマート介護士Basic(初級)は、介護ロボットに興味がある方や、介護の基礎を学びたい方におすすめ。テキストをしっかり読めば合格可能なレベルで、Expert(中級)のエントリー編のような位置づけです。

Expert(中級)

スマート介護士Expert(中級)は、介護関係の経験者や施設のリーダー、施設長向けの内容。テキストの内容を深く理解していないと合格できないレベルで、実際に介護現場で知識を生かした仕事をするにはこのExpert(中級)が必要になります。

Basic(初級)とExpert(中級)の違いはこのような感じです。

Expert(中級)合格に自信のない方はBasic(初級)と併願も可能。合格の目安はどちらもおよそ「正答率70%」ということなので、テキストにある模擬問題をやってみてそのレベルを確認しておきましょう。

では、あとの2つ「Beginner(入門)」と「Professional(上級)」について簡単にご説明します。

Beginner(入門)

スマート介護士Beginner(入門)は研修を受講する方式で、介護福祉士養成校などの「認定校」で実施。2019年11月から認定校の募集が開始されています。

Professional(上級)

スマート介護士Professional(上級)も研修方式ですが、Basic(初級)やExpert(中級)を育成できる人材を想定。Expert(中級)合格者が対象になる予定です。

この2つは、2020年春にスタート予定だったのですが現在延期されています。詳しい内容はこれから発表されるのを待ちましょう。

このように、スマート介護士資格試験は2019年3月にスタートしてこれから活躍が期待されるところです。では、介護士の未来は今後どのようになっていくのでしょうか。

介護士の未来とは

スマート介護士の未来のイメージ

福祉や介護現場の人材不足は長年慢性的な状況ですが、高齢者の数はどんどん増え続けているのですから、今後深刻化するのは間違いないでしょう。

厚生労働省も、処遇改善や人材育成などいろいろな施策を打ち出していますが、肌感覚としてそれが功を奏しているとは言い難いですよね。そんな中で生まれたスマート介護士資格は介護業界の救世主になり得るのでしょうか。

「スマート介護士資格」を創設した社会福祉法人善光会のサンタフェ総合研究所長、松村氏は「スマート介護士は、施設に一定人数以上いて初めてその力を発揮できる」と言っています。

施設の利用者は入れ替わりがあるし、健康状態も日によってさまざま。スマート介護士ひとりで業務全体を改善していくのは難しい、と。

たしかに各施設にスマート介護士が一定数以上いてスタッフ全体で意識改革をしていかないと、忙しい現場を変えていくのは不可能でしょう。逆にそれができるようになれば「介護業界の救世主」となるのも夢ではなさそうです。
2018年には「介護福祉士」養成のカリキュラムにも「介護ロボット」が明記されました。介護ロボットを介護の質向上や効率化に生かすためには、スマート介護士の知識が役にたちます。

介護士の未来は、まだ生まれたばかりのこの「スマート介護士」の認知度拡大にかかっているのかもしれません。

 

スマート介護士のイメージ

今回は「スマート介護士」について、どのような職業なのか、またその資格の内容と、介護士の未来についてお話しました。

介護関係の仕事は大変な割に賃金が安いため、離職率の高さが問題になっています。今までは「介護の質」を上げるにもその「定義」すらない状態で、現場のスタッフは時間に追われながら、目の前に現れた仕事を淡々とこなしていくのに精いっぱいでした。これでは「効率化」なんて考える余裕がないのは当然ですよね。

でもこの先、スマート介護士の活躍で介護ロボットの導入・活用が進んだら、「介護の質」と「効率化」という矛盾しているように見える2つの問題が一気に解決するでしょう。

今、介護関係の職場でステップアップを考えている方、人に喜ばれる仕事をしたいと考えている方、「スマート介護士」の資格があれば将来の選択肢が大きく広がります。

介護業界の先端をいくスマート介護士がどんどん活躍して「子供の憧れの職業」になれば、老後の心配はもう過去の物になりそう。「大きくなったらスマート介護士になって、ロボットを使って人の役に立ちたい」そういう子供が増えれば良いですよね。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました