AI(人工知能)ニュース

AI(人工知能)の今後と展望、これからの生き方を考えよう

AI(人工知能)の今後と展望、これからの生き方を考えよう

近年、AI(人工知能)の進化によって、自動運転や家事ロボットなど、私たちが夢に描いていた未来が現実になりつつあります。たとえば生産性が向上して労働力不足が解消されたり、新しいビジネスが生まれるなど、メリットはたくさんありますよね。

しかし便利になる一方、このままAI(人工知能)が賢くなりすぎると、私たちの今後の生活はどうなっていくんだろうと、心配な部分があるのも確かです。

例をあげると、AI(人工知能)の普及で、十数年後には今ある仕事の半分はなくなってしまうと予測されたり、2045年にはAI(人工知能)が人間の能力を超える「シンギュラリティ(技術的特異点)」を迎えるのではないかとも言われているんです。

ですから今後、AI(人工知能)がますます進化していく中、私たちはAI(人工知能)が持つ危険性を正しく認識しつつ、AI(人工知能)に学び、受け入れ、共存していくことが大切になってきます。今までと同じような生き方をしていては、AI(人工知能)時代に取り残されてしまうかもしれませんよね!

そこで今回は、AI(人工知能)の今後と展望、そしてこれからの生き方についても考えてみましょう。

AI(人工知能)は、経営や医療などさまざまな分野に貢献している!

医療のイメージ

2016年にGoogleが開発したAI(人工知能)「アルファ碁」が、世界最強の棋士とも言われるイ・セドル九段に4勝1敗で勝利し、世界中が驚かされました。「アルファ碁」の勝利は、ディープラーニングという新しい技術のおかげですが、これ以降ディープラーニングを応用しながら、AI(人工知能)はますます複雑で高度な判断ができるようになりました。

※アルファ碁のすごさについて詳しく解説している記事はこちら

その高度なAI(人工知能)の技術は、さまざまな仕事に生かすことができますが、たとえば小売業では店舗にAI(人工知能)を導入することで、お客様の購買データから「なぜ購入しなかったのか」「どうすれば買ってもらえるか」など仮設をたて、検証することも可能になりました。また、AI(人工知能)によって商品の需要も正確に予測されるようになり、飲食業などでは食品の破棄も減り生産性も向上しているんです。

このような能力をさらに活用して、AI(人工知能)は今後、経営コンサルタントのような仕事も担って、経営判断の助言もしてくれるに違いありません。

※経営パートナーとして活躍している事例を紹介する記事はこちら

他にも、AI(人工知能)は忙しい医師に代わって内視鏡検査の画像から病気を見つけてくれたり、弁護士の負担となっている、大量の資料から裁判に必要な証拠文書を探し出して解析する手伝いをしてくれるなど、単純作業だけでなく高度な専門職の仕事さえこなしてくれます。

将来、AI(人工知能)は小売、流通、医療、金融、農業、教育など、ますます多様な分野に進出し、人間の仕事を肩代わりすることで、深刻な労働力不足を解消してくれるでしょう。しかし、AI(人工知能)の発展は理想的な社会を作るだけでなく、落とし穴があることも事実です。次にご紹介していきましょう。

AI(人工知能)の発展は人の仕事を奪い、個人情報が流出するリスクもある!

セキュリティのイメージ

AI(人工知能)はデータに基づいた単純な作業だけでなく、高度なデータ分析や予測なども得意分野としますが、今後AI(人工知能)がますます進化すると「日本の労働人口の約49%が、AI(人工知能)に取って代わられる」(野村総研)ともいわれているんです。

たとえば、製造や販売、自動車の運転手だけでなく、金融機関などのホワイトカラーや事務系職場にも、AI(人工知能)による自動化が進んでいくに違いありません。これはSFの世界のことではなく、近い将来に間違いなく起こる事実なんです。

それに皆さんもご存知のように、AI(人工知能)を活用するには大量のデータが必要です。でも、もし個人情報が細かい部分までデータ化され、本人の知らないところで流出していたらこわいですよね。

また、個人データをAI(人工知能)が勝手に分析し、信用スコア(信用力の数字化)をつけることで、今後人間の階層化や差別がおこることもありえます。人間の人柄や能力などが、AI(人工知能)によって数値化されて、キャッシングサービスや住宅ローンの申請に影響されるなんてとんでもない!と不安になりますよね。

ただし、AI(人工知能)は100%「完璧」なものではありません。大量のデータから予測した結果も、もしデータの中に不純物が含まれていたらどうなるでしょう。正しい予測はできませんよね。たとえば人間の遺伝子リスクの分析調査事業者に、ペットの犬の細胞を送る顧客が相次いだという笑い話のような実例もあるんです。

なので、AI(人工知能)による天気や株価、病気などの予測はとてもありがたいですが、今後どこまで信頼度が上がるかは未知数です。わずかに残る危険率の部分に対して、人がどのくらい許容できるのか、まただれがどのように責任を追うのかなどがこれからの課題といえるでしょう。いずれにしても、AI(人工知能)とうまく折り合いをつけていく必要がありますよね。

つまり、AI(人工知能)が今後ますます発展することにより、私たちの生活を助けてくれる便利な部分は飛躍的に増えますが、逆に人の仕事を奪ったり、個人情報が流出するなどのリスクも増えるという、2つの側面を抱えることになります。

ではそんなAI(人工知能)と、今後私たちはどのように向き合って生きていけばいいのか、次にお話していきましょう。

これからのAI(人工知能)時代、人間にしかできないことを見つけよう!

ロボットと人間のイメージ

AI(人工知能)は将来、人間よりもさまざまな点で精度が高くなることは間違いありません。しかも人間の仕事の多くを、AI(人工知能)がこなしてくれる可能性があります

そうなると、今後人間の労働時間はどんどん減ってくるとも予想されています。そのため、仕事の残業や休日出勤もなくなり学校の授業時間も変わってきます。余った時間にボランティア活動をしたり、趣味を極める人も多くなるはずです。自由な時間が多すぎて、何をすればいいのか暇を持て余す…なんて人も出てきそうですよね!

ぜいたくな悩みのようですが、さまざまな仕事がAI(人工知能)で代替されるようになる時代がくれば、私たちはどのように働くべきかということは、今後最も大きな問題の一つとなってきます。

また人間に代わってAI(人工知能)がさまざまな仕事を代替すると、先ほどもお話したように、大量のデータを所有するAI(人工知能)が人間を監視する社会になることも考えられます。

しかも、AI(人工知能)の画像認識技術によって人間のデータだけでなく、顔までも認識されて、○○さんはいつどこにいた…と行動がすべて把握されてしまい、もしかしたら、それがテロや犯罪に悪用される可能性もありますよね。

このようなAI(人工知能)による監視を防ぐためには、開発や利用に明確なルールをしっかり作ることが必要です。法律や規則も変えていかなくてはなりません。

そして将来、AI(人工知能)の開発者はますます増えると予想されますが、AI(人工知能)開発者は、今後自分の利益だけでなく公共の利益や、人々の安全や平和も守っていくことを考えることが大きな任務となります。

ところで、AI(人工知能)は何でもできると思われがちですが、苦手分野もあります。ゼロから何かを生み出したり、人の気持ちを察して、寄り添ったり励ましたりするきめ細かなコミュニケーション能力は人間には勝てません。ですから人間は、この人間特有の「相手に共感できる能力」を磨き続けることが大切なんです。

※コミュニケーション力については以下の記事をみてみましょう。

たとえば将来、レストランのホール係がほとんどロボットになったとします。すると逆に、人間がサービスをしてくれるレストランはとても貴重で、「気持ちが通じて何だか安心できる!」と超人気店になるかもしれません。

他にも、最近増えている訪日客対応で、AI(人工知能)の得意とする自動翻訳は頼りになりそうですが、「天候が悪くなりそうだから、かさをお貸ししますよ」など、データにはない相手の気持ちをくむ「おもてなし」は、人間にしかできないことですよね。人にとっては何気ない「相手に共感する」という感情は、AI(人工知能)にとってはとても難しいことなんです。

ですのでこれからは、AI(人工知能)の波に流されるだけでなく、人間にしかできないことは何か、自分は社会の中でどんな役割を果たしていきたいのか、今後の働き方を考えてみないといけませんね!

まとめ

さて今回は、AI(人工知能)の今後と展望、そしてこれからの生き方についても考えてみました。

AI(人工知能)は、事務処理を早く正確にこなしてくれたり、過去の大量のデータからさまざまな予測や判断をして、利用者に的確な情報を提供してくれたり、私たちの生活にはなくてはならない存在になりつつありますよね。

でも将来は、AI(人工知能)が人間の仕事を奪ってしまうんじゃないかと心配もされています。しかしAI(人工知能)も万全ではありません。個別の能力はすでに人間を超えているものもありますが、人とのコミュニケーション能力は苦手としているんです。

つまりこれから先、私たちはAI(人工知能)にできることはAI(人工知能)に任せ、AI(人工知能)を過度に恐れることなく、うまく使いこなすことがAI(人工知能)との「共存」のコツになってきます。そして、人間の得意とするコミュニケーション力を養いながら、人間にしかできない、人と触れ合うような仕事を増やしていくことが理想ですよね。

また、AI(人工知能)の発展で今の「仕事」が今後、いつまで存続するのかわからない時代にもなりました。これからはどの「仕事」をするかよりも、何を学び、どんな働き方をして社会に貢献していくかを考えることが大切です。

ですから、私たち人間もAI(人工知能)に支配されるのでなく、AI(人工知能)がくだした予測や判断を最終的にしっかりと見極めて上手に共存しながら、自分だけの生きがいを見つけていきましょう。

【お知らせ】

当メディア(AIZINE)を運営しているAI(人工知能)/DX(デジタルトランスフォーメーション)開発会社お多福ラボでは「福をふりまく」をミッションに、スピード、提案内容、価格、全てにおいて期待を上回り、徹底的な顧客志向で小規模から大規模ソリューションまで幅広く対応しています。

御社の悩みを強みに変える仕組みづくりのお手伝いを致しますので、ぜひご相談ください。

お多福ラボコーポレートサイトへのバナー

コメントをどうぞ

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました