テクノロジー

業務効率化って本当に必要?働き方改革におけるメリットとデメリット

忙しいイメージ

近年、AI(人工知能)技術の発展はとても著しいものがありますよね。囲碁のプロに勝った。AI(人工知能)「東ロボくん」が偏差値57.1を取った。など、日々人間に勝る分野が増えつつありますよね。

AI(人工知能)は、データを分析し統計を取ったり、人間では見落としてしまうような小さな変化にいち早く正確に気づくことができ、いわゆる「事務作業」を得意で、このようなAI(人工知能)を会社に導入して業務効率化を目指すといった方針の企業が増え続けています。

これまで人が行なっていた業務をAI(人工知能)にやらせてみようといった取り組みは、非常に興味深く、そして、これは働き方改革にもつながるでしょう。

そこで今日は、AI(人工知能)技術を導入することでどのような業務効率化を実現できるのか。そしてそれは働く人にどのような影響を与えるかといった内容をお伝えします。

AI(人工知能)の得意分野は

AIのイメージ

AI(人工知能)技術はコンピューターですので基本的に計算を行っています。

そして、計算を必要とする業務での効率化に効果を発揮するでしょう。
例えば、経理やデータ分析。しかしこういった数値に直接触れる業務だけでなく、病院で撮るCTスキャンの読影や、銀行の窓口案内など比較的同じ作業を繰り返すような業務も人間より迅速にかつ適切に行えます。

人間であれば入力ミスなど使えれていると単純な間違いが発生しますよね。ですが、コンピューターはそのような間違いを起こしません。そして人件費を削減することもできます。

ですから企業にとってAI(人工知能)技術を導入し、業務効率化をすることはメリットが大きいのです。

要約すると

  • 同じ作業を繰り返す業務
  • データや表を扱う事務的作業
  • 分析を行う業務

を得意としていることがわかります。

では、次の章ではこれらのAI(人工知能)を導入し、業務効率化を目指すことで、企業と従業員にどのようなメリット、デメリットがあるのかお伝えしましょう。

・AI(人工知能)による業務効率化の企業側のメリットとデメリット

人件費削減ができ、労働時間も減る。そして効率も上がる!

楽しいイメージ

まず何よりもAI(人工知能)技術による業務効率化によって一番大きなメリットがこの人件費削減に繋がる点です。

GAFAと呼ばれるGoogleやAmazonといった大企業でも事務作業などをAI(人工知能)に任せる業務効率化を積極的に進めています。

日本で見た場合も同じで、実は日本企業の労働生産性は先進国の中では最下位。日本が得意としている製造業は、産業用ロボットの導入や自動化で生産性は高いとされています。

ですが、オフィスで働く事務作業等を行うホワイトカラーと呼ばれる人たちはどうでしょうか。毎日当たり前のように残業をして、長時間労働をしていますよね。

ですから、このホワイトカラーの労働生産性を向上しなければ企業全体の労働生産力は向上しません。この問題を解決したいという企業の願いを叶えてくれるのがAI(人工知能)なのです。

いつも同じような作業を繰り返す業務をAI(人工知能)を導入することによって自動化し、業務効率化できます。ということは社員個人個人が持っている業務を自動化することで業務効率化の実現が可能。

これまでAI(人工知能)がタスクを自動化することができるとお伝えしてきましたが、もう少しだけこの技術についてお伝えします。

上記のようなタスクを自動化して業務効率化をめざす取り組みに効果的なのが「RPA(Robotic Process Automation)」と呼ばれるツール。

PRAとは、主にこれまでホワイトカラーがこれまで行ってきた業務をAI(人工知能)や機械学習などを取り入れてロボットに代行させることを目的としています。

ロボットなら人間のようにモチベーションに左右されることも小さな見落としが発生することもありませんし、さらにこれまで作業を行なっていた社員の手が空くことで他の業務にとりかかったり、労働時間の削減など働き方改革につながる可能性もありますよね。

ここまでの内容をまとめると、企業にAI(人工知能)を導入することによって得られるメリットは

  • 社員を単純な作業から解放し、人手不足解消になる
  • 単純にタスクを処理する社員の負担が減る
  • 機械なので、就業時間に縛りがない
  • 作業ミスが少なく業務の品質が向上する

という点が挙げられます。しかし、所詮システムですので不具合があった時のリスクも存在しているのです。

このリスクは、システム変更による誤作動のリスクがあるといった点。

ですが、多少のリスク=デメリットが存在していてもこれほどのメリットが存在するなら企業でAI(人工知能)を活用する手はありませんよね。

求められる人材が変わっていく

非効率なイメージ

また、先ほどお伝えしたように、単純な作業や細かく精密な作業を行うことを得意として人の仕事が無くなってしまうという点から話は繋がります。

このようにAI(人工知能)が活躍する社会では、AI(人工知能)にはできない能力を身につけた人材が重宝されるようになるでしょう。

例を挙げるとすれば

  1. 課題設定力・目的設定力
  2. データ活用やITにかかる能力
  3. コミュニケーション能力
  4. 分野を超えて専門知識や技術を組み合わせる能力
  5. リーダーになる資質

といった能力が挙げられます。どれも現状のAI(人工知能)が苦手としている分野です。

冒頭でもお伝えしたようにAI(人工知能)が偏差値57.1を出す時代になっており、このようなAI(人工知能)が活躍する社会が実現した場合これまで働いてきた人たちはどうなってしまうのでしょう。考えただけでも不安が募りますよね。

将来慌てなくても良いように今のうちから先ほどお伝えした能力を身につけることが必要です。

ですが、全ての人がこれらの能力を身につけられるわけではありません。そういった人たちがどのように働いていけるのかを検討していかなければならないといった課題もあります。

AI(人工知能)により業務効率化を進めることは企業にとっては良いかもしれませんが、現状の教育ではこれらの能力が身につけられるかは疑問で、こういったところにも影響は広まっていくとされています。

業務効率化で仕事が楽に!でも喜んでばかりはいられない?

先ほどお伝えした2つの内容と共通する部分があるのですが、それは、AI(人工知能)のおかげで業務効率化が進んだ結果、人員に余剰が発生し職を失う可能性があるという点です。

イギリスのオックスフォード大学の論文でも近い将来に現在ある職業の90%は無くなる可能性があると提唱され注目を集めています。日本だけに着目した場合でも49%の仕事がなくなると野村総合研究所が発表しており、AI(人工知能)による業務効率化は大きなメリットがありますが、働く側にはデメリットが存在するのです。(これらの論文では将来なくなる仕事、なくならない仕事も記述されていますので、興味のある方は是非調べてみてください。)

これらを絵空事だとおっしゃる方もおられるかもしれませんが、対策しておいて損はありませんよね。今のうちから「求められる人材」になれるようにしていきましょう。

 

業務のイメージ

今回は、業務効率化のメリットデメリットについてお話しました。お話した内容をまとめてみると以下の通り。

・AI(人工知能)による業務効率化は企業視点ではデメリットよりメリットの方が圧倒的に多い!
・AI(人工知能)による業務効率化は従業員視点ではメリットも多いが職を失う可能性もある
・将来的にAI(人工知能)の業務効率化が進んだ結果、たくさんの職がAI(人工知能)に代変される

ここまでお伝えしてきたようにAI(人工知能)による業務効率化は、ヒューマンエラーが起こる可能性も低く、生産性も低下しない、さらに人件費削減につながるといったたくさんのメリットが存在します。

そして、日本企業の生産力を高めていくにはAI(人工知能)による業務効率化はなくてはならない存在となってきているでしょう。その一方でAI(人工知能)に仕事の大半を取って代わられ余剰な人員となることで職を失う従業員も多く生まれてくる可能性が大いにあるというのはお伝えしてきた通り。

ですから、AI(人工知能)よって変わっていく将来に瞬時に対応できるようになれると良いですよね。まずは、今後のキャリアについて考えていきましょう。

コメントをどうぞ

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました